• 締切済み

速読の方法・・・・・

vanvanusの回答

  • vanvanus
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.5

まず、なぜ速読したいのか、です。私の場合、1分で60語くらいの速さで内容が読むに値するものを読んでいますが、これ以上の速さでは内容を読み取ることができないと思います。もし、ものすごく速く読めるものだったら、内容が薄いわけで、読むに値しない。 内容把握の程度を落とさないで速く読む技術としては、「戻らない」ということでしょう。次にくるであろう構造をあらかじめ予測しておくということです。 非常に簡単な例をいえば、I know thatときたら、この後にくるのは「文と呼べる構造」ですね。

関連するQ&A

  • 大学受験で英語速読の方法について教えてください。速

    大学受験で英語速読の方法について教えてください。速読方法でロジカルリーディングやパラグラフリーディング、スラッシュリーテングがありますが、おすすめの速読方法を教えてください。

  • 受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)は存在するか?

    タイトル通りなのですが、受験英語とは無縁な、Non-Nativeのための英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? 現在、受験英語では「パラグラフ・リーディング」・「スラッシュ・リーディング」さらには「ロジカル・リーディング」など声高に英文読解法(速読法)が叫ばれています。 これらの読解法は、設問解答速度・正答率を上げる、ということについては一定の評価ができるかもしれませんが、懐疑的な意見も多く、私もどちらかというと、そっちよりの考えです。 そもそも本来は、パラグラフ・リーディングというのは、ゆっくりならどんな文章でもほとんど読め、理解する事ができるnative-speakerが、その速度を上げるものであって、それをNon-Nativeである私たちが、そのままの形で習得できるとは思いません。 それに欧米では、小学生の作文の授業でいわゆる「パラグラフ・ライティング」を先にみっちり習得させられるらしいのですが、これも日本人の私たちのほとんどには馴染みの無いものです。 そこで、質問なのですが、Non-Nativeである私たち日本人にとって効果的な英文読解法(速読法)というものは存在するのでしょうか? やはり、多読・精読・素読・暗唱等を繰り返して、慣れによって英文を読む単純スピードを上げるしか方法は無いのでしょうか?

  • 速読について教えてください。

     速読っていろいろありますよね。左脳式とか右脳式とか目の強化とか。  今回聞きたいのは”右脳式”の速読(写真を瞬時に取り込むように本を読む)のことなんですが、その中にもいろいろ種類がありますよね。 フォトリーディング 、 七田式超右脳速読術 、 ジョイント式 、SP速読法 など。 またネット(書籍)では速読習得の成功体験談や挫折体験、速読法否定説などたくさんありますね。  そこで質問なんですが、 (1)右脳式の速読法って本当に習得可能なのか。 (2)誰でもできるのか。 (3)早く読んで理解や記憶はできるのか。 是非この3つを教えてください、よろしくお願いします。 (もし宜しければ、あなたが速読術を習得してるか否かも教えてください。)

  • 速読・フォトリーディングの習得者への質問

    速読もしくは、フォトリーディングを習得したいと思っているものです。 習得者の方はどんな方法・本・講座 そしてどく位の時間をかけて習得しましたか? 出来れば、市販の本とかでリーズナブルに済ませないものかともと思っていますが 無謀な考え方でしょうか。 習得までのコツ・体験談が聞けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • パラグラフリーディング

    よく、長文にはパラグラフリーディングと聞くのですが、パラグラフリーディングとはどのようなものなんですか?

  • 学校でパラグラフリーディング用の教科書を使い授業するのは珍しいですか?

    私の学校(進学校)では高3の英語の教科書はパラグラフリーディングを習得するためだけの(文部科学省検定)ですが、このような英語の読解法を教科書を使ってやるのは一般的なことなのでしょうか。

  • 英語の速読に関しての質問です。

    英語の速読に関しての質問です。 英語を早く読めるようになるにはスラッシュ(フレーズ)リーディングが よいといわれていて、フレーズごとにカタマリで読めというものですが スラッシュまでを視野に入れて一気に読むのか 左から読んでいってスラッシュで意味の区切りを頭の中につけるのかどっちがいいのでしょうか? 「カタマリで読む」っていうのがイマイチ分かりません わかりにくい質問ですねえー・・・。 一気に読むというのは「一語一語を読まないで視野に入れて理解する」 左から読むってのは普通に読むってことです。 あとお勧めのトレーニング方法がありましたらおねがいします。 あ、あと最後にとにかく量を読めば速くなるとも聞いたのですがどうなんでしょう?

  • パラグラフリーディングは入試に使えますか

    「パラグラフリーディング」という読解法はよく聞きますが、パラグラフリーディングの本は都合のよい例題だけを使っているのではないかと不安になったので、実際の入試の評論でも使えるのか教えてください。

  • 速読について

    速読を習得されている方へ質問です。 1/どのようにして速読を習得されましたか。 2/どのくらいの期間、訓練をされて、効果を実感されましたか。 3/速読を習得するのにはやっぱり教室へと通わないと難しいものなのですか。速読ソフトで速読を習得することは可能なのでしょうか(分速3000字以上) 4/速読を習得するのには「ブロック読み」が必須だということを知ったのですが(流派によっては必要ないところもあるかもしれませんが)、どうすればブロック読みができるようになるのでしょうか。 5/最後の質問です。 速読を習得するのに最も大切だと思うものは何だと思われますか。 参考にしたいと思うので是非、教えてください。

  • 速読とリスニングについて for TOIEC 850

    9月のTOEICで850を越えるべく励んでおります。 速くかつ安定したリーディングを身につけるために、Daily Yomiuri の購読を始めたのですが、なかなか両立することができません。速さを求めると、パラグラフごとに内容を忘れてしまうような感じで、安定を求めると、どうしても時間がかかってしまいます。例えば本日の1面読むのに40分。知らない単語は15語ほどでしたので、語彙的な問題はないと思います。目標とする速くかつ安定したリーディングの為には、このままこのレベルを読み続けるのが良いのでしょうか。それともレベルを落として、読む量自体を上げた方がよい良いのでしょうか。 また、リスニングについてですが、読解はできるが速さについていけない・・といったレベルの音声を食らいつくよう聞いているのと(速読速聴Advance)、リスニングにちょうど良いレベル(速読速帳Core)をリラックスして聞き続けるのでは、どちらが短期的に見た場合、良いでしょうか。 9月のTOEICが迫っているので、少し不安になっています。 よろしくお願いします。