• ベストアンサー

発音記号について

KeepHope2004の回答

回答No.5

こんにちは、発音記号を学ぶ、ひとつのやり方としてはまず、簡単な中学生用か英会話用の単語集に発音記号がついており、さらにCDつきのものがベストです。それで、単語の意味、スペル、発音、アクセントを繰り返しやれば発音記号のパターンがきっとわかってきて、その読みも簡単になっていきます、そして、難しい単語に後々であってもそのスペルから、すぐその単語が発音記号なしでも読めてきます。あとは、別の教材として、口、唇、あと舌の位置なんかが詳しく乗っているものが必要ですね,やはり正しい音を出すには、正しい口,唇,や舌の位置が重要になってきますからね、 あと発音記号やその他の違いについては、自分でこれと決めたものをやり続ければいいと思います。ま、慣れてきたら、たまには別の教材の別の声で発音されている単語や文章も聞いてみるといい思います、が、きっとどれもアメリカ人での吹込みだと思うので読み方、発音には、さほど違いはないと思いますが、ぜひ試してみてください。では、がんばって。

zou3
質問者

お礼

ありがとうございます。 発音記号が教科書と違うのがあったりします。 どうすればよいでしょう。

関連するQ&A

  • 英語の発音記号を中学生にもわかるように

    英語の発音記号を、中学生にもわかるレベルで説明してくれている サイト等あれば教えてください。 特に母音の発音等、日本語で表現しにくいものをどう説明すればよいのか困っています。 自分で発音して聞かせればよいのでしょうが、私もうまく発音できないので・・・。 音付きであれば最高です。

  • 英語の発音、英英辞典の発音記号について

    英語(アメリカ)の発音記号をチェックするのに Longmanの英英辞典を見ているんですが、 上と下に2つ記号が出てくる単語がありますよね? 例えば、Rocketのeの部分とかBelieveの最初のeとか。 これはどっちで発音してもいいという事ですか? 実際に単語を聴いてみると、曖昧母音の方で発音している事が多いように聴こえたんですが、ちょっと自信ありません。 人によって違うんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 発音記号について

    中年ですが今年から、中学からの英語の勉強をはじめました。 発音記号を覚えならが発音についてもなるべく注意して覚えていきたいと思っています。 そこで質問なのですが 例えば「shop」の発音記号は「s(上下に長いsに似た記号)ap」となっています。 この記号をあえてカタカナにすると「シ・ア・プ」に近いと思います。 しかし、実際に声に出した音は「シャプ」に近い音だと思うのですが、私自身では、このことが一記号づつからは変換できないのです。 たぶん連続した前後の流れから「シア」→「シャ」となるのだと思うのですが。 発音記号を見ただけでそれを読み取るようになるための決まりごとやルールのようなものはあるのでしょうか? できればそういったことが字でまとめられたサイトなどがあると頭の固い中年には有難いのですが。 よろしくお願いします。 ※「shop」に関してだけいえば長いsとその後に母音が続くとシャシュショのような小さく詰まる音になるのかなと思っていますが。

  • イギリス英語とアメリカ英語の発音記号…

    発音記号について復習しています。 イギリス英語の発音記号とアメリカ英語の発音記号について比べているような、良いサイトの記載などご存知ですか? 例えばどれとどれが記号は違うが同じ発音とか…。 また、イギリス英語発音記号、アメリカ英語発音記号についてお勧めサイトなどあれば教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 発音記号

    洋書で、cumulus という単語が出ていて、その発音を (KYOOM-yuh-lus) と書いてあります。このような書き方を説明したページがあれば教えてください。これは体系的になっているものなのでしょうか? 例えば、cube なら、(KYOOB)と書くわけでしょうか? また、この書き方は発音記号による説明よりも長所があるのでしょうか?

  • 発音記号や音声記号、それに関する用語がよく分かりません。

    発音記号や音声記号、それに関する用語がよく分かりません。 舌の位置に関する用語(前舌、中舌、後舌)や、後部歯茎音など 発音に関する用語や記号はイメージしづらいのですが、 素人でも分かりやすい説明やイラストなどがあれば教えてください。 できればインターネットで閲覧できるものがいいですが、本でも構いません。 なお、縦軸横軸がある表に名称や発音記号が書かれているものは知っています。 例えば、ウィキペディアの「国際音声記号」や「母音」の項目は読みました。 また最低限これを知っておけば発音に関する説明が分かりやすくなる というポイントがあれば教えてください。

  • 発音記号の起源は?

    日本の学校の教科書では、発音記号が幅を利かせていますが、米国ではあまり見られないと聞きます。昔使用していた英英辞書(Websterだったか?)には、発音記号ではなく、典型的な他の単語のこの部分の発音と同じというような表示だった記憶があります。 質問ですが、日本でよく使われている発音記号の起源は? そして英国、米国での使用状況は? また発音記号は英語でなんという? よろしくお願いします。

  • 発音記号を書くソフト

    中学生に英語の発音記号を教えるため、WORD 2000に単語と発音記号を書き込んで、プリントアウトしたいと思います。そこで、こんなとき、皆さんIPA(発音記号)の表記をソフトで書き込まれているか、手書きで対応されているか、経験談を教えてください。 発音記号ソフトを求めて日本のサイトをいくつか検索したのですが、OSが古いもの用しかありません。(MS-DOSの画面になっちゃいます)虫のよい話ですが、WIN ME対応で、パソコン初心者の私でも使えそうなもフリーソフトがあれば、どうぞご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 英和辞書の発音記号で [r] と r の発音を囲む

    英和辞書で work の発音記号が w∂:[r]k となっているのが納得できません。w∂:rk と すべきだと思います。 --------------- 去年の 10 月位から英語で spell に r が入っているとき、その r が発音されているこ とが大部分だと気付きました。それまでは聞き取れなかったのですが、work, western や government などの r は発音されていることが殆どです。それまでは r の音にマス クが掛かってしまっていて曖昧母音 ∂ の音しか聞き取れていませんでした。 一方で英和辞書の work の発音記号は w∂:[r]k のように [r]:括弧つきの r になって います。これは r が発音されるときと発音されないときの両方があるとの意味のようで す。昔の英語の参考書にはイギリス人は r を発音しないなどと書いてあったのを記憶し ていますが、現在の私の耳はイギリス人でも work の r を発音するのが大部分であると 聞き取っています。 非常に早口で喋るなどでは w∂k になる方もいるでしょうが、その時でも wrk と発音し ているほうが大多数だと思います。ただ r 子音単独の音に慣れていない日本人には w∂ k に聞こえてしまうのも理解できます。以前の私が そうでした。 私は work の発音記号は w∂:rk とすべきだと思います。でも英和辞書は w∂:[r]k と なっています。これは可笑しいと思っているのですが、何か w∂:[r]k とする理由があ るのでしょうか?

  • 発音について

    今英語を勉強して発音にとても興味があります。特にイギリス英語の容認発音や、コクニー、エスチュリー英語などです。 しかしイギリス英語だけでなくアメリカやニュージーランド、カナダ、オーストラリア英語の発音も勉強したいと思っています。 そこで英語の発音について詳しく書かれた本などがあれば紹介していただけないでしょうか? 自分でも探した結果,ファンダメンタル音声学, american accent trainingなどがいいと思いましたがどちらもほとんど標準発音のみを説明したものでした。 だらだらと書いてすいません。まとめますと,,, 標準的発音でけでなく、国や地方、階級による訛りを詳しく説明した本を探しています。 できるだけカタカナを使わずに発音記号で説明したものがいいです。 洋書でもかまいません。 回答お願いします。