• 締切済み

カエサルの「人は見たいと欲する現実しか見ていない」の出典

yshnyshrの回答

  • yshnyshr
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.1

ひょっとしたらもうお読みかもしれませんが、、、 記憶がうろ覚えなので定かではないのですが、塩野七生著「ローマ人の物語(ユリウス・カエサル)4・5」の中でも取り上げられていましたが、出典と原文は載っていたかどうか分かりません。 ただ、巻末に参考にした資料一覧があったと思いますので分かるかもしれません。

horixima
質問者

お礼

ありがとうございます。 『ローマ人の物語』(文庫版 第8巻-第13巻)にざっとめをとおしたのですが、私が欲するものは見えませんでした。 (文庫の8-13が単行本のIV-Vにあたるようです。)

horixima
質問者

補足

多分、『ガリア戦記』か『内乱記』にのっているのだろうとおもいます。巻節番号か、原文の断片でもわかればたすかります。よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • カエサルの「人は見たいものしか見ない」のラテン語原文

    カエサルのことばに 「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。 多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない。」 というのがあるそうですが、出典と原文をしりたいとおもっています。なにか情報をください。 -- つけたし -- にたようなのにこんなのがありました。 「ひとはほっするところのものをよろこんで信じる」 “libenter homines id quod volunt credunt” カエサル『ガリア戦記』3-18

  • 哲学 カエサルのことば

    カエサルのことばに「人間ならば、誰にでも現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は見たいと欲する現実しか見えない。」とあるが何を言おうとしてるのか具体的に教えてください。

  • 「よき友を得ることは仏道の全てである」という釈尊の言葉の出典はどこでしょうか?

    「よき友を得ることは、仏道の全てである」という釈尊の言葉あるそうですが、出典はどのお経からなのでしょうか?教えてください。

  • 「老い」に関する格言の出典を教えてください。

    「老い」に関するこの格言の出典を教えてください。 「人間は老年期に入ると最早生きているとは言えず、生前の精力的で自律的だった自分が忘れられずにこの世にさ迷う亡霊のようだ」 正直前向きな格言でないのでわざわざ新たに質問しなくとも、とここで検索も掛けてみたのですが、老いに対して肯定的か、「だから若いうちに努力しなさい」的なものばかりであまり参考になりませんでした。 正直上記の格言も昔のうろ覚えなのですが、高校の現代文の問題文で孫引きされていたものなので有名な出典がちゃんとあると思います。 外国の偉人の格言だと翻訳の時点でニュアンスも簡単に変わるそうなので、「似たような言葉知ってるよ」でいいから(ただ、できれば孫引きでなく原典で)教えてください。 また、老いに対して「人間一生若い」とか「老いてからでも何でもできる」みたいに妙にポジティブな格言や、「すぐ老いるから若いうちに努力しなさい」的なもの以外の格言なんかがあれば(自分で作ったとかでなく出典があるもので)それも教えてください。

  • 詞の出典をどうしても思い出せません。

    詞の出典をどうしても思い出せません。 名も無き兵隊の詞だったとは覚えています。ひとりの兵隊が神や仏に向けて言葉を述べている、という詞です。ただし作ったのは恐らく兵隊ではなかったはずです。 「快楽は与えられなかったけれど、節制を与えてもらった。喜びは与えてもらえなかったけれど、人を思いやる力は与えてもらった。こんな私だけど望んだことは全て叶えられた。」 という要旨の詞です。 どうしてもこの詞を読みたいのですが、探してもなかなか出てきません。よろしくお願いします。

  • 何もしていないのに仮定だけで人を非難する人。現実と非現実の区別がついて

    何もしていないのに仮定だけで人を非難する人。現実と非現実の区別がついていないのでしょうか? (例) A「無意味に人を殺したいと何故か思ってしまいます。もちろんやったりはしません。でもこんな私はこれからどうしたらいいでしょう。」 B「いや、あなたどうせそのうち人を殺してしまうんじゃないですか。嘘はいらないですよ。どうせそのうちやりたいと思っているんでしょう。最悪です。あなたは人と関わらないで下さい。」 ここでAさんは実際に行うつもりは無いと言っていますし、何もしていないことはBさんも理解しています。 しかしBさんは自分の仮定だけでAさんを非難しています。 いくらなんでもこれは異常ではありませんか?思っただけで実際に何かが起こるなんてオカルト話は知らないし、感情を罰する法があるなんて聞いたことがありません。 …もしかしてBさんは現実と非現実の区別がついていないのではないかと思ってしまいます。 Bさんの発言に賛同する意見がついていました。そう言う人ももしや現実と非現実の区別がついていないのでしょうか。 だからただの仮定という非現実と、実際には何もしていないし何もしないと言っているという現実を混同してしまうのでしょうか。 BさんはAさんを犯罪者予備軍だと言いたいのでしょうか? でもそれはやっぱり犯罪者ではないという事だし、全ての人間が犯罪者予備軍と言えるので意味が分かりません。

  • 松下幸之助の言葉の出典を探しています。

    松下幸之助の次のことば(文章)の出典を探しています。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。ネットにある情報でなく、直接その本を確認できる方からの正確な情報を求めています。できましたら、出版社、書名、掲載ページの情報までお願いします。 『“勘”というと一般的になんとなく曖昧なもののように思われるけど、習練を積み重ねたところから生まれる“勘”というものは、科学も及ばない正確性、適確性をもっている。そこに人間の習練の尊さというものがある。』

  • 格言ぽく訳すなら故意に分かりにくくするものなのか?

    その昔、(ローマ軍の背後からあがった雄叫びがローマ勢を怖がらせたので。)ローマのユリウス・カエサルがガリア戦記にてこう記しました、、 omnia enim plerumque, quae absunt, vehementius hominum mentes perturbant. なぜなら(そこに)不在であるものすべてはたいてい、人間の心を激しく混乱させるものであったからである。 https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%88%A6%E8%A8%98_%E7%AC%AC7%E5%B7%BB#84%E7%AF%80 つまり、「目に見えていないものは、(もしくは遠くにあるものは)実物以上に怖いものだ。」(ラテン語absuntは辞書によると「不在、遠く」の両方の意味があるので、)と、別に一般常識ポイ事を言っただけのように思いますが。 https://en.wiktionary.org/wiki/absum#Latin (ラテン語のabsuntの語義) 英語では、このように訳されています。 for, as a rule, what is out of sight disturbs men's minds more seriously than what they see. http://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Roman/Texts/Caesar/Gallic_War/7G*.html for generally all evils which are distant most powerfully alarm men's minds. https://en.wikisource.org/wiki/Commentaries_on_the_Gallic_War/Book_7#84 まあ、ここまでは「不在か、遠くにか」で意見は割れているもの普通の意見だと思うのですが、 カエサルのこの言葉は、モンテーニュ随想録抄でも引用されていて、以下のように英語には訳されています。 as Caesar says, things often appear greater to us at distance than near at hand https://www.gutenberg.org/files/3600/3600-h/3600-h.htm#link2HCH0019 モンテーニュ随想録抄、関根秀雄訳によれば日本語訳は、 「物事は往々近くて見るよりも遠くから望む方がかえって大きく見えるものだ。」 もう、パッと読んだ感じだと何を言っているのか全然分からなくなっています。でも、ありがたみは「目に見えていないものは、(もしくは遠くにあるものは)実物以上に怖いものだ。」というよりも何十倍もあるような気がします。 このように分かりにくく訳せば訳すほど、何事も格言ぽくなるのでしょうか? 回答者様達は、 (1)翻訳するうちに勝手に一般常識が格言になったように思いますか? (2)ガリア戦記でのカエサルの言葉(英文)をどのように訳しますか? (3)また、モンテーニュ随想録抄にでてくるカエサルの言葉(英文)の訳もどのようになるか教えてもらえますか?(やっぱり、格言ポクなってしまいますか?) (4)どの言い方が一番好きですか? できれば、この4つについてご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 古代中国文献の出典は?

    1「言葉や属性の境界をいかにして定めるべきなのか……という問題は,間違いなく人を誤った方向へと導く。知識を分類したり限定することは,より大きな知識を打ち砕くものである」 2「人間は最も幸福に感じているとき,必ずや同時に悲しみを感じる」(孔子のことば) 1は『老子』か『荘子』か,2は『論語』?からの欧文訳からの日本語訳らしいのですが,出典はそれらのどの篇にあるのでしょうか。

  • 和歌の出典を探しています。 ~天飛む転嬢子~

    『天飛む転嬢子/いた泣かば人知りぬべし/波在の山の鳩の/下泣きに泣く』 浪人時代の国語の先生が教えてくださった和歌で、教わってから7年たっても 忘れられません。 一度解説などを読んでみたくなって出典を探してみたんですが 自力では見つけられませんでした。 その先生はすでに亡くなっていて、 お聞きすることもできません。 そういうわけですので、出典と詳しい解説書も あわせて教えていただけると幸いです。 それから別の長歌で、『なびけ この山』という言葉で終わる和歌も 教わったのですが、これは他の部分もすっかり忘れてしまいました。 こちらも合わせてお聞きします。 よろしくお願いします。