• ベストアンサー

不法侵入してしまった?

kameokaの回答

  • kameoka
  • ベストアンサー率13% (21/161)
回答No.3

その場その場で、いろいろな解釈等があり一概には結論は出せませんが、たぶん、たぶんですよ、その時に警察を呼んでなければ、不法侵入罪とかには訴えるようなことにはされないのではないでしょうか?

g_express999
質問者

お礼

そうだといいのですが。 いかなる叱責や謗りでも受ける覚悟ですが、警察沙汰だけは許していただきたいのが本音です。

関連するQ&A

  • 不法侵入について

    はじめまして、私の友人の話なのですが 先日の夜中、友人数名とバイクで走っていたそうで、 目的地もなく母校の私立高校に行こうという話になったそうです。その時に、懐かしさのあまり学校の敷地内にバイクで入ってしまい、警報がなったそうです。 カメラも恐らくあったのではないかといっておりました。 最初警報の音が、バイクの音で聞こえず、後で気づいて驚いてすぐに引き返したそうです。 友人は、とても反省しており、警備会社や警察、学校側から後で何か連絡がくるのではないかと、とても心配しております。 今後どのような処罰が、想定されるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 夜中に会社に忘れ物を取りに入って大事に!

    昨夜0時半頃会社に忘れ物を取りに入ったら警報装置が作動してしまいました。 ドアを一旦閉めたら鳴り止んだので大丈夫かなと思って一旦その場を去ったのですが、やはり気になり20分後に戻ったら警察がたくさん来ていて騒然としていました。 社長も駆けつけて(⇐ここが一番引っかかっている所です)おり事情を話し謝ったのですが、やはり大事を起こしてしまった事に対し気持ちが落ち着きません。 因みに私は中途入社してまだ3ヶ月。警備システムの事も知らず最近鍵を与えてもらったばかりです。 皆様なら月曜出社されたときどう対応しますか? 言葉以外の謝罪方法をとるべきですか? 宜しくお願いします。

  • 至急回答お願いします!

    会社に警備システムがついているのですが、解除の仕方を間違えてしまい警備会社(CSP)に連絡がいってしまいました その後 警備会社の方が来て警報は解除され、 用紙に所属と名前を書いてお帰りになりました この場合、警備会社から会社に連絡はいくのでしょうか

  • 自宅の火災報知器が警報を発した事を外出先で知りたい

    自宅の火災報知器が警報を発した事を外出先で知りたい。警備会社等に契約せず、自分で設置した警報装置に対して実施したい。例えば自宅のwifiを経由して自分が所持している携帯電話にメール等でお知らせが入るようなシステムを想定していますが、こういったシステムは日本で販売されていますか。

  • 裁判期間中だけ会社都合で休業してもらう

    前置きとして、    1.現在、会社 対 取締役 で裁判中です。  2.その取締役の奥さんが総務として会社で働いています。 裁判期間中、その取締役は出社してはいないのですが、社内の情報がその取締役に洩れるのを防ぐと言う名目で、現在働いてもらっている奥さんに対して、裁判期間中に限り出社を拒否するというのは、法的に問題ないのでしょうか? 会社都合の強制的な休業という事なので、休んでもらってる期間中は、通常の半分の給料は支払う予定だそうです。

  • 代表取締役の変更について

    1年前、株式会社を取締役1名で設立し登記しました。現在は自分が代表取締役になっていますが事情があり、取締役を1名増やし代表権を譲渡したいのです。但し、あくまでもその会社で働いている人間は自分だけなので、代表取締役は社外の取締役という形態になりますが、可能なのでしょうか?その場合どういう手続きをとってどの位費用がかかるのでしょうか?これだけの説明ではわかりにくいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 緊急通報装置について

     私の住んでいる自治体では、要件を満たしている高齢者が申請すれば、利用者宅に緊急通報装置を設置してくれます。装置のボタンを押せば、消防署に連絡がいくというシステムです。  また、装置に不具合があった場合、システムを開発して特許をもつNTTが利用者宅または消防署に点検にくるという説明でした。(消防署に連絡がいくシステムについては、NTTが特許をもっているので、他の自治体でも同じだという説明もありました。)  ここで、民間の警備会社でも、緊急時にボタンを押すと警備会社に連絡がいくシステムがありますよね。あれも、NTTが開発したものでしょうか。ボタンを押したさいの連絡先が消防署か警備会社かの違いで、システム的には同じだと思うのですが・・・。  ふと、疑問に思ったものですから、教えていただけませんか。 (質問事項) ・ 緊急通報のシステムは、消防署に連絡がいくものと警備会社に連絡がいくものとあるが、どちらもNTTが開発したものですか。 ・ システム的に違うということであれば、消防署に連絡がいくものと警備会社に連絡がいくものと、どのような違いがあるのですか。  

  • 株式会社の取締役を辞任したい

    込み入った状況なのですが、まず会社の状況を説明 します。 株式会社で、全株を以下で所有しています。 代表取締役・・・父 株所有率60% 取締役・・・母 株所有率20%~40%           (出社して居らず名前だけ) 取締役・・・子 0%~20% (去年本人の了承なく就任させられていたことが判明 し、現在は退社しています) その他従業員・・・3名 *子は、勝手に取締役に就任させられ、同時期に信用金庫より上記取締役で勝手に借り入れをされています。  取得率が0%~20%なのは退社直前に多分20%が母の40%より割り当てられていると思われ、退社時に監査役(会計士)に電話にて退社するので 取締役の辞任を連絡していますが。実際に辞任出来て いるか不明の為です。 *母の%も上記に事情で不明瞭になっています。  ここから本題ですが、父の浮気が判明し現在興信所 にて離婚前提の証拠を得る為に捜査中です。  父は、こちらの動きを知らないながらも、母には 離婚したら会社の借金を持たせてやる!と常々 脅しています。(それを録音したテープ等の証拠はありません) *母としては、もともと父が起業する際に子と 同じように勝手に取締役にされたもので、もし離婚が成立しても会社の借金を背負うのは避けたいので、もし父が、こちらの捜査・離婚を察知して倒産・破産 等の行動に出たとしても、被害を受けないように前もって辞任しておきたいというものです。(母に毎月の給与はありません) *子についても、現在も登記簿に取締役として  名が記載されいて、勝ってに借金をしているのかと 不安でいます。 以上の状況で、 1) 母の取締役の辞任は可能か。 2) 子の辞任は有効になっているか。 3) 上の条件を速やかに満たすには何が必要か かなり追い詰められています。 ご意見を拝借させてください。 おねがいします。          

  • 取締役への株主代表訴訟

    会社の取締役に対して株主代表訴訟ができるか質問です。 私は会社の従業員で、会社の株を数株保有しています。 創業以来当期利益マイナスの会社です。 1人の取締役が会社に来るのが週1回(週末なので従業員とは会いません),会社全体の会議で月1回出社しています。 私も含めた従業員が社長に最低でも週の半分は会社に出社するようにして欲しいとお願いしているのですが、取締役は社長の友人で強い事は言えません。社長もいい加減な所もありますが、会社の経営方針については何も言えませんので・・・ 営業取締役で今期は契約が殆どなく、会社内で一番(社長以上に)給料を貰っているのがどうしても納得がいきません。 この様な状況でその取締役に対して、株主訴訟は出来るものでしょうか? その取締役が次回の株主総会(8月)で辞めるらしいのです。 退任後にその取締役に対して同様な訴訟をする事は可能でしょうか?

  • 通報して良いのでしょうか?

    知人と連絡が取れません。 先週、週中から会社を休み続けました。 前日から頭痛がするとは言っていたのですが、心配になったのでメールをしても連絡が無く、3日目に会社の電話から掛けると、出てくれました。 そこで、どうしたのか尋ねると、病院では風邪と疲れだろうと言われた、週末の旅行は無理だが月曜は会社に行く、と言っていました。 事情があって、家族に家から出してもらえないような軟禁状態ではないのか、と尋ね、通報が必要かと尋ねると、それは必要無いと言っていました。 そして、心配だから連絡くらいするように言うと、分かったと言って、土曜の朝には、やはり月曜は会社に行くとメールで連絡がありました。 しかし、月曜になっても出社せず、出社予定は水曜になっていました。 やはり何かあったのかとメールで連絡し、返信が無いので、通報するつもりだとも連絡しましたが、やはり返信がありません。 会社からの電話にも、今回は出てくれませんでした。 事情があるので心配なのですが、通報して逆に迷惑だったらと迷っています。 しかし、通報する、と連絡した以上、何らかの返信がある筈ですし、やはり返信すら出来ない状態ではないかと心配です。 通報しても問題は無いのでしょうか?