• 締切済み

会計系システムの業務知識をつける方法

会計系のシステム開発を担当しているのですが業務知識を身につけるにはどのようなことから始めるべきでしょうか。 日商簿記3級受験を目標に勉強するのがいいのかなと思ったのですが仕訳方法の暗記や勘定科目の暗記はSEに必要なのか なとも思っています。ちなみに私はまだ設計ができる程の経験はありません。 皆さんのご考えを教えてください。また、会計(簿記)の書籍でお薦めの本がありましたら教えてください。

  • 39OK
  • お礼率9% (35/359)

みんなの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.3

・親戚の経理事務職の40代の女性を味方につける。 ・税理士事務所勤務の彼女を作る。 本気で身に付けるなら、ここまでやったほうが良いです。 私はテスト担当をしていた際、設計漏れの数が多めでショックでした。 設計者が4~3級レベルの場合、設計漏れ→バグが多発の素地を生みます。 バグが少ない成果物を目指すなら、日商2級じゃないと、転職が難しいと思います。 暗記程度の知識だと、やっぱりバグ多発の素地となり、設計者自身の信用問題に関わるので、それだったら会計系はしないほうが良いと思います。向き不向きが大きいので、事務処理が苦手な方は、関わらないほうが良いと思います。あくまで参考意見の一つです。 土曜日だけ、税理士事務所で仕訳入力&ファイリングのバイトをするとか、こっちのほうが、身に付くと思います。 勤務先の経理部の方とお友達になって、銀行FBの処理まで、頭に叩き込むと、転職する際、有利だと思います。 どうしても暗記が好きなら、 とりあえず、大原の検定問題集を買って、数学だと思って解いてみるしかないでしょう。 それも面倒ならば、SAP系の現場に飛び込む事でしょう。

  • dekopa-
  • ベストアンサー率42% (161/378)
回答No.2

最近はどうだか知りませんが、昔は「日商簿記、その上なら中小企業診断士の資格を取れ」とか言ってましたね。 最低限の会計ルールを知るのに、簿記は有用だと思いますよ。 駆け出しの頃、「締め処理が何故必要か」を理解できず、先輩に何度も説明を受けたのはいい思い出です。 会計の専門家と会話するには、同じボキャブラリを身につける必要があります。勘定科目の暗記もその一つでしょう。

39OK
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今までは勘定科目は暗記するまでもない必要になったときに調べればいいや位にしかとらえていなかったのですがdekopa-さんがおっしゃる通り会計の専門家と会話するにはそれなりのボキャブラリがないと話が理解できず噛み合いませんよね。チーム内で話し合う時でもそれなりの用語を知らないと円滑なコミニュケーションは難しいですよね。勉強頑張ってみようと思います。 簿記の次は中小企業診断士ですか・・・勉強することが山ほどありますね。ありがとうございました。

  • houdinifa
  • ベストアンサー率24% (27/112)
回答No.1

簿記3級では、アピールになりませんので、2級を目指された方がいいと思いますよ。

39OK
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり簿記検定の勉強は会計システムの 知識をつけるにはよいのでしょうかね。勘定科目や仕分け方法の丸暗記はちょっと遠回りしているように感じますが・・・・ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会計を学ぶ上でのおすすめ書籍

    会計を学ぶ上でのおすすめ書籍 会計システムの開発会社に転職した新人です パソコン会計の実務内容等が書かれている書籍を探しています。 なにかお勧めの書籍はないでしょうか 簿記等ではなく 経理担当の会社での1日の仕事内容ですとか 勘定科目がどうのこうのというのではなく仕事内容等がわかる本とかありませんか さらには 例えば銀行口座の当座預金とは小切手を利用する口座のことだとか 一般常識的な会計の基礎知識が学べる書籍等はありませんでしょうか 仕事をしている上で参考になったためになった書籍等なんでもかまいませんので おすすめの書籍等も教えて下さい

  • 企業会計 知識習得

    企業会計習得の道 会計知識の習得について 会計関連の知識習得に向けて自己研鑽を行っていますがそこで気になることがありましたので、 質問させていただきます。 現在、情報システム開発の技術者として活動しておりまあすが、企業会計の知識を身につけようと考慮しています。 悩んでいることはIFRSの知識をどのタイミングでやろうとしようかと言うことです。 (1)日商簿記3級⇒2級の受験対策を行いつつ、IFRSを視野に入れる (2)日商簿記3級⇒2級の合格後、IFRSの知識習得に着手。 私の自己紹介 ●情報システム開発者 30歳 ●簿記は少しかじったことのある程度 ●決算書はBS・PL・キャッシュフロー計算書はある程度読める。 ●お金の流れの知識を身に付け、少しでもビジネスの役に立てたい為 以上、纏まらない文章ですが経理関係者や会計に造詣の深いの皆様、どうかご助言をお願いします。

  • 簿記会計  知識を習得する書籍等

    こんにちは。 日商簿記会計2級取得を目標に 学習を行っております。 表題の件で、相談させて下さい。 ■内容 参考となる書籍があれば、教えて頂きたいです ※文庫本のようなサイズになっていれば、とても嬉しいです ※但し、サイズは重要ではございません ■詳細 簿記を学習していき、今年11月に3級をまず取得しました。 商業高校、商学部ではなく、また前職は総務職でしたが完全な総務 (広報、庶務)でしたので、簿記に関しては「勘定科目とは何?」 のような状態から入りました。 学習していく内に、知識の向上や専門的な用語の理解が進み 大変興味をもって学習していけています。商学関係の職業に 再就職できれば越したことはないですが、甘くないでしょうし、 それ以上に 「簿記の勉強」 がおもしろくて仕方ありません。 年末年始は、2級の対策はもちろん問題集、参考書の復習等で 行いますが、並行し時間を有効に使って読書したく思います。 ■ずばり 簿記(や、会社の会計)に関して、おもしろく解説してあるような 書籍、漫画、本はご存知でいらっしゃいますでしょうか? イメージとしては、会社のことを知るために「課長・島耕作」を簡単に 読んだりすると思います。そのような感じでかまいませんし、 とても難易度の高い専門書、学術書、、、のようなものは難しいと思います。 最後の部分が抽象的で恐縮ではございますが アドバイス、ご推薦宜しくお願い致します。 (※Web等で調べはしたものの、見つからなかった為お聞きしました)

  • 公認会計士試験と日商簿記2級の勘定科目名の違い

    色々と調べたのですが、見つからなかったので、解かる方教えてください。 公認会計士試験の勉強を始めて(TACのテキストを使ってます)2カ月ほど経った者ですが、 日商簿記2級を受けてみようと思い立って日商簿記用の勉強を始めてみたら、 勘定科目名が違うものが結構あって、混乱して来ました…。 たくさんあるのですが、例をあげると、 ・資本準備金(会計士)→株式払込剰余金(日商) ・引当金繰入額(会計士)→引当金繰入(日商) ・投資有価証券(会計士)→満期保有目的債権(日商) ・有価証券(会計士)→売買目的有価証券(日商) などです。 私の状況をお話しすると、最終的には会計士を目指しているのですが、当座は税理士事務所で働こうと思っていて、そのためには日商簿記の資格が必要なのです。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)なぜこういった違いが起こるのですか?(会計基準上の明記の違いなのですか?) (2)こういったばあいの効率的な勘定の覚え方などはありますでしょうか? (3)意味は同じだけど、勘定科目名の違うものをまとめたウェブサイトなどはありますでしょうか? 以上、3点の質問に答えていただける方、よろしくお願いします。

  • 簿記1級の勉強の仕方について

    現在日商簿記1級の試験に向けて勉強中の者です。 勘定科目についてなのですが、これについては全て暗記しておく必要があるのでしょうか? 簿記2級の場合だと、試験に勘定科目が複数書かれてあって、その中から最適と思われる科目を用いるような指示が出ていますが。。 極力暗記の負担を減らす意味でも、覚えなくてもよい部分は飛ばしていきたいと思っています。

  • 銀行業務の仕訳について

    銀行業務(貯金、融資等)で発生する会計仕訳が分かりやすく記載された書籍を探しています。 別段貯金および貸付留保金等の勘定が発生したときの仕訳も記載しているものが良いです。 ご存知の方が見えたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 専門業務知識の習得

    31歳男です。 システム開発を3年ほどしておりますが、自分の将来性 に最近不安を感じるようになりました。 特に自分に専門業務知識がないことが不安です。 自分的には会社内の会計や配送などの業務を勉強したい と志望しておりますが、仮に転職する場合どのような 方向性が考えられるでしょうか?。 ・社内SE ・業界を変えて総務や経理 などがぱっと思いつきますが・・。 専門業務知識があって設計もできる、というのが ベストですよね。あまり技術にはこだわってないです。 なかなか志望にマッチする開発もないもので・・。 ご意見などお手数ですがよろしくお願いします。

  • 会計士講座で簿記1級

    僕はLECの公認会計士講座を受講していますが、あまりに量が多く手付かずの範囲が多くあります。 しかし日商簿記1級は取得したいと思っています。 会計士講座の財務会計や管理会計と、日商簿記1級のそれとはほぼ共通でしょうか? それとも会計士講座のほうが範囲が広く、日商簿記1級のみを目標とした場合には取捨選択が難しかったりしますか? その場合は、1級用の講座を取ることも考えています。 ちなみに2級は取得しています。 よろしくお願いします。

  • 業務知識に関係する資格や検定について

     SEをしておりますが、業務系にシフトしてから、主に販売管理系を中心に開発をさせて頂いてます。    業務知識を客観的にでも結構なので、証明するような資格・検定を探してみております。  しかしながら、業務知識は企業ごとに異なる部分もあるので、均一的に量れるものではないと思いますが、広く一般的に、ある分野の業務知識を持っていると証明できるような資格・検定はありますでしょうか?。    例えば、会計系だとSEでも簿記2級以上なんてあります。  銀行系なら銀行業務検定、証券系ならば証券外務員がありますし、転職の際、証券系だとその資格取得を求められる企業もあるようです。  物流だと物流なんとか士なんてのもありますし。

  • 会計の分析

    会計は簿記のデータを活用分析して、会社の活動、社長の意向に必要なデータをまとめる事と思いますが、 簿記にある、会社名と勘定科目だけでは、勘定科目でまとめてしまうことでかえって分析出来ないケースが出ると思うのですが、 分析に必要なデータはどこから持って来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう