• ベストアンサー

業務スキルをつけたい

OjiZoSanの回答

  • OjiZoSan
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.3

こんにちは 小売流通業界のシステムのときにかかわらず各業界ごともしくは会社ごとによってかなり必要なものが変わってきます。 自分の場合、流通業が多かったのですがやはり求めるものが違いました。 具体的には、何が違うのか。 たとえば A社は、管理在庫コストを抑えたい B社は、商品情報(ライフサイクル)を知りたい C社は、販売動向(顧客管理)をしたい D社は、上記を全て兼ね備えた販売管理分析システム(DWH、CRMなど)が欲しい。 などさまざま 1業種には数限りなく知っておかないといけないことがあり何も知らない状態である程度、全体だけでもまず覚えるというのはちょっと無理があります。 いつも私がするのは、クライアントにまず最初の段階である程度どのようなものが必要かどんなものがあればいいのか?具体的に仮想空想でもいいから色々聞きます。次に大抵その業界ごとに精通したソフト会社があるので。その会社のソフトの内容を閲覧し。システム的な流れやその業界に必要な情報を把握します。カタログなどをみると、大抵今この業界に必要なものとか、この機能がかけているとか・・・書いてあったりしますしね。もしも、近くにそのいう開発経験者や友達でクライアント同業の人がいれば色々何が必要かも聞いてみるとか。やはり生の声を聞いてみてからが、一番いいのではないでしょうか?それから、立ち読み程度で本ではないですか?

関連するQ&A

  • 小売業の業務知識

    これから小売業のお客様のシステム保守をすることになったシステムエンジニアです。 商品マスタ管理システムと発注システムが主な役割ですが、 この部分に限らず、小売業の業務知識を広く勉強していきたいと考えています。 用語や商慣習を学ぶためのサイト、書籍、業界紙などを教えてください。

  • 社内SEとして必要な業務の設計・改善のスキルは?

    お世話になります。 私は小さいネット専業の小売業の会社の社内SE担当となり、約1年ちょっと経ちました。 社内SEとしての業務は幅広く、大きく分けると社内のPCやLANなどのインフラの運用と、 基幹の販売管理システムのトラブル対応などのヘルプデスク、機能改修などのシステム開発です。 この販売管理システムは開発ベンダーが開発し、保守してもらっています。 上記のインフラの運用については、問題なくこなせているのですが、 基幹の販売管理システムについて、スキル不足を痛感しております。 この販売管理システムですが、当社はネット専業の小売業なので、 お客様からのネットからの注文の受注の処理から倉庫への出荷データの送付、倉庫との在庫データの連携、 商品の登録などのマスタ登録、そして仕入先への商品の発注等、 このシステムで当社の業務のほぼ全て担っております。 スキル不足を痛感する部分なのですが、約1年ちょっとでこの 販売管理システムのトラブル対応(要はヘルプデスク)が問題なく できるようにはなったのですが、このシステムの前提となる社内の業務の知識がなく、 業務とこの販売管理システムのつながりが理解できておりません。 まだシステムの個々の機能の部分的な理解でしかなく、販売管理システム全体の理解と社内業務 の繋がりが整理できておりません。 ですので、会社で何か新しいことを始めようとした時に、受注の業務がどのように変わるのかなどを 全く提案することができずに大変困っております。 私としては、このようなスキルを習得するためには、「業務設計」の知識が必要なのではないかと 感じ、以下の本で少し勉強してみましたが、初心者の私にはちょっと敷居が高く、なかなか進みません。 ↓ http://www.amazon.co.jp/%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%B7%B4%E7%BF%92%E5%B8%B3-%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%B2%BE%E9%81%B845%E9%A1%8C-%E6%B8%A1%E8%BE%BA-%E5%B9%B8%E4%B8%89/dp/4822282856/ref=pd_sim_b_5 ちなみに以前、数週間、受注の業務の研修に入らせてもらいましたが、何せ時間が経つと業務内容を 忘れてしまうので(全てメモにまとめてますが、これは私の覚えが悪いのですが、、、)、急に受注業務 のトラブルを質問されてもいちいち調べたりすることも結構大変です。 私としては、社内SEとして、ヘルプデスクより上に行くには業務の設計ができ、かつシステム側からの 最適な改善案を出せるようになることが必須と感じております。 また、恐らく来年、この販売管理システムを見直す(刷新する)かもしれないので、その前段階として 現在の社内の業務を覚えておくことは必須だと思っております。 ですので、こうした業務設計のスキルを何とか身に着けたいと思っておりますが、参考となる 書籍やWebサイトがございましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか? ご自身の経験からのアドバイス等でも全然構いません。 ちなみに、当方は今までずっとヘルプデスク中心の業務でしたので、フローチャートすら書いたことのない初心者です。 そのような初心者が入り易い情報を教えていただけると幸いです。 不足した情報がございましたら加筆しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 経理業務の内容について

    経理における年間を通しての業務の流れとそれぞれの段階における業務内容の詳細について書かれている書籍の中でオススメのものをお教え下さい。よろしくお願いします。

  • システムエンジニアのスキルアップ

    私は、今、プログラマになるために日々勉強しています。 そこで、SEの方々に聞きたいのですが、SEとは、お客様の依頼内容に合わせてシステムを構築していくと思うのですが、それにはカナリの知識、情報を持ち合わせないといけませんよね? ただでさえ忙しいお仕事なのに、どのようにして、自分のスキルアップ、情報収集をしているのでしょうか? 例えば、この業界では毎日のように新しい言葉、名称など、どこから調べてるのでしょうか?  最先端のお仕事では、HPなどの情報では遅いのではないでしょうか? ましてや、書籍などは・・・。 もし宜しければ教えてください。

  • 市役所などの業務基盤システムなどは外注でしょうか?

    市役所などの地方公共団体ではパソコンでの業務が必須になっていますが そうした機器の導入の決定、システムの構築・保守などの管理はやはり外注で他の専門的な業者に頼むのでしょうか? 私の済む地域の市役所には情報システム課というのがありますが これはここでシステムを開発するのではなく、基本的な事柄を把握して、業者に導入を依頼したり、専門的なことは外注にするのでしょうか? 実は市役所の一次試験を通って 次は面接なのですが、一般的な志望動機にプラスして 市役所の業務をサポートしたいということも言うつもりです。 私は専門的な開発はできませんが ある程度コンピューター、ネットワークなどは大学の研究で身に着けています。 ですので、今後、市役所などでもさらにICT化が進むと思われるので 全体の問題を把握してそれをICT技術によって業務を効率化・コスト削減していきたいと思っております。

  • システムの寿命とSEについて教えて下さい

    小企業の事務職をしています。 職場に10年程前に導入した業務システムがあります。 このシステムの開発・保守管理をしてきた会社から 「機種が古いためシステム管理に責任が持てないので メンテナンスを打ち切る」と連絡がありました。 トラブルが発生した時に管理会社に連絡しても 「担当SEのAしか分からない」と言われ、 Aさんが転勤するたびに連絡先が変わり「Aさんの身に何か あった場合このシステムはどうなるのか?」と思っていました。 業務内容や処理方法も変わってきたので新しいシステムを・・と システム開発会社に相談したところ非常に高額だったので、 今度は独立したての個人SE(20代)にシステム開発・管理を 依頼するようです。お聞きしたいのは以下の点です。 1、一般的に業務システムの平均使用年数・寿命はどのくらいか?   (10年ごとに新しいシステムを導入するのは普通?) 2、個人SEは開発したシステムをずっと管理するものなのか? 3、個人SEの身になにかあった場合、他のSEでも引き継いで   管理できるものなのか? 4、もし個人SEが会社員に戻った場合、会社外で自分が開発した   システムを管理することができるか。 小企業の業務システムの開発・管理について経験のある方 教えて下さい。  

  • SEは1人でも大丈夫でしょうか。

    こんにちは! 私は大学四年で就職活動中のものです。 最近進路に悩んでおり、SEを目指そうか迷っています。今までは事務職一本でやってきました。 そのSEになろうと思った理由なのですが、実家が小売業を営んでおり、3、4年したら帰ろうと考えています。 せっかく都会で働くなら、将来会社に貢献できるようなことを身につけたいと思いました。 実家の店は従業員が60人ぐらいの中小企業で、社内のシステムは外部に依頼しているようです。 なので、SEのような業務を行う人は1人もおりません。 そこで、実家に戻った時に、私1人で社内SEのような業務を行うことは可能でしょうか。 イメージなのですが、SEの業務はミスを防ぐためにも複数人で行うのがベストかと思っています。 中小企業で、社内のSE業務を行うことは可能なことなのか、どのようなリスクがあるのか、知識のある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 新システム導入の流れを教えてください

    お世話になっております。 私はインターネット専門の小売企業で社内SEを 担当しております。 6年前に導入した受注システムのリプレイスを検討 しております。 このシステムは受注処理だけでなく、仕入先への発注、 在庫管理、商品マスタ登録、そして各種分析データの出力 など弊社の基幹業務というべき機能を担っているシステムです。 クライアントサーバー型のシステムです。 このシステムが6年経ち現在の我が社の業務運用にそぐわなくなって きていることや、完全なスクラッチ開発のシステムなので、カスタマイズ に結構な費用がかかることが、リプレイスの主な理由です。 現在、同じようなシステムを提供しているベンダー様数社からお話をお聞きした段階です。 ご質問したいこととしては、このようなシステムのリプレイスというのは、どのような流れ で進めていったらよろしいのでしょうか? 私も新しいシステムを導入することが始めてですので、どのようなことから進めていったらよいのか、 手探りの状態で、導入を決定する際は何を判断基準とするのかわからない状態です。 このようなシステムリプレイスのご経験のある方など、何かよいアドバイスをいただけますと助かります。 また、参考になるサイトを教えていただけるのでもかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 会計系システムの業務知識をつける方法

    会計系のシステム開発を担当しているのですが業務知識を身につけるにはどのようなことから始めるべきでしょうか。 日商簿記3級受験を目標に勉強するのがいいのかなと思ったのですが仕訳方法の暗記や勘定科目の暗記はSEに必要なのか なとも思っています。ちなみに私はまだ設計ができる程の経験はありません。 皆さんのご考えを教えてください。また、会計(簿記)の書籍でお薦めの本がありましたら教えてください。

  • ウェブ型業務システムについて

    Sier等が顧客企業に対してウェブを通して提供する業務システム(Saas/ASP)についてお教え下さい。 1)ウェブ型CRMというのは聞いた事があるのですが、それ以外で はどういうシステムが完全ウェブ型として提供されているのでし ょうか? また、日本におけるそれらのシェア、浸透具合はいかかがもの なのでしょうか? 2)ウェブ型システムを利用する場合はセキュリティは絶対課題だと 思うのですが、どういった技術によってセキュリティを確保して いるのでしょうか? サーバーがWWWに接続する以上、アタックやクラッキングを受ける事 は避けれないのではないのか?という疑問を持っています。 3)ウェブ型システムは従来のシステムと比べると導入が比較的簡単 でかつカスタマイズが不要もしくは最小限という話を聞くのですが、 こういったシステムに対して開発SEや業務SEはどう関わるので しょうか? 作った後は関わりは少ないのですか? 開発SEを目指していたのですが、近い将来パッケージや完全ウェブ型 システムが主流となってしまうと開発SEは仕事が減ってしまうのかな という懸念を抱いています。 もしくは開発+運用とか開発+プリセールスというようなミックス スキルが求められてくるのかな・・・などと妄想しています。 SE経験が短いので質問自体が的外れで分かり辛いかもしれませんが、 先輩SEの方のご回答をお待ちしております。 よろしくお願い致します。