• ベストアンサー

精神科医?臨床心理士?

こんにちは。 今の世の中、心の病を持つ方が増えていますが、その患者さんの家族も心労などで心が疲れていると思うんです。 私は、そういった心の病を持つ患者さんを持つ家族の心のケアをしたいのですが、それは精神科医の仕事でしょうか?心理士の仕事でしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 まず、心理士は、2つ有ります。臨床心理士と医療心理士です。どちらも、国家資格では有りません(協会・学会認定です)。保険点数としてみなされていないだけに、その点からでは補助的な立場になります。  しかし、患者さん(当事者)やご家族の心理的ケアの面からは、必ずしも医師を頂点にしたピラミッド型の「指示」系統では有りません。医師は、法的に医療の最終的な責任を取る立場にいますが、医療上の観点から医師に「指導」を受けなければなりません。しかし、「指導」と「指示」では違い、全面的に拘束されるものではなく、事後報告や事前相談による条件下においては裁量を有します。  コ・メディカルの職種により、業務分野に違いが有ります。臨床心理士は、臨床心理査定・面接、臨床心理的地域援助などです。精神科のリハビリテーションには、(家族)心理教育が有りますが、これには精神保健福祉士も大きく関わりがあります。  「心の病を持つ患者さんを持つ家族の心のケア」については、病院により違いが有り、精神科医が行っているところも有れば、チーム医療として精神科医以外が行っているところも有る、というのが現状です。認知行動療法を看護師が主導で行っている病院も有ります。  患者さんのご家族の心のケアについては、必ず行うべきだと考えます。例えば、感情表出(EE)研究において、ご家族の感情の状態により、統合失調症の患者さんの再燃を強く影響を及ぼしている、という研究報告が有ります。つまり、患者さんと密接に関わるご家族のケアも同時に行う事は、結局は患者さんの回復にも必要で有り、ご家族の精神疾患(例:気分障害の単極性=鬱病)の予防的な見地からも必要です。  「三重県立こころの医療センター」は、チーム医療という点で、必ずしも医師の指示にとらわれない方針で行っておりますので、一度調べてみてはいかがでしょう。私は、ご質問者様のお考えを嬉しく思います。どうぞ、その心を大切にして頂きたいと思います。

mty5565
質問者

お礼

大変参考になりました。 自分が役立つ様にがんばります。 有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

人の揚げ足を取る積りは有りませんが、 臨床心理士にも一応、資格があります(認証資格...そのような団体が認定する資格だそうですが合格率としてはそれ程高くないそうです)。かと言って医師の資格ほど難しくは無いと思いますが!!!! 愚妻がそれを取るために必死で勉強してました。 認証資格と言っても勝手に名乗って良いと言う物でもないと思いますが、このようなサイトの中には、自称臨床心理士が大勢居そうですね!!

mty5565
質問者

お礼

大変参考になりました。 アドバイス有難うございました。

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.1

家族を含めて、精神科医、カウンセラー(臨床心理士)どちらにもあてはまると思います。 しかしながら、現実的には初回診療では医師は患者さん、家族から詳しく話を聞いてくれますが、その後はカウンセラーが主に時間をかけて対応してくれます。 これは、医師は診断、薬の処方といった医学的見地に重点をおくことであり、一方の心理士は、国家資格は無く、コ・メディカルの一員として医師の指示・指導に従います。また、心理士の活動領域は、こころの分野すべてにわたっているのではなく、精神科医や教育者(学校関係)との役割分担といった面もあるでしょう。 家族まで含めたこころのケアというのであれば、心理領域の方が大きいと思われますが、はっきりと医師、心理士といった線引きは出来ないかもしれません。 しかし、じっくりと話を聞いてあげたり、場合によっては治療が長引くこともありますから、そういうケースでも親身になって毎回対応してあげられるのは、心理士の方ではないかと思われます。

mty5565
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 精神科医と臨床心理士

    私は、医学部を目指して勉強している浪人生です。精神科医になり、精神疾患などの心の病について研究したいという理由で医学部を目指しているのですが、精神科医と臨床心理士との違いについて調べているときに「臨床心理士のほうが精神科医よりも心の病に精通している場合もある」という文を拝見し、今後の進路に迷ってしまいました。 そこで質問なのですが、精神疾患等の知識が多く得られ、それについて研究がしやすいのは、精神科医であるのか、臨床心理士なのか、どちらなのでしょうか。 また、医学部でなく、教育学部や人文学部などの中の心理学科に進んだとして、臨床心理士の試験資格を有する指定大学院に向けそこで勉強するのは心理学のみであり、精神疾患等については詳しく学ばないのでしょうか。 よろしければ回答をお願いいたします。

  • 精神科よりも臨床心理士の方がいいでしょうか

    心を病んでいて、何年も精神科へ通っております。 しかし精神科の1回の診察時間は短いですし、医師はその時その時の症状に応じて、対処療法的に薬を出すことしかしていないようにみえます。つまり心理を診ているようには思えないのです。誰かがいっておりましたが、まるで単なる薬局です。 例えば内科へ長年の頭痛持ちの患者が来たとして、頭痛薬を処方されて飲めば効くかもしれません(自分もかつてそうでした)。しかしそれは薬によって一時的に楽になったにすぎず、薬が切れればまた痛くなります。 もし本当に治すのであれば、頭痛になっている大元の原因を診ないといけないと思うのですね。 それと同じで精神の病も大元を診ないといけないと思うのに、医師は薬を出すだけです。薬が切れたらまた元に戻ります。 だから薬局のようだというのは自分も正しい表現だと思ってしまいます。 かつて薬を飲んで楽になればいいではないかと言っていた精神科医がいましたが、「それでは一生薬を飲まなければいけないのですか」と聞きましたら、それのどこが問題かという医師がいました。一生薬を飲むなんて面倒ですし、副作用もあるでしょうし、だいたい病院へ通うのも負担になりますので、このような言い方をする医師に驚きました。これでは患者の数が増えるだけで、国レベルでも医療費の削減なんてできるわけないだろうと思ってしまいます。 だいぶ話がずれましたが、話を戻しますと、精神科医よりも臨床心理士の方が心理はよく診てくれますでしょうか。もしそうなら臨床心理士のところへ行こうかと思います。

  • 臨床心理士と精神科医について

    臨床心理士と精神科医について質問です。 臨床心理士と精神科医の大きな違いは薬を処方できるかできないかだと思いますが、その他の診療で違いはありますか? 調べたイメージでは臨床心理士の方が患者さんに近いイメージがあります。精神科医か臨床心理士のどちらかになりたいと考えているので、詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 臨床心理士と精神福祉士にるいて

    現在大学2年の者です。私は大学では心理学の勉強をしており、卒業後は大学院に進学し臨床心理士になることも考えています。しかし、私の大学では心理学を専攻してながら福祉分野の精神保健福祉士の資格を取ることも可能です。そのことで今、精神保健の資格をとるかどうか悩んでいます。もし大学院に進学するならば、多分精神保健の資格の勉強をする時間がないと思います(院の勉強をしないといけないので・・)しかし、もし院に進学しなけれが、精神保健の資格を持っていた方が就職に有利ですよね?私が知りたいのは臨床心理士と精神保健福祉士の仕事の違いです。臨床心理士はなんとなく解るのですが、精神保健福祉士の仕事がイマイチ良くわかりません。心に病を抱える人(うつ病など)の生活を支援する職業らしいですが・・・。これって、臨床心理士と同じ様な感じがします。精神保健福祉士は臨床心理士と同じ様な仕事ができるのですか?(だとしたら、臨床心理士の資格はいらないですよね)それとも、やはり多少違うのですか?また、臨床心理士の資格を取った方が、後々仕事なので有利なのでしょうか?とても分かりにくい文章ですいませんが、解る方がいらっしゃたら回答お願いします。

  • 心理教育的プログラムについて

    みなさんの病院では心の病を持つ患者さんを家族はどう援助するか、精神分裂病をもつ人たちと家族のための心理教育的プログラムはどのように行っていますか?ぜんかれんや薬品会社の資料を今は使っていますが、良い資料やサイトがありましたら教えて下さい。

  • 精神保健福祉士と臨床心理士

    こんにちは。 見ていただきありがとうございます! わたしは将来、心理学を学び、カウンセリングするお仕事をしたいと考えています。 わたしの考えるカウンセリングとは患者様のお話を聞き、少しアドバイスをし、患者様に前向きな気持ちになってもらうようなものだと思っていました。 しかし、取る資格によってカウンセリング内容が異なることを知りました。 精神保健福祉士と臨床心理士、カウンセリング内容はどう異なりますか。 また、わたしが思っているようなカウンセリング内容に近いのは、やはり臨床心理士にならないとできないのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • 精神科医と臨床心理士、心を診てくれるのはどちら

    精神科医と臨床心理士では、どちらの方がより心を診てくれますでしょうか?

  • 精神科入院

    中学生女です。 いろいろ精神的に苦痛なことが重なり(いじめなど。今はとりあえずないです) 生きるのがつらいです。当たり前のことが困難になってきました。 外でも涙が止まらなくどうしようもなくなることもあります。 精神科の受診を考えているのですが、調べていると子供の時から 薬に頼るのは危険、入院を勧められたがよけいに悪化した、 私物の管理が厳しい、常に行動を監視される、家族意外と接触ができない 精神的な病の患者ばかりで疲れる、落ち着かないなど、よけいにストレスがたまりそうな ことばかりでした。しかし、もう限界で心の休養がほしいです。 精神科などは絶対に行きたくないと思ってしまいました。 精神科以外心のケアはできないんでしょうか。何もかもわかりません。 助けてください。

  • 臨床心理士かつ看護師

    以前大学院で途上国に留学して、児童売春の女児たちと話したり実況を見たりしたことから、精神医学に転向するために、大学院を退学しました。現地語を話せる海外からの医師はなく、心のケアは放置されていたのと、彼女たちは同時に身体的病(感染症など)にかかっていることが多かったからです。しかし、両親が医学はダメ、心理ならよいというので、学費を貯め、学部(編入学)は卒業したものの、(心理の世界でその国=アジアの最貧国です、の言語が使えて文化・歴史等の知識のある人間は世界でもほとんどいないから、がんばりなさいと、恩師には言われましたが)、臨床心理士は収入不安定です。当該国の通訳・翻訳のほうがはるかに収入になります。  しかし、結婚することになり、夫の収入に加算することを考えればそれでもよいのですが、夫は再婚で二人の子どもの養育費を払っています。それでも困らないだけの収入のある人ですが、昔から「ケア」に関心があり、重症患者専門の小児病棟で6年ボランティア、売春遺児の保護施設でのボランティアなどをやってきて、看護師の働く姿は見てきました。今は、ヘルパー2級の資格を要する仕事(食事介助、下の世話、入浴介助、衣類の着脱等々)を、私自身は行っていました。忙しい看護師たちに変って、「遊び相手」もやりました。看護師の仕事に抵抗はありません。ただ、看護師は非常に忙しいので、心のケアまでする余裕がないのも見てきました。本当にやりたいのは心のケアなので(?)ですが、今後の生活を考えると、収入が確実な看護師資格を取得し、小児科や精神科での看護師をやりながら、ある程度いろいろなことが見えてきたら、通信や社会人対応の大学院で臨床心理士資格を取得しようかと思うのですが、心理の専門、看護の専門(学士は余裕があれば考えます)、相互にメリットはありますでしょうか?夫の前妻の子の気持ちを考えて、私との子どもは考えていません。夫は養育費のみで借金等はなく、貯金もあります。私も通訳・翻訳(英・仏・中・現地語)で生計を立てられるので、金銭的には困らないのですが、それよりも、生き甲斐としてどうか、考えたいのです。現地語ができる臨床心理士は、 現地ではかなり重宝されそれなりの収入が得られますが、職業柄、日本で仕事をしている夫と長期間離れることになり、最もやりたい仕事ながらあきらめようと思っています。ご意見お聞かせください。  事情により晩婚で、私は現在39歳、夫となる人は47歳です。

  • 精神保健福祉士→臨床心理士

    大学3年、医療系の学科に通っていますが、福祉系でも心理系でもありません。 今の学科では、精神保健福祉士の資格は取れないので 卒業後、通信制の大学などで取得しようと考えています。 現在、就職活動中なのですが、企業を主にまわっています。 病院の就職活動は遅いそうなので、とりあえず一般企業で内定を保険としてとっておいて 本命の病院の就職活動をしていこうと思っています。 質問は… *無資格でも、精神保健福祉士として雇ってもらえるか? 一応、卒業後、1年で取得予定なんですが… あと、臨床心理士(カウンセラー)にも、興味があるんです。 精神保健福祉士と、臨床心理士は、全く違う職種だということは承知の上で書きますが もし、精神保健福祉士として何年か働き、 「自分がしたい仕事は、もっと患者さんと向き合う仕事だ!」とか思ったとき 仕事を辞め、大学院に行って、 臨床心理士の資格を得て、就職するということは可能だと思いますか? ご意見お聞かせ下さい。