• ベストアンサー

心理教育的プログラムについて

みなさんの病院では心の病を持つ患者さんを家族はどう援助するか、精神分裂病をもつ人たちと家族のための心理教育的プログラムはどのように行っていますか?ぜんかれんや薬品会社の資料を今は使っていますが、良い資料やサイトがありましたら教えて下さい。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自分が使っているのは 「精神病」笠原嘉 岩波新書 1998 「誰にでも出来る精神科リハビリテーション」     野田文隆 星和書店 「家族のための精神分裂病入門」     星和書店 です。特に3冊目はおすすめ。 絶対に家族教育は必要ですよね。

sunachan
質問者

補足

具体的にどのような時期から導入していくかなど詳しく教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 統合失調症の心理教育について

    私は精神科に勤務する看護師です。今、統合失調症患者の当事者のための心理教育を実施しています。テキストは全家連のものを使用しています。講義のなかで、臨床心理士による再発の予防の講義が難しいようで、なかなか盛り上がりません。患者様からの発言が少ないのと、スタッフの技術が未熟なのと、講義者の話し方がうまくないためだと思います。講義者はダムの絵も下手だし、かといって講義の内容を変えるつもりもないみたいです。私としては患者様が分かりやすければいいのですが、患者様の反応もたいして良くありません。皆さんの病院では再発の予防としてどのような講義をされているのでしょうか?こうしたら盛り上がったとかいうお話を聞かせてください。また、併せて、そのような心理教育に参加された患者様の予後を知る良い方法や、役に立っているのか・役に立っていないならどこがだめなのか、それらを知るための良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 精神科医?臨床心理士?

    こんにちは。 今の世の中、心の病を持つ方が増えていますが、その患者さんの家族も心労などで心が疲れていると思うんです。 私は、そういった心の病を持つ患者さんを持つ家族の心のケアをしたいのですが、それは精神科医の仕事でしょうか?心理士の仕事でしょうか? 教えてください。

  • 精神科医と臨床心理士

    私は、医学部を目指して勉強している浪人生です。精神科医になり、精神疾患などの心の病について研究したいという理由で医学部を目指しているのですが、精神科医と臨床心理士との違いについて調べているときに「臨床心理士のほうが精神科医よりも心の病に精通している場合もある」という文を拝見し、今後の進路に迷ってしまいました。 そこで質問なのですが、精神疾患等の知識が多く得られ、それについて研究がしやすいのは、精神科医であるのか、臨床心理士なのか、どちらなのでしょうか。 また、医学部でなく、教育学部や人文学部などの中の心理学科に進んだとして、臨床心理士の試験資格を有する指定大学院に向けそこで勉強するのは心理学のみであり、精神疾患等については詳しく学ばないのでしょうか。 よろしければ回答をお願いいたします。

  • 心理学を学びたいのですが…

    多島斗志之著 症例Aより 「分裂病は伝染病ではない。患者から医師にうつることはない。(中略)もともと自分の精神に何か異常な気配を感じて不安に思っている者が、その真相を解明しようとして精神科医を志す例が多いからだろうか。(中略)そんな医師たちの中にひそんでいた分裂病気質が、患者との接触によって、しだいに表へ引きずり出されてくるのだろうか。」 私は、しょっちゅうの情緒不安定・軽い自傷など、人より少し精神が弱い気がします。心理学や哲学にとても興味はあるのですが、学んだ先で自分がどうなってしまうのか、すごく怖いです。 同じような気持ちで現在心理学を学んでらっしゃる方、学ばれた方居られましたら、お話を聞かせてください。

  • 精神障害者の家族支援の心理教育

    世間様では三流と陰口をたたかれている(笑)精神病院の看護師です。こんど心理教育を含めた家族支援をやることにはなったのですが、具体的にはどのようなことをすればよいのでしょうか。うちの病院には心理士もソーシャルワーカーもいないし、医師も薬物療法が専門ですべてが一からはじめる状態で分からないことだらけです。現在は家族会もないしSSTもやっていない状態です。

  • 心理学の可能性

    現代 心の病を意識する人が増えています。 何故だと思いますか。 心理学や精神医学はその原因を突き止め その快復に寄与している。 もしくは その快復に寄与できる。 と思いますか?

  • 精神科よりも臨床心理士の方がいいでしょうか

    心を病んでいて、何年も精神科へ通っております。 しかし精神科の1回の診察時間は短いですし、医師はその時その時の症状に応じて、対処療法的に薬を出すことしかしていないようにみえます。つまり心理を診ているようには思えないのです。誰かがいっておりましたが、まるで単なる薬局です。 例えば内科へ長年の頭痛持ちの患者が来たとして、頭痛薬を処方されて飲めば効くかもしれません(自分もかつてそうでした)。しかしそれは薬によって一時的に楽になったにすぎず、薬が切れればまた痛くなります。 もし本当に治すのであれば、頭痛になっている大元の原因を診ないといけないと思うのですね。 それと同じで精神の病も大元を診ないといけないと思うのに、医師は薬を出すだけです。薬が切れたらまた元に戻ります。 だから薬局のようだというのは自分も正しい表現だと思ってしまいます。 かつて薬を飲んで楽になればいいではないかと言っていた精神科医がいましたが、「それでは一生薬を飲まなければいけないのですか」と聞きましたら、それのどこが問題かという医師がいました。一生薬を飲むなんて面倒ですし、副作用もあるでしょうし、だいたい病院へ通うのも負担になりますので、このような言い方をする医師に驚きました。これでは患者の数が増えるだけで、国レベルでも医療費の削減なんてできるわけないだろうと思ってしまいます。 だいぶ話がずれましたが、話を戻しますと、精神科医よりも臨床心理士の方が心理はよく診てくれますでしょうか。もしそうなら臨床心理士のところへ行こうかと思います。

  • 心理学と精神病学に関わるゲーム

    今心理学と精神病学についてのゲームを作ろうと思っていますが、このタイプのゲームはまだあるかと疑っています。ちょっと検索してみても役に立てる結果を見つけていないから、この質問を聞きます。皆様は心理学の要素が満載したゲームで遊んだことがありますか。 例として、「ALICE MADNESS RETURNS」(アリス マッドネス リターンズ)を参考にしてください。主人公は心の病があり、精神病院に住んでいる間に治療を受け、安定した精神を取り戻して、まだ心理世界の冒険(アドベンチャー)を展開するゲームです。精神・記憶・無意識・心などの要素に構成された世界を舞台としてすばらしいですね。皆さん、これに類似しているゲームは教えていただけませんか。

  • 精神病で保育・教育

    パニック障害など心の病にかかったことがある人が、保育・教育などの職業でやっていくのは難しいでしょうか? パニック障害で通院中の17歳(受験生)ですが、将来保育士か幼稚園教諭になりたいと思っています。 保育士や幼稚園教諭は精神的にもきつい仕事だと聞きますが、私のように精神的な病を経験したものには厳しいでしょうか…

  • 精神障害者の心理教育について

    現在、福祉系の専門学校にて精神保健について勉強しています。今回、精神障害者の心理教育の必要性(サイコエデュケーション)というタイトルで研究を進めようとしています。僕自身、とても重要な事だと感じているのですが、施設、病院、保健所、地域生活支援センターなどに問い合わせをしてみると、「必要である」という答えと、「必要ない」という答えもちらほらとありました。専門家の方でも、一般の方でも沢山の意見をお聞きしたいので、よろしければご回答の方をよろしくお願いします。また、サイコエデュケーションに関してのサイト等がありましたら、情報をお待ちしております。