• ベストアンサー

知的障害児施設での実習

fuchikomaの回答

  • fuchikoma
  • ベストアンサー率17% (82/466)
回答No.1

保育士として入植、あるいは児童指導員として入植すこともできます。ですから、保育士である方がその選択肢は多いわけです。 知的障害児施設とはいいつつも実際入所しているのはそれなりに年配になった方だったと。

vo-maado
質問者

お礼

回答ありがとうございました。(^^)

関連するQ&A

  • 知的障害者更正施設での実習について

    保育系の大学に通っているのですが、9月に知的障害者更正施設で2週間の実習があります。私が行く施設は、知的障害だけでなく身体障害も伴う利用者さんが多くいらっしゃる施設だそうです。 保育園はボランティアもしたことがあるので援助内容等も分かりますが、施設は初めてのことなので、どのような準備をして、どのような心構えで行けば良いのか分かりません。オリエンテーションは済みましたし、実習先のHPは調べてみたのですが… 知的障害者施設での実習を経験された方、実際に職員さんとして働いていらっしゃる方、どんな些細なことでも良いのでアドバイス宜しくお願いします(>_<)

  • 障害児療育施設で働くには。。

    将来、障害児療育施設で働きたいと思っています。 そのために必要な資格、または持っていた方が有利と思われる資格を教えてください。 「保育士」または「幼稚園教諭」、「社会福祉士」、「精神保健福祉士」などたくさんあって混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 知的障害者施設での実習について☆

    福祉の専門学校に通っているのですが、こんど知的障害者更生施設・授産施設に実習に行くことになったのですが、どのようなことに重点を置いて実習を行うのが良いでしょうか? また、こういった事は大事!と言ったアドバイス等も頂けると幸いです。

  • 社会福祉士(通信)の実習について

    社会福祉士(通信)の実習について 通信教育にて、社会福祉士の受験資格を得ようと思っています。 一般短大卒業+2年の実務経験者です。 私は現在、障害者施設にて支援員として働いていますが、 実習は免除になるのでしょうか? 支援員も相談業務に含むと記載されていますが、 学校によって違う場合などあるのでしょうか? 詳しい方教え下さい。

  • 知的障害児施設の実習・・・

    5月の後半に知的障害児施設の 実習を控えている、専門学校の2年です。 実は授業で、自分の行く施設で 自己紹介をするときに 分かりやすいように自己紹介グッズ(?) を作って来ると言う課題が出されました。 普通の保育園などとは違い 知的障害、ということで どういったものがわかりやすく みんなも見てくれるかということが よくわかりません。 知的障害児施設で 何かを作ってそれで自己紹介を した方、いらっしゃいましたら 何か参考に教えていただけると 嬉しいです。

  • 障害児施設、支援学級で働くには?

    高校三年です。 大学で保育士資格、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種免許を取得しようと考えているのですが、そこで社会福祉主事任用資格、ピアヘルパー受験資格、児童指導員任用資格のとれる大学か、特別支援学校教諭一種の取れる大学で悩んでいます。 私の将来の夢は最終的に障害児の保育園や幼稚園、小学校の支援クラスなど障害児と関わる仕事に就くことです。 また、親子関係がうまくいかない親子の架け橋となるような仕事にも興味があります。 このような仕事に就くには、やはり特別支援学校教諭が必要でしょうか? 社会福祉主事任用資格は福祉の仕事に就く最低限の資格だと聞いたのですが、これがあれば就職のときプラスになるのでしょうか? また、在学中に通信などで取っておけば有利な資格はありますか? 特別支援学校教諭の取れる大学への進学は学力的に厳しく、また母子家庭で受験料も多くはかけられないので社会福祉主事任用資格の取れる大学を推薦で受けようかとても悩んでいます。 長くなってしまいすみません。 回答よろしくお願いします!

  • 障害児通園施設

    わたしは知的障害児通園施設への就職を希望しており、いまは保育士の資格を取るため専門学校に通っています。 通園施設へのボランティアは体験したことがなく、実習を希望はしていますが行けるかどうかもわかりません・・・。 体験しておくべきだと思うのですがボランティアの募集が見かけないので、直接電話してみようかと悩んでいます。やはり迷惑でしょうか? それと、1年生の間はピアノは必須教科なのですが、2年生になると選択性になっています。(2年生からはブルグミュラーです) 通園施設であれば就職試験にもピアノが出る可能性もあり選択すべきだと思うのですが、保育士だけでなく社会福祉主事任用資格の勉強もあるので、正直両立できるか不安で、選択するべきか悩んでいます。 アドバイスくださると嬉しいです。

  • 施設での実習について

    8月に知的障害者更生施設での実習(泊り込み)をする短大生です。そこで研究実習をするようになっているのですが、どんな事をすれば楽しんでくれるのか悩み中です。私が担当するのは、男子寮(20名)です。更生部なので18歳以上の男性がそこで暮らしています。今まで、保育園や幼稚園など小さい子ばかりの保育しかやった事が無いので、知識も少なく分からないのです(-.-;)どんな小さな事でもいいので教えて下さい。施設の事や、研究実習の事何でもいいので宜しくお願いします。

  • 児童養護施設で働きたい!

    私は将来、児童養護施設か障害児施設で働きたいなと思っています。この施設で働くために保育士の資格が必要と思っていましたが、 最近、社会福祉士(?)も働けると聞きました。 なので今、保育と社会福祉のどっちの事が学べる大学に行こうか悩んでいます。 そこでこのような施設で働いている(いた)方、今現在大学などで勉強中の方に質問したいのですが、 どのような理由で、どちらの資格を取りましたか? または他にどんな方法で施設に就きましたか? 施設での仕事内容は変わってくるのですか? まだ詳しく知らないので、他にも様々な情報を教えてほしいです。お願いします。

  • 児童施設と保育士

    初めまして。 私は将来子供の役に立ちたいと思い、児童施設で働きたいと考えています。ですが、まだ具体的には施設の種類は決めていません。 進学を考えている市内の大学には、同じ敷地にある、保育系の短大と社会福祉系の四年制大学があります。 そこの先生に、短大を卒業後に四年制大学の三年次に編入することが可能だと言われました。 具体的には決めていないと上に書きましたが、ぼんやりと児童厚生施設や児童自立支援施設、家庭支援センターなどを視野に入れています。 これらの施設は、短大でただ保育士の資格を取っただけの場合と、続けて四年制大学に入り、社会福祉学科を卒業して得られる資格(社会福祉士や精神保健福祉士など)を取った場合で 何か就職や給料などで有利になったりすることはあるでしょうか。 回答待ってます。