• ベストアンサー

足がつる傾向・・・

purutonの回答

  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.3

 私も足がつりやすいので、テニスをするときは、常にふくらはぎにサポーターをつけてやっています。また、プレー前は、ふくらはぎをのばすストレッチを数分やってからプレーします。  また、基本的に足がつるのは筋肉が固くなってくるからであり、ストレッチを毎日行っていけば、筋肉がやわらかくなるかも。走り込みが多いから足がつらなくなるとは思えません。

bosscoffee
質問者

お礼

ん・・やはりストレッチとはとても重要なものなのですね。 参考になります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 足が速くなる方法

    中学三年の男子です。 小学校からサッカーを続けていて、 高校でもサッカーをやろうと思っています。 僕は背が低いから足を生かしたいと思うのですが…。 足が速くなる方法(トレーニング)ってありますか?(ダッシュ) ちなみに今の時点で50m7秒ぐらいです。 どのくらい速ければ試合で生かせますかね?

  • 足が速くなりたい!!

    中三でサッカーをしているものですが、 高校生と試合をしたとき、自分の足が通用しないことを知りました。 だから、少しでも足が速くなるようにしたいです。 どのような練習をすればいいでしょうか?

  • サッカー中に必ず足がつります

    中学時代にサッカー部に入っていたんですが、その時から試合中によく足がつります。 ひどい時は、相手のボールを取りにいこうと右足を出したらつって、それをかばおうとしたら左足までつってしまい、両足が全く動かなく、途中交代というのがありました。 それ以来、ほとんど毎回、試合の度につるようになりました。 前半は大丈夫なのですが、後半になるとつりやすくなります。 ハーフタイムをはさんで、急に運動を再開するのが原因でしょうか? 水分補給なども先生がこまめに支持してくれてきちんと取っていました。 ストレッチも試合前と後にちゃんとやります、というよりやらされます。 そんなに強くはありませんが、週6で練習がある標準的な中学校のサッカー部の感じでした。 バナナなどを先輩にすすめられてよく食べましたがいまいち効果がありません。 あと、書き忘れたんですが、ほんとヤバイ時は、試合が終わって家に帰ってきて座るだけでもつりました(笑) 何かいい方法ありませんでしょうか? 原因としては、自分自身、結構なO脚なんで、そういうのも関連してるのではないかと思うのですが。 今週もサッカーをするので、バナナ以外で何かいい方法がありましたら、是非ともお願いします。 下手な文章で申し訳ないです。

  • 足やせについて・・・

    はじめまして、大学1年の者です。高校1年の頃にストレスで身長153センチで52キロになりました。しかし、ダイエットをしないで高3の頃には155センチで47キロに減っていました。それがあまりにも嬉しくて、ダイエットを始めて、今は155センチで42キロになりました。高校に入る前と同じぐらいに戻りました。しかし、体重は減り体脂肪率も19になりもうダイエットは止めようかと思っているのですが、下半身だけ太っていた頃とあまり変わっていないのです・・・私の予想なのですが、小さい頃からテニスやサッカーなどスポーツをやり続けてきました。しかし、高校3年頃から運動をしなくなり筋肉が脂肪になり足やせしないのかな・・・っと思っています。なので通販で足に筋肉をつけるステップを買って続けたり、30分ジョギングをしたりして、足に筋肉をつけようと頑張っています。後、お風呂の後のストレッチ、味の薄い食事等ダイエットをしていた頃と同様に続けています。しかし、足だけ一向に細くなりません! このまま続けるべきか・・・もう少し痩せたほうが良いのでしょうか!?本当に悩んでいます。何か私にあった方法を教えてください!お願いします。

  • サッカーの試合で足をつってしまう・・・。

    高校2年生です。 サッカーの試合で後半が始まって10分くらいすると、よく足をつってしまいます。 最後までピッチに立っていられず、非常に悔しい思いをしてしまいます。 足がつらないようにする予防策があれば是非お願いします。

  • 試合前に選手の交代

    サッカーの試合で、メンバー票を提出した後に、試合前の練習でスタメンの一人が怪我をしてしまったため、別の控えに入っていた選手を替わりにスタメンで出場させたい場合、メンバー票の差し替えは出来るのでしょうか? それとも交代枠の一つを使用しなければならないのでしょうか。 サッカーの場合、交代枠が少ないので、一つでも交代枠が減れば試合に大きな影響があると思っての質問です。

  • 高校の部活でサッカーをやっているのですが、足が・・

    私の高校はほぼ毎日部活があり、強豪校とまではいきませんがそこそこ強いです。 僕は高2になったばかりで中盤の真ん中をやっているのですが、 足が筋肉質でサッカーに適している筋肉でないのかすぐ疲れ、横のゆさぶりや急にマークにダッシュをされてついていくと足がへとへとになってしまうのです。。 顧問にも攻守の切り替えが遅いと言われているのですが、急激な方向転換はとても辛いです。 しかも一日に二試合ある日の二試合目なんか足がほとんど動きません(T_T) いよいよ僕らの代なのでどうにかしたいです。 体力はそんなに無いとは思いませんのでなにか解決法があれば教えてください。 それとも僕はサッカーに向いていないのでしょうか??

  • サッカーで後半何分でフォワードを替えるでしょうか

    サッカーの試合で、たとえば、0対0のまま点がなかなか入らないとき、 監督は後半何分くらいでフォワードの選手を交代させるでしょうか。

  • 退部を考えているのですが・・・

    はじめまして。 今、高校一年生でサッカー部に所属しています。 私は中学生の時もサッカー部に所属していました。そのころは ただただサッカーが楽しくて控えや辛い時期もありましたが親しい仲間との支えあいもあり、最後にレギュラーを勝ち取って最高の終わりを迎えました。 高校になって、サッカー部に入りましたが高校サッカーのレベルが高く、最初のほうにやめようと思いましたが努力してみよう、あきらめずにやっていこうと思い、今まで続けてきました。 しかし、もう限界です。練習試合ではBチームの試合でさえ、満足に出ることができず出たとしても自分のやりたいポジションではないところをやらされます。FWとして結果を残しても次の試合では違うところをやらされます。監督はもう、見てくれていない気がします。 今までぼくがサッカーを続けてきた一番の支えであった「サッカーが好き」でさえも揺らいできています。 本当に今、辛いです。学校でもいつも悩んでいます。 皆さん、何か、アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 少年サッカー 上の学年の補欠について

    息子が少年団でサッカーをやっています。(高学年) 1つ上の学年に息子の学年から息子含め数人招集されています。 招集されたメンバーの1人(A君)の事で質問です。 公式戦になるとA君だけ試合にでれません。 出場したとしても、勝敗が確信した時に交代で出場します。 そこで質問です。 監督がA君を呼ぶ意図は何でしょうか。 上の学年で招集されなかったメンバーは通常練習をしていたり、練習試合をしています。 試合に出さないのなら、通常カテゴリーで練習したり試合を経験した方が彼にとってもいいと思うのですが、、、 今後の公式戦にもA君はメンバー登録されてる様です。 不思議に思ったので質問させて頂きました。