• 締切済み

放熱器の外形資料

毎度お世話になります。 いろいろ調べたのですが・・・見つからないの知恵をかしてください。 アンプの製作で「放熱器TF1314A-2」というものを使うのでその外形(外形とネジ孔寸法)を知りたく調べました。 「フレックス」の放熱器らしいということは判ったので、メーカーのHPなど見れば公表されていると思い調べたものの、メーカー自体もわからずの状況です。 どこかに外形資料が公表されていないでしょうか?

みんなの回答

  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.1

懐かしい品番ですね。 25 年ほど前に自作のアンプに TF1310A-2 等を使いました。 ジャンク箱を探すと TF1308A-2 が見付ったので寸法を測ってみました。 W148 D54 H80 1314 の場合 H140 となります。 取り付け穴は 4mm ISO 間隔が 134mm 端面から 35mm (センターではなくオフセットしています) TF1310 でググルと自作のアンプの写真が見つかると思います。 参考にすると良いでしょう。

subway2001
質問者

お礼

コメントが遅くなり申し訳ありません いろいろお調べいただきありがとうございます。 調べてもなかなか出てこないですね・・・ 他のパーツは見つかる物なのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • M50×P1.5 1級ネジについて

    ネジの考え方についてご教授下さい。 当方、1級の精度によるM50×P1.5のネジをNCにて製作することになりましたが、JISによると・・・ ・おネジの外形Max50mm、Min49.850mm 谷の径48.376mm ・めネジの内径Min48.376mm Max48.360 谷の径→若干の隙間を設けること。 上記寸法は手元に資料が無いので曖昧な部分があるのですが、例えばおねじの外形を50mm、谷を48.376mmで切り、めねじの内径を48.376mm、谷を50mmで仕上げたらネジは入らないですよね? フランクの部分で喰い付くものだと考えているので、 ・おネジの谷と、めネジの内径には若干の隙間を作り、反対の場合も隙間は作る と、言うことで考え方はいいのでしょうか? そこで考えたのは、(JISのネジ山の絵に、H/4やH/8の隙間があったのを参考にして) おネジの外形50mm、谷48.376mm めネジの内径48.5mm、谷50.3mm チップはさらい刃付き、S650程度切ろうと思っているのですがいかがでしょうか?

  • ネジの種類を教えて下さい

    コンベックス(巻き尺)をベルトホルダーに取り付けようとしたのですが、コンベックスに元々ついていたネジの長さが短くベルトホルダーを固定することができません。 今より長いネジを探したいのですが、ネジの種類が分かりません。 添付のファイルにあるネジなのですが、どのような種類のネジでしょうか? ネジの寸法はおおよそ以下の通りです。(ノギスにて測定) ネジの外形:2.5mm ネジの頭の直径:4.8mm ネジの長さ(全体):11.8mm ネジの長さ(ネジ部):10.0mm よろしくお願いいたします。 なお、コンベックスのメーカーに問い合わせたのですが、 「製品の分解につながる恐れがあるのでネジの種類を教えることはできない」 との回答でした。

  • めねじの内径寸法

    いつもお世話になっております。 JISでめねじの内径寸法は謳われているでしょうか? 客先でめねじ内径が口元2山ぐらいオーバーしているとクレームを受けています。(M5×0.8のねじでφ4.334のピンゲージが口元から2山入る) タップメーカーの技術資料等には「めねじの内径寸法」はありますが、JISには謳われてないと思います。JISにはタップゲージ通り止まり検査しかないという理解です。 皆さんの見解宜しくお願いします。 客先には「JISにはネジゲージの通り止まりしか謳われてなく、止まりゲージはきちんと止まるので不具合ではない」と報告したいのですが・・・。どうでしょうか?

  • 分電盤用NFB東芝R50の同等品を探しています。 

    添付写真は現用の2Pの東芝製品ですが、これを今回分離して、1P×2個にして片線切りにしたいのですが、R50 で検索しても出てきません。 メーカーはどこでもいいのですが、大きな分電盤で、ネジ止めではなく、バネで取り付ける形式ですので、寸法や止め方が違うと取り付けできないので 代替品か同等品で、この後へぴったり納まる製品を探しています。 現用品の外形寸法は、長さ98mm、幅48mm、高さ64mm(操作ノブ除外)ですが必要なのは幅が半分の24mm(誤差もあるので24~25mmか)の製品です。 ご存じの方ありましたら、メーカー、型番、等を教えて下さい。

  • 法令案の解説…

    法令の制定や改正の場合、法律であれば提出法案自体は衆議院のHPで見ることができますし、政令等でも官報なんかで内容自体はすぐに知ることができます。 でも、正直、公表された規定だけ見ても、そのような規定になった経緯がわかりません。 おそらく、制定なり改正なりされる際にそれぞれの規定について解説をした資料を作っていると思うのですが、そういった資料はどこを探せば見つかるのでしょうか? (なるべくリアルタイムで見ることができるもの)

  • ルアーロック寸法規格

    こちらのカテでははじめまして 設計6年生のkentaro-といいます。 現在注射器を組み込んだ装置を設計しております。 注射器の先端がネジ加工されているものがありますが、このネジ規格というのは公表されているのでしょうか? ルアーロックという名称までは分かったのですが、寸法まで載っていません。 メーカーに聞いてもなしのつぶてで、もしかしたら特許のからみもあるかもしれません。 なにぶん医療機器関係の仕事はしたこと無いもので、この分野においては全くの初心者です。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。 お答えいただいた方々のヒントを元にさらに調べたところ、ISO594-2に記載されているらしいというところまで分かりました。 本当に書いてあるかどうかは、実際に買ってみないと分からないですね。 メーカーに問い合わせしましたが、内容までは教えてくれなかったので(当然といえば当然ですが)購入を検討します。 皆様ありがとうございました。

  • AVアンプはなぜアナログアンプが多いのでしょうか

    AVアンプの購入を考えていますが、アンプ部にデジタルアンプを使っているものは少ないようで、調べたメーカーの普及価格帯~中級クラス(20~30万円)のものはディスクリート構成を売りにしているアナログアンプが多いようです。 さらっと調べた中でデジタルアンプを使っているものはパナソニックSA-BX500とソニーTA-DA9100ESしかありませんでした。 メーカーのHPを見ても、「ディスクリートアンプ」という表記は多くみられますが、あえて(わざと?)アナログとは書いていないものが多い気がします(普通ディスクリート構成のアンプはアナログアンプですよね)。 製作側がアナログアンプに合わせた音声で映画を製作しているとかいう話も聞きましたが、これも理由としては弱い感じがします。 アンプの数や価格、発熱、消費電力を考えるとデジタルアンプを使うほうが合理的な感じがしますが、なぜアナログアンプを使った製品が多いのでしょうか?

  • 内蔵光学ドライブ交換の注意点

    内蔵光学ドライブ(CD-ROMしかありません。)を内蔵CD-RW・DVD-ROMに交換したいと考えています。(記録型DVDは CPU能力からして無理)      どの商品が交換できるか、のポイントですが   1.インターフェイス・・・ATAPI接続であるか   2.CPU・メモリの最低動作環境・・Cerelon 466 Mhzとかなり性   能低いです。メモリ増設してあります。   3.外形寸法 既存から交換して収まる否か   を検討しています。      3.ですが、メーカーによってねじ穴の寸法の幅の違いなどありますか?   (購入したいものは奥行きのみ既存より小さく、幅、高さは    同じです。)      ほかはありませんでしょうか?       

  • アンプのプロテクト回路の回路図が欲しいのですが

    趣味でオーディオアンプの修理の勉強をしたいと考えています。 手始めにジャンク品などを分解してと思うのですが、参考資料の回路図が無いと全くの手探り状態です。 仕事で電気の関係の知識はいくらか有るので、回路図でも有れば希望が見えるのですが。 今所有しているソニーのアンプの回路図をメーカーのサービスにお願いしたのですが、公表をしていないとの事でした。 違うメーカーの回路図でも参考になると思うのですが、特にプロテクト回路に興味が有るのですが。 著作権の関係で、無理なのでしょうか。

  • 調整範囲の大きいボーリングヘッド探してます

    汎用フライスで機械部品や治具などの1品ものを製作しているのですが、ボーリング加工で加工径の種類分ボーリングバーを購入するのは高価なため、 調整幅の大きいボーリングヘッドを探してます。 φ32ストレートシャンクでφ12のボーリングバーや角バイトが付き、 目盛つきのネジで寸法調整するタイプです。 ネットや商社の工具カタログで探すと黒田精工・MSTの2社くらいしか 見つけられませんでした。 実際に使われている方のご意見や お勧めのメーカー等ありましたら紹介いただきたいのですが。 昔ならまず買って使ってみて良くなければ買換えとか出来たのですが このご時勢なので数万円の買い物でも失敗が許されません・・・ お知恵を貸していただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • パソコンで入力してプリンター印刷すると右枠が印刷されません
  • お使いの環境はWindows7で、無線LAN接続です
  • ブラザー製品に関するトラブルで、食品ラベルの右側枠が印刷されません
回答を見る

専門家に質問してみよう