• ベストアンサー

法令案の解説…

法令の制定や改正の場合、法律であれば提出法案自体は衆議院のHPで見ることができますし、政令等でも官報なんかで内容自体はすぐに知ることができます。 でも、正直、公表された規定だけ見ても、そのような規定になった経緯がわかりません。 おそらく、制定なり改正なりされる際にそれぞれの規定について解説をした資料を作っていると思うのですが、そういった資料はどこを探せば見つかるのでしょうか? (なるべくリアルタイムで見ることができるもの)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8878
noname#8878
回答No.4

現状では、社会的関心が高い法律でなければ、制定の詳細な経緯は省庁のHPにUPされていません。 ご指摘の通り行政機関の内部資料として一定のものは当然作成しますが、一般に公表していません。(「○○省としては大幅な改正をしたかったが、××省の反対でできなかった」などの経過を公表すると、次回から××省との折衝がやりづらくなる、等の考え) 議員提出法案は、制定に中心的な活動した議員・政党・業界団体のHPにUPされることもありますが、少ないですね。 現状では、ネット上で情報収集するのは限度があります。(担当の課室へ直接問い合わせるしかない) 紙資料なら、全国数カ所にある政府刊行物センターで「○○省△△課監修」「◎◎制度研究会編」の解説本や担当者が寄稿した雑誌・書籍などが購入できます。(一般書店で取寄せ可能な場合もあります。) 話が横道にそれますが、この解説本などですが、ほとんど内部資料の流用であるケースが多く、◎◎制度研究会が担当課室のことであることはバレバレなのですが、印税(謝礼)の取扱い上の問題なのか、公表していないようです。また値段も高く、地方自治体や業界団体に購入数の割当てやセールス活動などもあるようです。

akamanbo
質問者

お礼

なるほど、大変よくわかりました。 議員の先生方は、そういった資料なしで法案の是非を判断されているのでしょうか… たぶん製本されるのは法案通過からかなり後になるんでしょうね。 法案提出前後に、直接資料をもらう方法がないか考えてみます。

その他の回答 (3)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

#2ですが、追加します。 逐条解説の事と思います。 官報に載る事がありますが、ネット上では表題しか出ていません。 通常、出版物として出されていて、ネット上ではたまに、PDFファイルのものが検索キーでヒットする事もあります。 逐条解説の場合、解説者の著作権が絡む事もあります。(官僚のバイト)

akamanbo
質問者

お礼

>官報に載る事がありますが 「あらまし」以外の解説も出ることがあるのですか? >逐条解説の場合、解説者の著作権が絡む事もあります そうなんですか。法案についての独自の解釈を説明しているわけではないから、法律自体と同様、著作権は発生しないかと思っておりました。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

政府提案の場合、各省庁で提出法案の概要・提出理由等の説明があります。 また、提案前には、各省庁で重点政策として改正項目を公開しています。 法案作成時には、法案によって事前にパブリックコメントを実施しています。

参考URL:
http://www.env.go.jp/info/hoan/index.html
akamanbo
質問者

補足

ありがとうございます。ただ、なんというか、理由にしても概要にしても、全体的な結論が書いてあるだけで、個別の規定について、解釈の指針が提示されていたり、議論がされているものが見つからなくて… おそらく法制局と各省庁の間で作成された、条ごとに説明した資料のようなものがどこかにあるのではないかと思うのですが…

  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

ネットで見つかります。 だいたい所轄官庁が作っています。

関連するQ&A

  • この法令は法律?政令?

    一般に「法令」とは、法律以外にも、政令や省令、規則なども含まれますよね。このうち法律だけは、改正に国会の議決が必要という意味で別格です。 ところで、「出入国管理及び難民認定法」という法令がありますが、これは一体「法律」なのでしょうか、それとも「政令」なのでしょうか? 法令の「本籍」である法令番号をみると、「昭和二十六年十月四日政令第三百十九号」とあります。 題名は「~法」とあたかも法律のようですが、本籍は政令になっています。???です。もし改正する際には、国会の議決は必要なのでしょうか?

  • 委員会の提出による法律案について

    委員会は、その所管に属する事項に関し、法律案を提出することができる(国会法50条2) とありますが、 委員会が提出した法律案の場合、法律が制定されるまでに どのような経路をたどるのでしょうか? 議員が提出する場合の法律案の場合は 1.まず衆議院の議長に法律案を提出(衆議院の議員が提出した場合) 2.委員会を開いて法律案を審議 3.本会議で議決 4.衆議院で可決された後、参議院に送られ→参議院の委員会→本会議 というルートをたどると思いますが、 委員会が提出した場合にはどうなるのでしょう? 特に、「委員会での審議」が気になります。 法律案を議長に提出した後は委員会での審議を飛ばしてそのまま本会議にいくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実務で役立つ法令解説

    カテゴリー違いかもしれませんが 建築の設計の仕事をしている者です。 主には建築確認申請業務です。 (まだ経験は浅いです) 設計をするにあたり色んな建物、用途があると思うのですが 面積や用途地域により法律も色々あると思うのですが 電話ですぐに法令集を見ても中々すぐに回答が出来ません・・・ 現在主に使用している参考資料としては (1)(株)ぎょうせい発行【プロの為の建築法規】 (2)(株)学芸出版社発行 【建築法規実務マニュアル 2007】 (3)(株)彰国者発行 【建築設計のための関連法規解説】 (4)建築申請memo (5)(株)建築資料研究社発行 【基本建築基準法関係法令集】 を使用しています。 一番使いやすいのは(3)の【建築設計のための関連法規解説】 なのですが1990年の物なので今の法規に中々対応出来ていません。 (3)の【建築設計のための関連法規解説】 みたいに建物用途ごとに法令が書いてある資料を探しているのですが 皆様実務でつかっている参考法令集等おすすめな物 用途別に見やすい本等ありましたら教えていただけないでしょうか? 長々と文章すみません。 皆様のおすすめあればよろしくお願いします。

  • 改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。

    改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。 こんばんは。 標記の件について疑問があります。と言うか面白くありません。 法律が改正される都度、新しい法令集を買わなければなりません。解説本も。 で内容は変わる条文の方が少ないのです。大半は変わってないのですから。 以前建築基準法の改正があって、それが3ヵ年に分けて3回の施行で行なわれたことがありました。 だから法令集及び解説本も3回出たのです。 施行する側は、比較的大きな改正なので混乱を防ぐ為分けた、等の言い訳があるかと思いますが。 (これで繁盛する民間会社もあると思いますが) これってどうでしょう。無駄のかたまりじゃないですか。 エネルギーの無駄、資源の無駄、お金の無駄、時間の無駄、労力の無駄、人間の無駄、その他の無駄。 法令関係の本で加除式と言うものが有りますね。変わった部分を差し替えるタイプ。 こういう方法もあるのですから。 Q1.無駄のない合理的な方法で法令を出版する方法はありますか? Q2.これで設けているヤツは誰ですか? 現在だと条文はダウンロード出来ますが解説本は無理ですね。 で資格試験などで法令集持参可、などありますからやはり法令も必要です。 宜しくお願いします。

  • 法律案について

    素朴な疑問なんですが、以前介護保険の法律が制定された時に、この法律案というのは厚生労働省からだされたものなんですか? こういった法律案というのは省庁から提出されて国会で決まったりするんですか?

  • 法令名の英文訳

    法令名の正式な英文訳は存在するのでしょうか?法令自体の公定訳はないと新聞で読んだことはありますが、法令(法律や政令)の英訳も無いのでしょうか?(最後は内閣官房や法務省に聞こうかとは思っていますが・・・)

  • 環境法の発展について

    現在、環境規制等の歴史について環境法の観点から調査しています。 具体的には、1976年から2005年までの環境法の変遷を調べているのですが、そのために過去の法律がどのようなものであったか、原文を手に入れたいと思っています。 たとえば大気汚染防止法なら改正された旨が記載された2005年12月21日の環境省令第34号原本を手に入れたいのです。 関係する法律番号、省令、告示などのリストアップはしたのですが、省令などの原文がなかなか見当たらずに困っています。知りたいのは以下の点です。 1、法律、政令、省令や告示をインターネットでPDF形式または画像ファイルで手に入れることはできるか。(環境省のHPでは広報のところでたまにあるのですが、まとめて検索、閲覧はできないようです。)(法律は法庫などもチェックしましたができれば1976年以降のものをすべて手に入れたいと思っています) 2、それらが官報に記載されている場合、どの法律、政令、省令がどの官報に載っているか調べる方法はあるのか。(官報のHPで検索をしてみましたが、うまくいきませんでした。) 3、公文書館などに行けば、そういったものをすべて保管してあるのか。できれば、官報ではなく、法律、省令のほうがいいです。 法庫、法令検索、各省庁のHP、官報のHPなど一通り見てみたのですが、なかなか思うように資料が集まらずに困っています。 当方ドイツ在住なのですが、ドイツの場合は法律などが制定された場合には官報の番号が同時に記されていて、その官報はオンラインでダウンロードすることができます。 できれば、ドイツにいたまま資料を集めたいのですが、最悪日本に帰ることも考えています。またHPは有料、無料を問いません。 皆様のお知恵をお借りできればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 法律案の審議

    法律案の審議について教えてください。 衆議院が可決で参議院が否決の場合、 衆議院で3分の2再可決すれば法律ができることは知っていますが 衆議院が否決した場合はその時点で廃案になってしまって参議院では審議しないのでしょうか?それとも参議院でも話し合うのでしょうか? また参議院が先議だった場合はどうなるのでしょうか? 知っていらっしゃる方の解説をお願いします。

  • 法律と政令の違いは?

    国会で制定される「法律」と省庁が制定する「政令」というものがありますが、 たとえば、ある事項を規定しようとするときに、それを「法律」とするか「政令」とするかというのは、どのような基準で決まるのでしょうか? 基本的事項は法律で定めて、それより細かい事項は政令に規定するというのが一般的な考え方だとは思いますが、 「基本的事項」と「細かい事項」を選別する指針のようなものが政府にはあるのでしょうか?それとも、全く立法担当者の恣意に委ねられているのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • 消防法施行規則と消火器の規格省令

    法令の体系についてお尋ね致します。法令には、法律、政令、省令 がありますが、このうち、省令は各省の大臣が制定する、となっています。それからいくと、消防法の施行規則と消火器の規格省令は、消防庁の長官が制定しているのでしょうか? それとも、総務大臣が制定しているのでしょうか?