• ベストアンサー

レスキュー隊員に要求されるもの

 昨日の報道も見ていましたが、今朝の報道をみて 徹夜で作業をしていたことを知って思いました。 彼らにも家族があるだろうに・・・。 けど、自分の家族があの車の中にいたら・・・。 何かいろいろな考え・思いが出てきました。 いくら職業とはいえ、逆に職業だからこそあそこまでやるのでしょうか? アメリカ同時多発テロの後、消防・警察職員の 心のケアの問題がありました。 あそこで、あれほど作業をしていた隊員たちの 心の面が気になりました。 あそこまで、困難な仕事をして、次災害の際に 仕事に差し支えない物なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 512mb
  • ベストアンサー率35% (114/321)
回答No.2

NHKスペシャルで、消防士さんの回がありました。 (レスキュー隊養成話だったかも<記憶あいまい) それは、消火活動中に木造2階建てがどどっと崩れて 1階に居た消防士の方が3人ぐらい亡くなった事故通して 周りの消防士さん達がどんな風に思いを重ねていったか というような内容だったと記憶しています。 正確な言い回しは忘れましたが、事故の後は仕事をするのが とても怖くなったと言ってました。 それを時間を掛けて消化していく訳ですが、やっぱり その根底にあるのは人助けの気持ちと、俺がやらないと という使命感じゃないでしょうか・・・。 (それと番組では亡くなった先輩の遺志を継いで・・・みたいな事もいわれてたような) >あそこまで、困難な仕事をして、次災害の際に >仕事に差し支えない物なのでしょうか? 緊張感を持続しなければいけないし、状況的に困難な仕事だとは思いますが 彼らもむやみやたらに運に任せて突っ込んで行くわけではなく 科学と経験に沿って、慎重にまず作業者の安全を考えつつ 進めているでしょうし、たとえが悪いですが、医者がいつもいつも 患者の死を絶望感とともに受け取ってたらやってられないのと同じで 彼らもある意味仕事として受け取っている部分もあると思います。 それがプロっちゅうか。 確かに今回事故にあったのお母さんや、子供さんのことを考えたら やり切れないような気持ちがするでしょうが、それを ひとまず脇に置いておいて仕事が出来る人達だからこそ 消防士の中から選ばれたレスキュー隊、そこからさらに 選ばれた、はいぱーれすきゅー(って言うらしいですね) ができる精神力を持った人達なんじゃないかと。 彼らの働き振りには頭が下がりますね。 でも、実はそういう人達は意外に身近に沢山いるのだと思います。 看護婦さんとかお医者さんとか人の命を預かりつつ いつ自分が病気をもらってしまうかわからない仕事ですしね。 (沢山いい例がでませんが) まとまりがなくなってしまいましたが・・・ 私は以前から災害対策に興味を持っています。 いずれ近所の消防署で救命講習会を受けてみようと思っています。 よかったら質問者さんもどうぞ受けてみてください。 おまけですが、今回大活躍の防災ヘリコプターのペーパークラフトです。 もし、お子さんがいらっしゃったらごらんになってみてください。

参考URL:
http://119.city.hikari.yamaguchi.jp/download/paperkirara/paperkirara.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ssk55
  • ベストアンサー率22% (15/68)
回答No.4

職業意識ではできないと思います。 人間として人を助けたいという気持ちでしょう。 最近他人のためにするという意識が希薄になっているように感じますが、彼らの行動を見て日本もまだまだ捨てたもんじゃないと感じました。 自分の損得でできる仕事では無いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • awaman
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

私はレスキューの仕事をしていませんが、河川防災の仕事に従事して大雨・台風時川の水位調整又は、調整池等に水を流し水害防止を行っています。当然自然を相手にしていますので、3~5日間と寝ずに仕事をしますが、仕事中は、全く苦になりません。 仕事中は、関係地域を絶対守る!何とかしてやる!これしかありません。 又、今回の救出作業では残念ながら男の子一人だけ救出出来ませんでしたが私が、思うには男の子は、3日間お母さん・お姉ちゃんを探すため車の外に出れたのではないかと思います。 2歳の男の子が、偶然土砂の下敷きにならず、助かりすぐに"ママどこ?"て探すでしょうしかし残念ながらお母さんの応答は、無かったでも男の子は、一生懸命ママを探し偶々出来た空間に出たけども当然行き止まりこんな状況下で生存確認し救出ですので、私自身もその場にいたのであれば、上からの命令で、作業中止が出ても時間など関係なく作業し男の子のためにも絶対3人家に帰したいと思います。 次災害の際なんて全く考えません現状の把握が、一番重要だと思います。 今回は、"ただ・ただ・すまんお姉ちゃんを救出出来なかった"の一語と思います。 長文になってしまいましたが、空くまでも私の感想ですので、関係者方等の評価及び非難するものでは、ありません災害者の方々のご冥福を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

知人に自衛隊に行った方がいますが・・・ハングリ~精神が半端じゃなかったです。精神力レベルが高い。 向いてる男性は結構居ると思います。 会社員になる方とはまた、精神的中身が全く違う感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「レスキュー」と呼ばれる仕事にはどんなものがありますか?

    災害・事故などにおける人命救助にかかわる仕事を目指したいと考えているのですが、どのような職業があるのでしょうか?救急等の医療系ではなく、消防等のいわゆる「レスキュー」と呼ばれるようなものです。 ちなみに私は今年24になるの女です。身体能力の違いもあるので、女性がレスキューの一番コア(最前線?)な部分に関わりたいなら、輸送機(車両・ヘリなど)が可能性として一番高い、とも聞いたことがあります。 いろいろな職種を知りたいので、ご存知のモノがあれば、海山空陸関わらず教えてください。お願いします。

  • 心を強くしたい!

    24歳、女性です。 結婚の先輩方、境遇の似ている方にアドバイスを頂きたく、質問させていただきます。 私には婚約者がいます。この春に結婚します。 彼の職業は消防士です。 消防士は本当に危険な職業です。アメリカの同時多発テロや大阪のJRの救急隊員の事故など、消防士の事故を耳にするたびに本当に胸が張り裂けそうになります。昨年、テロが発生した直後のNYの世界貿易センター内部の映像を某テレビ局が放送していましたよね。彼と一緒に見ていたのですが、本当に苦しくなりました。一人では絶対に見ていられなかったと思います。 そんな私に彼は 「たくさん心配をかけるかもしれないけど、必ずお前のところに帰ってくるから」 と言ってくれます。私もそれを信じていますが、彼が当番の日は彼が家に戻るまで、怪我してないだろうか?とか本当に心配で心配でたまりません。 離れて暮らしている今でさえこんな状態なので、結婚して一緒に暮らし始めたらこの不安に耐えられるだろうか?と思ってしまいます。 もしも、の場合の覚悟もまったく出来ていません。 こんな弱いままの私ではなく、もっとどっしりと構えてる強い妻になりたいんです。一緒にいて安心できるような。 どうやって心を強く持てばよいのでしょうか? あと、長時間緊張状態の中で仕事をしているため仕事が明けると本当にぐったりしちゃってます。私と彼は遠距離恋愛のため私との時間を大切にしてくれて、どんなに疲れていても私が休みの時には一緒にいたい、と言うのです。どうやって彼を癒してあげればよいのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします!

  • 同時多発テロと報道

    先のアメリカ同時多発テロの際、米メディアはいっせいに愛国心を煽るような報道、私たちは正義なのだ、というようなメッセージを送り、国民感情を戦争容認へと導いていったと私は思います。このつたない自論を裏打ちできるような具体的な報道、情報などをお知りの方、どうぞ教えてください。お願い致します。

  • 【ISIS】イスラム国がフランスを攻撃している理由

    【ISIS】イスラム国がフランスを攻撃している理由をちゃんとした理由で説明出来る人いますか? テレビやメディアはフランス同時多発テロを報道しているけど、そのテロ攻撃している理由には触れてないですよね。 なぜ攻撃されているのか説明するのがメディアの仕事ではないでしょうか? 誰か説明出来ませんか?

  • 心のケアについて・・・

    最近、凶悪な犯罪や事故が特に多発していますが、その度に「今回の事件の被害者の心のケアを云々~」とTVでさかんに報道されています。 で、先日そのニュースを見ていた男性(60代)が、「最近の人間はまったく弱くなりやがって。ちょっとしたことぐらいで何が心のケアじゃ! そんなものは「心を鍛えてない温室育ちの激甘モヤシな証拠」じゃ!甘えてんじゃねえよ!ボケが!」と苛立っていました。 確かに昔だって凶悪事件は多発していましたし、今とは違って心の傷を第三者が積極的にフォローするようなことはなかったように私も記憶しています。だから「事が起きるたびにいちいち甘やかしていてはキリがない」という意見も私的には納得出来ないこともないです。 これについて、皆さんはどう思いますか??

  • がん患者の心のケアについて

    父が多発性骨髄腫です。 キツイ治療をしていますが今は頑張ってくれています! ただ、今後来るべき時が来た時に、私たち家族は何が出来るのでしょうか? 是非、ガン患者の終末期の心のケアとして参考になる書籍があればご紹介いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 様々な職業の方にお伺いしたいのですが(私はプログラマです)

    私は、プログラマに向いていないと最近考えています。 なぜ、向かないと思うかといいますと、 仕事の出来る出来ないが問題ではなく いかに体を壊したか、残業をしたか、徹夜をしたか という自慢話があたりまえのように取り交わされている この職種に疑問を感じるからです。 私は、体を壊してまで、そして、自分の時間をさいてまで仕事に一生懸命にはなれないと思っているので この業界からは、立ち去ろうと思っています。 そこで、いろんな職業の方にお伺いしたいのですが、 体調を崩した事を、徹夜作業を、自慢し、あたりまえ扱いするのは、この業界だけなのでしょうか? その他の業種も、徹夜はあたりまえ、体調を崩すのもあたりまえといった現象がおこりうるのでしょうか? 教えてください。

  • 消防団は公務員? ボランティア?

    ※ とくに行動したり訴えたりするわけでなくご意見や知識にしたいので、あってても間違ってもお気軽にお答え下さい。 フィクションではありますが、こういう実例はあるかも知れません。 精神的被害又は訴えられると思われますか? 飲み会での酒の強制  パワハラ(消防団はこうあるべきだと叱られ圧力をかけられる) 携帯を随時携帯し寝るときは枕元におく。 家族より消防団と強制される OBからの説教  24時間近い災害時の強制労働 上記における精神的苦痛。 お金に関して改善されますか? 年俸は分団助成金とされ消防団活動主に幹部の世間にはでないお金の使い方。 旅費の補助 消防団はボランティアであり消防署臨時職員ともなっています。 微妙な立場ですがご意見を聞きたいです。

  • 天災、自然災害。被災者たちの再起。

    今回の熊本地震を含めて、近年多発する自然災害は、規模や復旧期間を含めて年々大きなものとなっている印象があります。 東日本大震災は、想定をはるかに超えた津波による被害は想像を絶し、原発事故による放射能汚染は住民から全てを奪い去ってしまいました。 こうした状況を報道で知るたびに思うことは、格差の問題です。 多くの人たちを困難に追い込む自然災害という避けられない事態に際して、その後の問題として、個人として初めから再起可能な層と再起不能に陥る層とに完全に分離されてしまうのではないだろうかという問題です。 自由主義の中で、能力とは全く別の問題として発生する自然災害に対する対応能力に、異常なほどの差が生じる可能性がある現在の格差をどのようにお考えでしょうか? 今も揺れ続ける被災者の心の中にも、既に再起の分離が進んでいる筈ですが。

  • 精神科医?臨床心理士?

    こんにちは。 今の世の中、心の病を持つ方が増えていますが、その患者さんの家族も心労などで心が疲れていると思うんです。 私は、そういった心の病を持つ患者さんを持つ家族の心のケアをしたいのですが、それは精神科医の仕事でしょうか?心理士の仕事でしょうか? 教えてください。

通知音がなり続ける
このQ&Aのポイント
  • BluetoothスピーカーのLBT-SPP20で1分置きに通知音が鳴っており、充電していても外していても鳴り続けます。テレビの音は聞こえるため、故障ではないか疑っています。
  • 質問者はBluetoothスピーカーのLBT-SPP20を使用しているが、1分置きに通知音が鳴る問題が発生している。充電の有無に関わらず鳴り続けるため、故障が疑われている。
  • BluetoothスピーカーのLBT-SPP20を使用しているが、1分ごとに通知音が鳴り続ける問題が発生しており、充電の有無に関係なく鳴ることから、故障が疑われている。
回答を見る