• ベストアンサー

ドデシル硫酸ナトリウムについてなんですが。。。

現在電気泳動を行っているのですが、操作中に「ドデシル硫酸ナトリウムを加えマイナスの電荷を付けてやり、そして蛋白質の構造をまっすぐに伸ばし均一にしてやる」という方法があります、ここで質問なんですがなぜドデシル硫酸ナトリウムでマイナスの電荷を蛋白質に付けてやる事ができ、そしてなぜ蛋白質の構造を引き伸ばして均一にしてやることが出来るんでしょうか??よろしくお願いします!

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.1

この回答では不十分ですよね.....。 質量の違いによってタンパクを分離する方法ですが、まず最初にメルカプトエタノールを添加したSDS溶液にタンパクを溶かします。SDSはタンパク質の非共有結合をほとんどすべて破壊し、メルカプトエタノールはジスルフィド結合を還元します。これにより、タンパクはほぼ1本のポリペプチド鎖になります。また、SDS分子は多数タンパクと結合して非常に大きな負電荷をタンパク分子に与えます。

その他の回答 (3)

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.4

更に補足。 私に出来るのはここまで....。(笑) タンパク質を表面活性剤の1%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)溶液に溶かすと、SDSがペプチド鎖に結合してマイナスに荷電し、弱い非共有結合は切断されて、乱雑なペプチド鎖(ランダム・コイル)にほどける。これは加熱によって促進される。S-S結合を切断するために還元剤を入れておく。そして、10%のポリアクリルアミドのゲルの中で電気泳動すると、ペプチド鎖の移動度は分子量の対数にほぼ比例する。こうして、分子量のみならず、サンプルの純度も同時に検定することができる。

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.3

更に補足。  ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)1分子あたり、アミノ酸残基2分子と結合し、大きな負電荷を与えてタンパク質固有の電荷を無意味にする。さらにSDSによってタンパク質本来の高次構造が変化し、大抵のタンパク質はよく似た構造をとり、質量あたりの電荷比はよく似た値をとる。従ってこの電気泳動法では、より小さなペプチドをより速やかに移動させるように、質量(分子量)に基づいてタンパク質を分離する。クーマシーブルーなどを加えることで視覚化される。

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.2

補足です。 アミノ酸には正に荷電するものや負に荷電するもの、中性のものがあります。PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)はその名前の通り電気でタンパク質を移動させますので、分子が全て均一に正か負に荷電していないと移動度と分子の大きさが比例しません。そこで、SDSを用います。SDSは負に荷電した界面活性剤(せっけんみたいな化合物)で、これをアミノ酸の正に荷電した残基に結合させることで、分子すべてが負に荷電した状態にしてしまいます。

関連するQ&A

  • ドデシル硫酸ナトリウムによる付着蛋白質の剥離実験をしているんですが・・・

    ドデシル硫酸ナトリウムによる付着蛋白質の剥離実験をしています、1%3%5%10%で系日的に蛋白質量を調べています。そこで質問なんですが「1%の結果は吸光度が初日0.057、3日目0.068」「3%の結果が初日0.217、3日目0.232」「5%の結果が初日0.294、3日目0.304」「10%の結果が初日0.284、3日目0.285」でした。この結果から出た疑問なんですが、なぜ5%の方が良く蛋白質が良く剥がれ10%の方があまり剥がれていないのでしょうか?知識をお持ちの方、又はアドバイスでもぜんぜん結構なんでお返事お待ちしております。

  • 硫酸ナトリウムのpH

    0.1M硫酸ナトリウムのpHを求めよ。第1段解離を100%、第2段解離を10^-2とする。この問題の解き方で質問です。まず、電荷のバランスを考えて、[Na^+]+[H^+]=[HSO4^-]+[SO4^2-]としました。解離平衡の式は、Na2SO4→NaSO4^-+Na^+  NaSO4^-→SO4^2-+Na+でいいんでしょうか?正直わからないので、参考になるWebページがあれば教えてください。

  • 電気泳動について

    たんぱく質の電気泳動とDNAの電気泳動の違いについて、教えてください。前者は、いろいろな方法があります。基本的にたんぱく質の総電荷で分かれていくんだと思うのですが?

  • 無水硫酸ナトリウムによる脱水

     有機溶媒に無水硫酸ナトリウムを加え脱水すえう方法について質問があります。  500mlの溶媒に対して無水硫酸ナトリウムを加えた後、何時間ぐらいで脱水は終わるのでしょうか?  また、どうやって脱水が終わったことを確認するのでしょうか?  どなたか分かる方よろしくお願いしますm(_ _)m

  • チオ硫酸ナトリウムの標定について

    チオ硫酸ナトリウムの標定をヨウ素還元反応を用いて行ったのですが いくつかの疑問ができたので、教えて頂きたいです。 (1)まずヨウ素酸カリウムにヨウ化カリウムと希硫酸を加えたのですが、この時酸化還元反応が起こり、ヨウ素が発生したと考えています。 そのため溶液は褐色になりました。ですがヨウ化カリウムを加えた時点で 溶液は淡黄色を示しました。これもヨウ素によるものだと考えたのですが、 この酸化還元反応は硫酸酸性化でしか起こらないのではないんでしょうか? (2)その後発生したヨウ素をデンプンを指示液としてチオ硫酸ナトリウムで滴定を行ったのですが、 そもそも最初から直接ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの二つを用いて滴定することは不可能なのでしょうか? (3)同様の操作を最初のヨウ素酸カリウムを用いず(代わりに蒸留水)に空試験を行った のですが、この時もデンプンを加えると淡青色を示しました。 ヨウ素酸カリウム無しでヨウ素が発生する事などありえるのでしょうか? 疑問が多く申し訳ないのですが、調べても見つからなかったので回答が頂ければ幸いです。

  • 「染色体を変性する」ってどういう意味ですか?

    プラスミドDNAを生成する実験で、 SolutionII(NaOHとドデシル硫酸ナトリウム)を使うときがあります。 ドデシルの方は、タンパク質を変性し、 NaOHは、染色体を変性するらしいのですが、 言ってることがわかりません。 どういう意味ですか? 何のために変性するんですか?

  • 電気泳動(SDS-PAGE)のタンパク質変性の原理?

    電気泳動(SDS-PAGE)で、タンパク質サンプルをSDSと2-メルカプトエタノールで加熱処理すると、タンパク質のS-S結合が切れ、1本鎖になり、マイナスの電荷を帯びるために分子量に依存して分離されるという原理は理解しておりますが、その1本鎖分子が横状のまま流れるのと縦状で流れるのとでは、アクリルアミドゲルの網目構造での分子ふるい効果に影響がでると思います。 ようするに横状では泳動スピードが遅く、縦状では泳動スピードが速くなってしまうと想像しております。 この辺の原理を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • チオ硫酸ナトリウム溶液の調製方法について

    0.1Mのチオ硫酸ナトリウム溶液の調製方法について、2点質問があります。  (1)無水の炭酸ナトリウムを添加しますが、これは何のためでしょうか?  (2)0.1Mの溶液を調製するために必要な、チオ硫酸ナトリウム5水和物及び、無水炭酸ナトリウムのg数はいくらですか?算出方法がわかりません。 以上、2点について、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムと硫酸マグネシウムの反応について

    初めて質問させて頂きます。 先日の実験で、 「炭酸水素ナトリウムを水に溶かしたものと、炭酸ナトリウムを水に溶かしたもののそれぞれについて硫酸マグネシウム水溶液を加え、沈殿が生じない場合は加熱を行う」という操作を行ったのですが、私の実験では溶かす量が少なかったのか、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムともに何も変化が起こりませんでした。 NaHCO3とNa2CO3についてMgSO4を加えると、それぞれどのような反応が起こり、何が沈殿するのでしょうか?また、沈殿が生じなかった場合になぜ加熱を行うのでしょうか? 似た質問が過去にもあった様なのですが、そちらでは答えが出されていなかったので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • SDS ポリアクリルアミドゲル電気泳動法について

     SDS電気泳動法は還元剤を加えてS-S結合を切断したのちに電気泳動にかけますが、このときタンパク質の構造はひも状になっていると本に書かれています。そこで質問なのですが、そのひも状とはどのような構造を持っているのでしょうか?二次構造であるαへリックス構造やβシート構造などのは構造は保たれたまま、電気泳動されるのですか? 詳しい方がいらしたらご返答よろしくお願いします。