• 締切済み

離職票の退職理由はこちらからお願いするもの??

free-man-freeの回答

回答No.2

こんばんは。 私も今年自己都合で退職しました。 ハローワークでの手続きで離職票を提出しましたが、何も問題はありませんでしたよ。 多分、「自己都合」と「会社都合」の違いで心配されているのではないでしょうか? 会社都合で退職された場合は、すぐに失業保険が給付されますが、自己都合の場合は3ヶ月間空きができます。 結婚であっても会社が嫌で辞めたにしても自己都合になりますので「自己都合」と記入されることで問題は発生しないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 離職票の離職理由について

    失業給付・社会保険に詳しい方相談させて下さい。 会社を退職する際に、退職理由を夫の転勤と伝えたのですが、本当は人間関係に悩んでおり退職しました。円満に退職したかった為口実としましたが、転勤転居の予定はありません。 会社には、退職届を一身上の都合という理由で提出しました。 相談内容は以下の通りです。 ・離職票をもらう時に、詳細な離職理由が書かれますか?また事実と異なる理由が書かれている場合、失業給付を貰えることは出来ますか? ・離職理由が違うことによって、夫の扶養に入るとき、支障が生じないでしょうか? ・離職票の退職理由欄は「一身上の都合」でお願いしますと事前に会社に伝えた方が良いのでしょうか? ・離職理由を意義ありとして、ハローワークで本当の理由を訂正した方が良いでしょうか? その際に本当の理由が会社側に伝わることはありますか? 長文ですみませんが、宜しくお願い致します。

  • 結婚を理由とせず退職後に結婚、失業保険について。

    先日自己都合退職(職務内容レベルが高く自分には不向き、人間関係の不具合と会社へは伝えた)をし、現在は離職票等の退職に関わる書類を待っている状態です。 本当の理由は結婚をし転居(県外、住む家は有り相手が既に居住)するためですが、転居後も十分な通勤圏内(片道1時間程度)であるため引き止められる可能性があるのと、先輩や同僚に私の容姿で結婚は無理、自殺しか道はない等と在職中散々バカにされていてどうしても結婚を知られたくなかったため、嘘の理由で退職しました。(結婚の御祝い金はもともと無い会社のようです) 転居や入籍の時期は今すぐでも数ヵ月後でも、結婚相手の会社への報告を常識的に考慮した時期であり(できれば12月頃までには)、いつでも良いのですが、以下のやり方をした場合、職安に退職理由を不審がられ問い詰められないか、会社へ退職理由の再確認の問い合わせをされないか、失業保険給付が認められれなかったり、給付が始まってても打ち切られたりするのではないかが不安で心配です。 (1)会社から書類が届き次第、転居届けを出し、住民票を県外へ異動させると同時に、県外の転居先で国保・国民年金に加入。住所異動がわかるように住民票を持って転居先の管轄の職安で失業保険申請をする。 ※相手の会社への報告手続きを考慮する入籍はしにくいかと思うので、まず住民票のみ異動。職安で無職なのに何故県外へ転居したのか問い詰められないか不安。 (2)現在の住所地役所で国保・国民年金に加入、失業保険申請も行なう。待機期間中もしくは給付期間中の10月頃入籍、転居をする。転居前の職安と転居先の職安で住所・姓の変更手続きを行ない、引き続き給付してもらう。 ※「何故求職活動中にもかかわらず結婚したのか?再就職する意思はあるのか?当初の離職理由が当てはまらなくなるだろう?」等と不審がられ問い詰められ、給付が打ち切られないか不安。 (3)相手の会社へ、来週**日に(10日後くらいを目安に)結婚すると即日報告してもらう。**日に入籍・転居し住民票異動。それまでの間は国保・国民年金には入らず転居先で加入し、この時に未加入期間も遡って支払う。転居先の職安で失業保険申請をする。 ※会社が離職票に記入しているであろう私が退職前に述べていた退職理由と私が申請書に記入する退職理由は同じように記入するつもりだが、実際の私の行動(結婚・転居)がおかしいため、職安から会社へ結婚をしたことを問い合わせされないか不安なのと、違反をしてるため失業保険給付が認められないのではないか不安。 (4)失業保険給付が完了するであろう来年2月以降に入籍・転居 ※12月頃までに入籍・転居を希望していたことは我慢する 私は転居先での再就職を1年以内には絶対したいので働く意思はありますし、求職活動も失業給付の為だけでなく実際に就職するために真剣にやるつもりです。

  • 短期退職の場合、離職票は必要でしょうか?

    このたび失業保険の給付を全部受給し終わり、やっと新しく就職できましたが、諸事情により1ヶ月ほどで辞めることになりました。 次の仕事は決まってませんが、早いうちに就職をするつもりです。 今の会社で雇用保険の手続きはしてもらっており、「雇用保険被保険者証」はいただいているのですが、退職にあたり「離職票」は発行してもらった方がいいのでしょうか? 今回は1ヵ月しか働いていないので、失業保険給付の対象ではないので、「離職票」は必要ないのかな?と思っていましたが、失業給付を受ける以外で必要になることってありますか? 「離職票」発行のための手続き書類の作成は結構面倒だと聞いたことがあり、「離職票」をください、と言い出しにくいというのもあります…。 詳しい方、お答えいただけたらありがたいです!

  • 離職票は退職日にもらえるものではないのですか?

    派遣として働いていましたが、契約満了で終了しました。 次は正社員をと思っているので、派遣会社には退職ということで処理して頂くことになりました。 すぐにでも失業保険の申請を始めたいのですが、2週間たっても離職票が送られてきません。 以前、契約社員として2度ほど退職経験があるのですが いずれも退職日に離職票をもらった覚えがありますので、離職票は退職日にもらえるものと思っていました。 ネット等で調べると、退職月の給与を書く必要があるので、計算が済まないと発行できない。従って大抵は遅れるものだ ということも知りましたが 退職月は「未計算」と記入すればよいので、締め日まで待つ必要はないとも書いてありました。 どちらが一般的なのでしょうか? もし「未計算」で記入してもらった場合は、失業保険の金額等に影響はないのでしょうか? 遅れるのが一般的なら、納得して待つことができますが。。

  • 離職票を送ってもらえず困っております。

    離職票を会社から送ってもらえず困っております。 病気で年末(12/31)で退職となり、現在も就労不能のため 今月中には職安へ失業保険の延長手続きをしたいと思っていたのですが、なかなか離職票が届きません。 会社に問い合わせると「離職票の発行は会社では行わない。職安に申請して発行してもらうが、 連絡がまだない。なのでこちらでは何もできない(申請は既にしている)」 との返事しかもらえません。離職票は会社で発行できるものではないのでしょうか? どういったシステムで離職票は発行されるのでしょうか? そもそも書類関係の申請手続きの遅さや、処理手続きがめんどくさいなどの理由から一方的な書類の書き換えを要求してくるなど、 会社の言葉は信用できなくなっております。 延長手続きは退職してから一ヶ月以内に最寄の職安へ行って手続きをしなければならないとのことなので焦っております・・・ 病状が悪化し、いつ入院するかわからないので、まだ動けるうちにやるべきことをしておきたいのです。 一度退職の経験がありますが、そのときは2週間足らずで何事も無く発行してもらえたので心配です。

  • 離職票の発行期限

    10月に、転職して11か月で、会社環境による鬱の為退職しました。 失業給付を申請したいのですが、今回退職した会社と、その前職の会社両方とも離職票が送られてきませんでした。雇用保険被保険者証は送られてきています。 今さら発行してもらえるものでしょうか? また、会社へ頼むのではなく、自分で発行を手続きできないでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 離職票について

    こんにちわ。 今度、今の会社(11年勤務)を10/21で辞めることになってます。 次の会社はまだ決まっていないのですが、ハローワークに失業給付の手続きをするのに離職票を出すと思うのですが、会社に離職票を10/21に頂きたいと申し出たのですが11月上旬になるとの回答でした。 ハローワークに失業給付の手続きで離職票をいつまで持っていけばいいのですか?どなたか教えてください。

  • 失業保険申請のための離職票

    3月末付けで退職したのですが、 離職票が手元にありません。 会社では退職手続き中に何度か離職票に記入することもあったのですが、 そのままこちらには手渡されませんでした。 とくに説明はなかったのですが、 離職票は郵送されてくるものなのでしょうか? それとも会社からハローワークに直接提出されるものなのでしょうか? 早く失業給付の申請をしたいので困っています。

  • 離職票が届くまでの間の就労について

    離職票が届くまでの間の就労についての質問です。 実際に退職してから離職票が手元に届くまでに、事務関係の手続き上約1ヶ月半かかると言われました。ハローワークに申請しに行くまでに約2ヵ月間の期間が空いてしまうのですが、この間の就労については失業給付の受給に影響はないのでしょうか? 働いていた会社から、その間はアルバイトとして働きに来てくれたらいいと言ってもらってるのですが、失業給付の申請に言ったときに復職などとみなされ、給付対象から外されないかないか心配です。

  • 離職票の離職理由について

    11月をもって、会社を解雇された者です。 会社都合(倒産手続き開始による離職)での離職票を発行してもらいましたが、失業保険はとりあえず貰わずにいたいと思い、失業保険の手続きはまだしておりません。 仕事を探しながら短期の派遣で食いつなごうと思っています。 繁忙期のみ、3ヶ月契約の仕事が決まりそうなのですが、そこは随分としっかりした会社で、短期でも社会保険に入るように言われています。 勤務の終了後に「契約期間満了」の離職票を発行するそうです。 その後で失業保険の手続きをした場合は、受給制限が発生してしまうのでしょうか? どうぞお教えくださいませ。 補足:希望する方で、勤務状況が優秀であれば延長をお願いする場合があると言われましたが、延長は希望しないと先方にお伝えしました。