• ベストアンサー

病院での「患者様」という呼称について

30台の病院に勤務するものです。 最近、病院で「患者様」という呼称を用いるところが増えています。 当院でも今年からとりあえず、事務系には「患者さん」ではなく「患者様」と呼ぶように、名前を呼ぶ時にも「何々様」と呼ぶように義務付けられるようになりました。 しかしながら個人的には、「サービス業だから、様と呼ぶのは当然だ!」というような論理で安易に導入されているような気がして違和感を覚えています。。 世の中には慇懃無礼という言葉もありますし、現に患者さん側でも違和感を感じる方も多いようです。 患者さん側、医療者側でどのような意見があるのか実際に聞いてみたく質問しましたよろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数26
  • ありがとう数32

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.23

3度目のレスで失礼します。 「サービス業」という言葉の意味するところは第3次産業のことです。農林水産や製造業ではなく、専門的技術や知識を用いて人の役に立とうとする業種の事です。ですから勿論、医業もその中に含まれます。 「サービス業」と「営利行為」は混同され易いですが、この2つをごっちゃにしてしまうのは「親子丼=玉子である」と言うのと等しいです。 医業は「サービス業」ですが、普通は「営利目的」ではありません。 サービス業ですから、サービスを受ける人に喜んでもらう事が使命です。 患者さんが嫌な思いをせず満足して頂けるのであれば、極論的に呼称はどうでも構わないと思います。しかし、患者さんに嫌な思いをさせる医療サイドの従業員が多いのが実情なので、簡単に出来る「様付け」から教育を開始する訳です。 「様付け」すればそれで済むと思って導入している場合は、安易と言わざるを得ません。これは先ず手始めの第一歩に過ぎないのです。話し方研修等をおこなえるのであれば是非そうするべきです。 飲み屋の客引きが誰にでも「社長!」と話しかけてヨイショするのとは異なります。医療の本質はそういった部分での満足ではありませんから…。 ただし、患者さんの役に立ちたい 喜んで欲しい という気持ちが希薄な「医療不適格者」が多く、その不適格な心は、言葉づかいに如実に反映されています。 患者さん個人を尊重した対応がきちんと出来ないままそれを是正する手段を得ていない医療側の問題。 契約関係を把握出来ていない患者さん側の意識の問題。 それらが重なることで、安易な「様付け」が導入されてしまうのでしょう。

starship
質問者

お礼

ありがとうございます。 なにかすごくうまくまとめていただいたような気がします。私の感じた違和感はまさに最後の部分の「安易な」という点にあるように思います。

その他の回答 (25)

回答No.15

「医療はサービス業か?」 サービス業とは、「対価を得るためにサービスを提供する業種」です。つまりお金のために医療をすることになります。言い換えれば金儲けのための医療になります。 一方で「金儲けに走る病院」と批判し、一方で「サービス業であるべきだ」というのは矛盾しています。 多くの医者は、「お金をもらうために仕事をしているのではない」、という意識を持っています。目の前に病気の人がいる、その人を何とか治療してあげたい、という気持ちで診療にあたっています。実際、この手術は何点、この処置は何点、と思いながら診療している医者は(一部開業医や病院経営者を除いては)ほとんどいませんし、点数など知らないのが普通です。 病院はサービス業だから、もっと経営について考えなさい、というのは厚生省がアメリカの医療制度を見て言い出したことで、それにマスコミが乗っかって世の中に広まったものです。 病院がサービス業であれば、「お金をもらうために治療をする」ということになり、「お金のない人はお断り」ということになります。アメリカではそれが現実のこととなっていて、「あなたの保険ではこの病気はここまでしか治療できません」と治療が中断されたり、夜間に急病になっても「あなたの保険でかかることのできるのは今の時間500km先の○○病院だからそこに行きなさい」と言われたりします。 日本の国民皆保険は、このようなことのない様に、どこでも、だれでも、同質の医療を受けることができるようになっており、世界に例のない優れた制度といわれています。「サービス業」であると決めつけて、対価を求めるための医療をせよ、というのはこの制度を崩そうとする考え方です。厚生省の考え方は、ふくれあがった医療費を抑えるために民間保険を入れて、アメリカ的な医療制度に近づけようとしているようですが、アメリカのように金持ちしか病院にかかれないような制度を望むのであれば、「サービス業」とみなしてもよいでしょう。 病人(患者)は基本的に弱者です。医療者は、病気に対応する手段や知識・経験を持っており基本的に強者です。強者が弱者を助けるのは自然なことであり、弱者が助けてもらった場合には感謝するのも当然のなりゆきです。ところが、強者であることをかさにきて、高圧的・傲慢な態度を取る医者が多く、弱者である患者は黙っているしか無かったのも事実です。基本的に強者ではない受付や窓口の係までも高圧的な態度を取っていたのも事実です。このような、 A.「医者」>「患者」という状態が続いていたところに、「医療はサービス業」というマスコミの風潮が流れると、「医者にヘイコラする必要はない」とう考えが広まり、強者が弱者を助け、その結果強者が弱者に頭を下げる、という不自然な状況になってきました。つまり、 B.「医者」<「患者」という関係であるべきだ、というのが現在の状況です。 このA.B.はどちらも正常な状態ではありませんね。 C.「医者」=「患者」という、医者と患者は対等の立場で病気に立ち向かう、というのが本来の姿であるべきです。(ここでの等号・不等号は力関係を示しているつもりです。) もう一つ、「お金を払っているのだから」という論調もありますが、患者が払うのは自己負担分の3割にすぎません。それを主張されれば、病院側は「あなたには3割分のサービスしか提供しません」ということになります。残りの7割の関心は保険基金や健保組合にむくことになります。「金を払っている」と主張するのではなく、7割を負担してくれている他の国民全体や社会保障制度に感謝するべきであるのに、それを自覚しているひとはあまりいません。 結論です。窓口や受付では「様」付けをしましょう。ただしこれは「表面的」なところにとどめておきましょう。つまり、間違った権利意識を振りかざす「クレーマー対策」と割り切りましょう。 病院の理念としては、患者を「お客様」と見なすようなことはやめて、上記C.の「患者と医者(看護師など他のスタッフも含めて)は対等な立場である」ということを教育しましょう。対等な立場で、高圧的・傲慢な態度をとるこはなく、相手を尊重して、言葉遣いや態度も丁寧に、協力し合って病気と立ち向かうような状況を作りましょう。

  • buri007
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.14

こんにちわ。 患者側の意見として・・。 私個人は、具合が悪くて病院へ行った際に、「様」づけで呼ばれ所は、すごく嫌です。 病院へ行くこっちは、体も辛いし、早くなおしてほしいだけです。そんな状態の時には、「さん」のほうが身近で 安心感もあるし、話しやすいですよ。 病院って、患者側は、入ってから出るまで、けっこう緊張するんですよね。 いろいろ感じ方もあると思いますが。

starship
質問者

お礼

ありがとうございます。 ここまでに何件か「様」は嫌という意見を頂いていますが、このような意見もある中で一律に「様」に変更していくこと自体が慇懃無礼かも知れませんね。 使う際の心の問題、どういう状況、場所で用いるべきなのかも皆さんの回答を参考にしていろいろ考えたいと思います。

  • blueseman
  • ベストアンサー率35% (61/170)
回答No.13

医療はサービス業かどうかという問題は非常に難しい問題だと思います。 私個人は、銀行やデパート等で、商品やサービスに対し対価を払ってもらうという意味でのサービス業とはかなり違うと思っています。 医師には治療上の裁量権が認められています。将来、ひょっとすると、メニューを患者さんに示し、「Aコースだと高いけど早くなおります」「Cコースはやすいけど命の保障は出来ません」という医療風景が出現するかもしれませんが、理想からはかなり程遠いと思います。 確かに高騰する一部負担金の問題、老人医療、介護保険の問題、混合診療の問題、株式会社参入の問題等々、医療財源に限界がある以上むやみに検査や高額の薬剤を使うには限度があるでしょう。しかしながら、医師は矢張り医師自身が主体となって、患者さんの病状、社会的条件等を鑑みて、インフォームドコンセントに則りその時点で最良の医療を薦めるべきだと思います。 これは別に医師が上、患者さんが下という意味ではなく、常に最善を尽くす事で社会へ貢献するという医師本来の使命だと考えるからです。従って、そういう治療サイドのコンセプトが守られる病院であれば、どういった呼称でも構わないと思います。

  • marizo
  • ベストアンサー率32% (28/86)
回答No.12

病院に勤める薬剤師です。 私の病院でも、患者様と呼んでいます。こちらの病院に移って半年程ですが、以前の病院は、さん付けだったのでとても違和感があります。 夫は別の病院に勤める医師ですが、やはり、さん付けで患者さんを呼んでいます。病院で統一したわけではないようですが、事務方は様で呼んでいる様です。 確かに病院はサービス業ですが、私自身は患者さんと医療者が一緒に協力して病気を治して行くものと考えています。どちらがやる側とか、してもらう側とかではなく。医療は契約ですから、どっちが上とかないと思うんですけどね。 そういう意味では、『さん』でいいと思うのですが・・ ただ、最近病院でもISOを取得する所が増えてきました。以前勤務していた病院も、取得の際にいろいろと規定があったのですが、そこでは患者さんが『顧客』という区分になっていました。 もともと会社の審査のための物なので仕方がないのですが、『顧客』ねえ・・と、みんなで首を傾げた記憶があります。 実際、自分が患者としてかかったときは、『様』には違和感がありました。その後の調剤薬局でも、『様』でよばれ、銀行みたいでした。むずかしいですね・・

starship
質問者

お礼

ありがとうございます。 「患者さんと医療者が一緒に協力して病気を治して行くものと考えています。」の考えに大きくうなずきます。 「患者様」についてネットで検索する中で以下のようなページを見つけました。サービスと医療については、他の回答の中でもいろいろ回答していただいていますが、ここでコメントしておきます。 お客様は神様? という問いかけの中で 病院のみならずサービス業においては   「お客は決して神様ではない」   「お客は大切なパートナーである」 という意見が書かれています。 http://www.55service.com/contents/1_4.html

  • m038
  • ベストアンサー率28% (99/351)
回答No.11

日本の医療は患者を診ずにずっと病気を診てきました。 そういう患者をおろそかにしてきたことの反省と医療する側の気持ちの引き締めのためにも患者様と呼んでもいいのかと思います。ポーズだけと捉えられますが多くの医療する側はこういう小さいところから、医療が変革に向かっていることを自覚するためにもバカバカしいでしょうが必要なのではないでしょうか。 もちろん患者である私も患者さんでいいと思っていますが日本の医療は腐敗していますから患者を大切に扱うために たくさんある項目の第1ということだと思います。 日本はどうやら患者が賢くならないといい医療を受けられないという事実もあります。日本の医療が正しい方向へ進むのには200年くらい先ですから待っていられませんよね。患者様と呼ばれるにふさわしい患者になることが自分の命をお寒い医療から守る手段だとも思います。 医師に様、患者に様をつけなくていい対等で正しい医療に1日も早く生まれ変わって欲しいと強く願います。

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.10

>当院でも今年からとりあえず ⇒慇懃無礼な銀行員(身内にも日本人クラブにもいるのですが、皆金太郎飴みたいです)と同じように感じられます。 患者だって「お医者様」と面と向かっては言っていますが、陰では薮医者って言っていますしね。(^_^;; 私は患者様なんてそんな表面だけのは反対ですね。 それよりもやることあるんですよ。 まあ、金儲け主義の院長・事務長あたりが机上で考えそうな事です。(^_^;; 現場の事なんて知らないで、何やっているんだか。 まあ、窓口辺りは銀行・高利貸し・ホテルなどなどの窓口でもやっているから、商売していてお客様ですから良いでしょうが・・・・・。

回答No.9

個人名に 様 はOKですが 「患者様」と言う言い方は好きではなく、実施もしませんでした。 大切なのは「患者様」と言われる立場の方々がこの呼ばれ方に対してどう感じているのかということだとは思いますが…わからないんですよね。 個人的には「患者様」という言い方が「相手を大事にしようと思って出てきた言葉」とは思えません。 受診された皆様でも来院された皆様でもいいわけで、わざわざ「患者」なんていう言葉を用いる必要性は感じませんし、言う側として 病人様 けが人様 といっているのと同じことですし かえって失礼だと感じています。 (患者=病人・けが人 病人=病気の人 病気=肉体の生理的なはたらき、あるいは精神のはたらきに異常が起こり、不快や苦痛・悩みを感じ、通常の生活を営みにくくなる状態 辞書コピーするとこうなりますが で、肉体の生理的なはたらき、あるいは精神のはたらきに異常が起こり、不快や苦痛・悩みを感じ、通常の生活を営みにくくなる状態の人なんて意味に様つけてどうすんの?と思います) それでもそう呼ばれる方がいいって対象の方が望むのなら従いますけど… 相手を尊重しているなら「様」は個人名につけるべきだと思います。 patientではなくてclientという言い方のほうがいいな~とも思っています。 事務系の方などが 相手の苗字に様をつけること 外来での呼び出しの時の呼称に様をつけることなど 個人個人の名前に様をつけることはある意味あたりまえの範疇だと思います。 医師・看護師でも外来で呼ぶ時などは様で普通ではないでしょうか。 事務系はともかく、他の職種のものはその時々の状況に応じて「様」「さん」を使い分けていくわけしていくしか無いように感じています。 ただ個人名に様なら納得出来ますし、相手の方々がOKならこちらの違和感など慣れてしまえばいいだけだとおもいます。 そんなことより大事なことはいっぱいあるんですけどね。

starship
質問者

お礼

ありがとうございます。 一律に、「様」で行くことにも問題がありそうなことに気づきました。 参考にさせていただきます。

  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.8

NO5です。質問者様がドクターと言うことで再度書き込みします。 病院側の指導が表面的?と納得出来ない感じでいる様子ですが、始めは形から入るのだから、いいじゃないですか。それも患者を丁寧に扱おうと言うスタートなのだから。あとはドクターであるあなたが個人的に患者に接する「接待術」を勉強したらいいだけです。はっきり言って素人には、この医者は腕がいいか?悪いか?わかりません。だから全国の医者のデータ、ランク、医療ミス、得意分野をアメリカのように公表してネットで見れるのが一番いいのです。自信があればそうすべきです。そこまで出来ないならせめて診察の時は、弱ってる患者がわざわざ病院に行くのですから、思いやりですね。言葉、表情で説明も詳しく説明してほしいと思います。患者が質問しずらい雰囲気は最低です。患者側の意識にも責任あります。 職種によって分けてましたが、どう指導しようと心の中に、患者様という気持ちで仕事しようぐらいでいいんじゃないですか?受け取る医者側が、あんまりマニュアルだけに囚われる必要ないですよ。マクドナルドのいらっしゃいませ!じゃないもんね。人間同士なのですから、病院がどういう要求しようと、一人の医者と一人の患者が診察室で初めて出会うのですから、大切なのは医者の人格ですね。だから・・人の心理を勉強してナイスドクターになって下さい。ちなみに私の行ってる大学病院のドクターは、ムードがソフトでおおらかで暖かい。だからホッとします。反対に笑顔がなくて話し方ぶっきらぼうは、体がなお悪くなりそうです。「この医者、自信ないんだ」と判定します。

starship
質問者

お礼

ありがとうございます。 接待術というか、常に患者さん一人一人に対して思いやりと理解を持てる、それを患者さんに伝えることができるように努力したいと思います。 気持ち、心構えの問題が一番大事ですが、表面上も、ぶっきらぼうになったりしないで接するのが大事ですね。 気持ちがあってもきちんと表現できないと、患者さんには理解してもらえないし、表面上だけで繕おうとすると、本題のように慇懃無礼になってしまうものかと思います。

  • miisima
  • ベストアンサー率37% (228/604)
回答No.7

個人的にはあなたの感じている違和感はよくわかります。 私の周囲でその言葉が、出だしたのは8年前くらいのことでしたが、まぁ、最初に言い出したのがどこなのか知りませんが、慇懃無礼な印象はぬぐえませんね。 それに、表面マニュアル化されてそうなっているだけではだめで、中身が伴わなければいけないと思いますしね。 ただ、長らく、医療機関のかかえてきた「みてあげる」という患者さんを下に見た医療を変えていくには、そういった形から入っていくのも、必要なのかなぁと、過渡期の必要悪として、とらえています。 ほんとうの信頼関係は、言葉を変えたくらいで得られるものでは、ありませんし。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.6

>事務系には… >「サービス業だから、様と呼ぶのは当然だ!」というような論理で安易に… 医師がそういうなら、慇懃無礼ととる人もいないとは言いませんが、事務系に限っている以上、どこがいけないのですか。 (1) 病院は、サービス業の一種ではないのですか。 (2) 病院職員は、事務系であっても世の中から「先生」と呼ばれると思っているのですか。 (3) お金を払ってくれるお客様を、丁重に呼びかけることのどこがいけないのですか。 (4) 銀行などで「○○さま」と言われるのもだめなのですか。 いずれにせよ、お金を取る方の立場の人から、自ら慇懃無礼などという言葉が出ることに驚きました。思い上がりもいいところだと思います。 辛口意見で失礼しました。管理人さんに削除依頼してください。

starship
質問者

お礼

このような辛口の意見もお待ちしてました。ありがとうございます。削除依頼などする気は毛頭ないのでこのまま載せさせてください。 私自身は医師です。 また、医者になればどんなに若くとも無条件で「先生」とよばれることに最近疑問を感じることもあります。 ただ、病院側の導入が、下のコメントのように表層をかすっている部分が多く感じられ、心がこもっていないように感じるのも事実です。それで、当院の現状を含めて慇懃無礼と書きました。 当院では、医師には強制はされてはいませんが、強制したいように思っている筋もあるらしいと聞いています。 場合分けして聞いた方がよかったかもしれません。 (1)医師 (2)その他の医療職 (3)事務職 それぞれに関してみなさんは洞感じるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 一患者一カルテの運用について

    医療機関にお勤めの方に教えていただきたいのですが、現在当院では電子カルテではなく、紙カルテの中で一患者一カルテの運用を検討しております。世の中電子カルテの中、何を言っているのかと感じられると思いますが、電子カルテを導入するだけの財政的余裕はありません。しかし、患者様に安全かつ効果的に医療を提供するためには、遅ればせながら「一患者一カルテ」を運用する必要があると思います。当院と同じような医療機関で、「一患者一カルテ」を運用していらっしゃる医療機関がありましたらお教えください。 当院の現状は、 1.外来各科ごとに診療録を作成保管。 2.オーダリングシステム稼働中(NEC PCORDERING2000) 3.病床数は450床 4.一日平均外来患者数は、約900人 5.自動再来受付機三台設置 6.医事システム稼働してます。(NEC PC_IBARS) です。カルテ出庫管理、アリバイ管理など、カルテの運用状況をお教えください。

  • 患者さまへの対応について

    1.病院での待ち時間の対策について  当院は約100床程度の病院で、電子カルテ化にはなっていない病院です。病院へ来院すると、受付から会計までにおいて「待ち時間」が発生し、患者様にとっては大きな苦痛となっていると思います。病院にきたら、待ち時間は当たり前だと思ってしまっては、患者様への待ち時間対策は不可能だと思います。そこで、待ち時間の対策についてのご意見を頂きたいと思います。当院では、電光掲示板を利用し、何番まで呼んでいるかを表示しております。 2.患者様の満足度について  病院はサービス業であると考えています。患者様が来院して帰られるまでに、病院に来て良かったとおもえる病院作りについて、様々なご意見を頂きたいと思います。適切な医療行為の実施、患者様に接する際の接遇などの取り組みは実施しています。「患者様に接する態度に気をつけましょう」といえば簡単ですが、実践していくためにはどうしたらよいかというのも問題であると考えられます。 様々なご意見宜しくお願いします。

  • OT(作業療法士)を先生と呼ばせる病院

    私の勤める精神科病院では患者にOTを「先生」と呼ばせています。とても違和感があります。他にも薬剤師を「先生」付で職員が呼称として使っています。皆さんはどう思われますか?

  • 「患者さま」か「患者の方」がどっちが相応しい?

    難病患者の支援をしている団体のスタッフです。 現在、ホームページ上で「患者さま」と表記していますが、個人的には「患者の方」または「患者の皆様」の方がより相応しいのではないかと思うのですが、どうでしょうか? ひょっとしたら前後の文脈にもよるかも知れませんが、その場合は使い分け方もお教え下さい。 ついでながら「さま」とひらがなで書くこちも私は違和感があるのですが、それが今風なのでしょうか? 以上、お手数ですが、できましたら御回答をお願いします。

  • 「患者様」という呼び方について

    最近、「患者様」という言い方や、名前を呼ぶ時に「OX様」という病院が増えてきましたが、この言い方について私はとても異和感があります。どうお考えでしょうか

  • 大病院の医師は患者に直接意思を伝えてはいけない

    これは どこの病院でも行っていることでしょうか 私が 家族の病気の原因についての(これから作成していただく)診断書について 医師に直接 判断の理由を教えていただきたい と病院側に伝えたところ 我が病院では 医師が直接患者あるいはその家族に意思を伝えることはしていません(禁じています) 事務を通してのみ行うことが可能です という回答でしたが このようなやり方は 一般的に行われていることでしょうか。 表現を変えると 医療の情報公開はどこまで進んでいるのでしょうか。 医師も病院の従業員の一員ということから言えば 経営者の意思に拘束されるのでしょうが それでは 医師と患者(その家族)との医療上の信頼関係は どのようにして誰が保証するのでしょうか。

  • 患者さんのことで悩んでいます。

    患者さんのことで悩んでいます。 私は田舎の個人診療所の看護婦をしています。ある患者さんのことで悩んでいます。 その方はこの辺の病院の先生のなかでは有名な患者さんです。 (すぐに訴えるというとか保険診療分の代金を治らなかったから返せというなど・・・) その患者さんが半年前から来院してきています。 病名は詳しく書けないのですが・・つい先日から何度、通院しても治らないので半年前の診療代を返してほしいと言ってきました。そして「何度通っても同じ!治らない!!」と訴えるので個人病院では限度があるので詳しく検査をしてもらったほうがいいと大学病院の紹介状をお出ししました。 大学病院にかかったところ「個人病院では難しいと思います。こちらで治すと予約が一ヶ月後になり、 完治するまでに半年はかかると思ってください」と言われたそうです。 それでそんなには通えない。予約が一ヶ月後なんて待てないと断って戻ってきたようです。 そしてその患者さんはまた当院に来ては「治らない!なんとかしろ」と怒鳴りこみ、電話も 毎日きます。ここで治せないなら「大学病院に行く交通費を出してほしい」など 言ってきます。「先生には言いづらいからあんたから伝えて。それがあんたの仕事でしょ!」と 言われ他の仕事ができずに支障がでています。。。。 先生もほとほと困っている様子です・・・。 私もそんな毎日が辛くどうしていいかわかりません。。 医療にたずさわっていながら・・情けないのですがどうしたらいいでしょう。。。 アドバイスいただけたらと思います。

  • 取引先の法人名に敬称をつけますか?

    新人教育で悩んでいます。教えて下さい。 顧客の法人名に敬称はつけますか。 下記に違和感を覚えるかどうか教えて下さい。 (1)電話の取り次ぎで社名を呼び捨て。 「ABCから電話です」 (2)メールの添付ファイル内で呼び捨て  ファイル名や、ファイルのタイトルなどに”ABC資料”とか”ABC見積”等をつける 普段から“さん”付けや“様”付けをしていないとお客様の前で出てしまうこともあるのではないかと思います。 一方、私が顧客側と考えると気にならない程度ですし、資料内まで“様”や“さん”を多用されるのは慇懃無礼に感じる場合もあります。 これって、注意すべきことでしょうかまた、注意するとしたらどのように注意したら良いでしょうか。 ご意見お聞かせ頂ければ助かります。

  • 病院の患者搬送は資格は要らないの?

    私の友人で病院の事務職の方が患者さんの退院時や他の病院への送り迎えをしています。 これは資格は要らないのでしょうか? 最近、このような事を事務員や看護師さんにサービス業務として義務付ける病院が増えてきているらしいのですが、正直、これってヤバいんじゃないでしょうか? 免許を持っていて普段運転しない人にも人手が足りないときは強要している場合もあるそうです。 もし、自分が患者だったら恐いですよね。 業者を雇えば良いと思うのですが景気や医療費の改正で職員にやらせているらしいのですが・・・ 個人的にはまずいと思うのですが本人たちも本来の業務外の仕事なので乗り気ではないようです。 タクシー運転手などは普通二種免許が必要などとありますが、このような場合は資格は必要ないのでしょうか? だとしたら現在の法の抜け道の一部かもしれないですね。 実際、どうなんでしょう? 教えてください

  • 入院患者に対する減免規程について

    私的病院に勤務する職員です。 今後、当院(約200床)の入院患者の中の20%程度に絞って自己負担金・自費料金等の減免を行い少しでも患者の負担を減らして療養してもらいたいと思います。 そんな中、生活保護等の行政が介入されている対象者はいいのですが、生活保護までいかない「生活困難者」をどの様にして減免対象者として振り分けていくか、病院側が判断をするにあたり、患者・家族に対してどの様な事を聞き取り、何をもって生活困難者である証明をしてもらうか、基準や判断材料の明文化に悩んでいます。 基準の無いまま、本人達の申告だけで減免を認めていては、入院患者の大半が減免対象者になってしまい、当院の経営が傾いてしまいます。 昨今の経済状況で一般的な職種だけでなく医療界も苦しい経営を強いられています。 公的病院の制度を利用した減免では規約の中に「減免申請書に所得を証明できるものを添付」等と謳ってありますが、私的病院なので減免希望者に預金通帳や納税証明証、所得証明証を提出させるのは、言う方も言われる方も大きな抵抗を感じると思います。 文脈がおかしく、分り難い内容になってしまいましたが、何か良い方法が有りましたらご教授下さい。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう