• ベストアンサー

地理関係の仕事

私は地理が好きで、大学の授業も人文地理だけが楽しみなのですが、何か地理関係での職業は無いでしょうか?教授には教師になるしかないといわれています。 そろそろ進路を決めないといけないので、本当に困っています。どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.1

過去に似たような質問がありましたよ。 参考になればいいですが・・・。 No.1055983 質問:地理に関する仕事

hesitation
質問者

お礼

すいません。自分で検索するのを怠ってしまいました。やはり、地図関係が有力ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地理学が学べる大学について

    浪人をしている者です。 地理を受験科目して、興味がものすごく出てしまい 地理学が学べる大学に進みたいと思ってます。 それで調べると、地理学が学べる大学って少ないですよね。 東京、それに私立と限定してしまうと さらに狭くなってしまいますよね? 自分で調べてみた結果、 地理学科がある大学は 明治、法政、日大など。 偏差値が良いからと言って質の良い授業が聞けるかと言ったら 違うみたいなお話もあるようなのですが・・・。 大正大学?っていうところの地理学科は 名門だと聞いたのですが、本当なのでしょうか? 地理を学ぶのであれば、しっかりと学びたいのですが これら大学以外に地理学を学ぶことができる大学はあるのでしょうか? 地理学で名門の大学とかあるのでしょうか? 進路的には、旅行関係とか公務員関係なんでしょうか? 地理学科出身の方、こういう進路に詳しい方のご意見、 アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 地理学について3点総合的にお聞きします

    1:人文地理と自然地理の違いは何か? 2:1980年代から高等学校では社会科で地理、地歴科となってからは地理A/地理Bとあるが、人文地理と自然地理どちらの比重が高いのか? 3:ある大学の文学部に地理学科にあるが、なぜ文学部にあるものなのか?

  • 大学の人文地理学

    大学で学ぶ人文地理学とはどうようなことを学ぶのですか? とても興味があり、調べてみましたがいまいちよくわかりませんでした。 どなたか教えてください。

  • 大学地理学科卒後の進路について

    地理学は学問的に興味があり、勿論得意科目でもある大学受験生です。東京のM大学の地理学科を志望しております。しかし、卒後の進路はどうなのでしょうか。できれば大学に残って勉強を続けたいと考えているのですが、現実的には学問だけでは生活していけない、教師の道も今や狭き門と親や先生は言います。地理学科を卒業された方、もしいらっしゃいましたら、卒後どのようにされたのかお教え下さい。

  • 地理と日本史と

    こんにちは。私は現在高3で私立大で社会学を学びたいと思っています。 高校では地理を選択しています。受験は地理受験で行ける大学も多いのですが、地理の使えない大学もあります。日本史や世界史ならすべての大学で使えます。地理の使えるところでも、日本史で受験するのが主流のようです。進路決定や勉強開始が遅かったので、今年は浪人して来年受験します。地理と日本史のどちらを勉強するべきでしょうか アドバイスをください。お願いします。

  • 地理の独学について

    こんばんは。中高一貫校に通っている、関関同立の文系(社会学部、文学部)志望の高3です。 学校では地歴として日本史を選択しています。しかしもともと、自分としては地理のほうが向いている(自他共に認める)と思うのです。 それなのになぜ日本史をとっているかというと、高校1年のとき進路指導の先生から、「文系なら日本史のほうが選択の幅が広がる」ということをきいたからです。 当時は志望大学も絞れていなかったので、とりあえず日本史をとったのですが、あまり思うように成績が伸びてきません。今になって焦り、同じ暗記中心の科目なら地理の方がいいかとも考え出しています(関関同立は地理でも受験できるので)。 今さら学校の授業を地理に変えることは事実上できないので、もし地理にするのであれば独学ということになります。 そこで関関同立文系受験で、今日本史から地理に変えるのが現実的にOKなのか、もしOKならばどのような勉強法がよいのか教えてください、宜しくお願いします。長文ですいません。

  • 私大地理って…

    青山学院大学・文学部・英米文学科志望です。 社会選択が地理で、相談できる人もなく、すごく困っています。 代ゼミのサテライン・武井明信先生の「コンプリート地理(1)(2)」を受講予定でしたが、費用が98000円ということもあり、少し悩んでいます。社会選択を変えるつもりはないので、このまま地理で頑張ろうと思ってるのですが、私大地理の参考書・問題集もなかなか良いのが見つからず悩んでいます。今はZ会の「ハイレベル地理」の添削をやってるだけですが、足りないという感じです。 地理が苦手というのはわかってるので、なんとか地理を克服したいのです。二浪目ということもあり、もうあとがありません。 実際、自分でも調べて「コンプリート地理」の授業はいい!!という意見が多かったので受講したい気持ちはありますが、費用が少し高いので慎重に決めたいという感じです。自分で対策できるなら、自分で対策しようと思っていましたが、いろいろ調べると「私大地理はマニアックだから自分では対策しきれない、誰かに学ぶのがいい」などの意見が多数あり、すごく悩んでいます。 なので、もし、サテラインの「コンプリート地理」を受講していた方がいましたら、 どんな授業なのか、値段ほどの授業か、私大地理には最適か、コンプリート地理をとらなくても私大地理対策はできそうか、などコンプリート地理のことを何でもいいので詳しく教えていただきたいです。 また、コンプリート地理だけでなく、私大地理についての勉強法・参考書など、どんなことでもいいので知ってる方がいましたら、できれば詳しく教えていただきたいです。 私大地理というのは、青山学院大学の地理の勉強法のことを中心に教えていただければ嬉しいですが、青学に限らず私大地理のことなら何でも構いません。 長文になりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 地理的表示と商標登録の関係について

    地理的表示と商標登録の関係について単純な疑問が有ります。 各国の法にもよりますが、地理的表示や地理的名称を含むものは商標登録できないと考えています。 例えば、「ボルドー」や「カマンベール」等です。 では、何故に「HITACHI」等の地理的名称の入った商標は登録できるのでしょうか? 別に「HITACHI」に限らず、地域名称の入った商標はぽつぽつ見かけます。 恐らく、根本的なところが理解できておらず、レベルの低い質問であるとは思いますが、 地理的表示と商標の関係についてご教授・解説御願いします。

  • 物理関係の仕事

    こんにちは。大学は物理科が志望の高校3年生です。  そこで質問なんですが、大学院も物理関係に行ったとして、どんな職業があるんでしょうか? 大学の教授とか、学校・塾の先生以外には何かあるんでしょうか? 教えてください。

  • 地理学のレポートで困っています

    大学の地理学の授業でレポートを書くことになりました。しかし困った事に、地理学の講師が「自分と関わりの深い地域をテーマにしてレポートを書いて来い!」と言っただけなのです。 そこでテーマはどうにか決められたのですが、地理のレポートを書く上で気をつけなければならないことがあったら教えてください。 ちなみに、その講師の研究テーマは「地図・海図の教育への利用」だそうです。