• ベストアンサー

道路の設計で線形変更を行い、延長が短くなったときのBRCとは?

測量設計でのBRCってなんなのか教えてください。 道路の設計で、 平面図において線形をふり直したことで、線形を変えた区間が延長が短くなった場合、その区間の前後では測点は移動していないため、測点間距離が辻褄が合わない状態になってしまったような状況で、BRCというものを使うと聞きました。 でも色々調べたのですが、BRCというものについて これといった書き物が見つからず悩んでいます。 BRCっていったいなんなのでしょう? よかったらよい参考書等教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.1

中途半端なこたえですが、 参考URLから「主なポイント」項目に 破鎖(ブレイクチェイン)のことが記載されています。 お調べの手掛りにならないかしら。

参考URL:
http://w2.sjts.co.jp/~ndsys/nodo.html

その他の回答 (2)

  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.3

brk(ブレーキ)と表現します。 またbrkの下に+2.015mとか-2.015mなど、その破差距離を表示するのが一般的です。 なお、ブレーキが発生した場合、道路縦断勾配にも影響しますので、平面、縦断、親切な方は横断にも記載しています。

  • nyaoto
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

厳しい時代を生き抜いている測量屋です。 No.1さんの言うとおり破差だと思います。 測量屋の間ではBRCという言葉は使わずそのまま破差と呼んでいます。(北海道の一部ではね) 設計路線等が変更になるたびに測点の辻褄あわせに使います。 道路の路線設計などの記載のある参考図書などには乗っていると思いますよ。 中途半端な説明ですみません

関連するQ&A

  • 土木設計(道路)VCLやCLなどの意味を教えて下さい

    平面図や縦断図に載っている線形の名称、IPやVCL、CL、接線長などの意味を教えて下さい。 もし、そういう詳細が載っているURLありましたら、教えていただけましたら幸いです。 ネットで検索していますが、土木(道路)に関する要領が探せませんでした。 よろしくお願いします。

  • 道路改良工事の標準断面図とは平均的な数値の断面図ですか?それとも区間の

    道路改良工事の標準断面図とは平均的な数値の断面図ですか?それとも区間の代表的な測点における断面図ですか?

  • 筆界特定で筆界調査員の点検測量結果を採用しない理由

    法務省の筆界特定では、当初、筆界調査委員が測量を行うことになっていましたが、 最近、筆界特定申請者が依頼した家屋調査士が測量し、その結果を筆界調査委員が点検測量することもあるようです。 当方隣地所有者が筆界特定を申請した案件でも、隣地所有者依頼の家屋調査士が測量を行いその結果(測量図)を申請書とともに提出しました。 その測量図では、法務局の要請により地方自治体の公共座標(地方自治体作成の道路境界図に記載)で座標等を記載しています。 当方が、その地方自治体の道路境界図に記載されている重要なポイント間の距離について、その家屋調査士作成の測量図と比較した結果、複数の箇所で距離が異なり、 一番距離が異なるのは13m程度の区間で6mm以上異なっていました。 そこで、点検測量において測量、確認するように法務局にお願いしました。 点検測量では、筆界調査委員(法務局依頼の土地家屋調査士)が全測点50か所以上のうち、9割程度(重要な箇所を網羅)を測量しました。 その結果を閲覧したところ、 ・閲覧できたのは、逆トラバース計算表のみでした。 ・この計算表には、点検測量の各座標の数値は記載されておらず、  トラバー点と各測点との距離について申請者依頼の家屋調査士測定の距離と点検測量の距離の両者を並記しているだけでした。両者の距離の差は記載されていませんでした。 ・両者の距離の差を計算すると、2mm程度のものが多いのですが、4mmや6mm異なる処もあります。 ・一方、当方が指摘した6mm以上異なる区間については、全く比較していません(地方自治体の道路境界図記載の座標から求めた距離との比較)。 法務局の見解は、この程度の違いは問題なく、隣地所有者依頼の家屋調査士作成の測量図をもとに筆界特定作業を進めるのことでした。 しかし、地方自治体の道路境界図との比較と同様、点検測量結果でも距離が6mm異なる区間があることからも、両者に比べて、隣地所有者依頼の家屋調査士作成の測量図は相対的に誤差が大きいものと考えられます。 一般的には、隣地所有者依頼の家屋調査士の測量より、筆界調査委員の測量のほうが公平で信頼できると思います。 また、測量や筆界特定位置にある程度、誤差があることは当然としても、できるだけ筆界特定の位置の精度を高め公平に筆界を特定するためには、筆界調査員の測量結果を採用するのが当然と考えます。 しかも、今回の点検測量では筆界特定において重要な測点はすべて測量しているので、その測量結果をもとに測量図を作成できるはずです。 それにもかかわらず、筆界調査委員の測量結果や自治体の道路境界図の測量結果に比べ、誤差の大きい隣地所有者依頼の家屋調査士の測量結果をもとに筆界特定作業を進めるのは、公平性に欠け、また筆界特定位置の誤差を大きくするもので不適切と考えます。 ついては、なぜ、筆界特定制度において公平で信頼性の高い筆界調査委員の点検測量結果を採用しないのか、理由がわかりましたら、教えて下さい。 (今回のように点検測量で重要な測点をすべて測量している場合)

  • 地積測量図と杭、現況測量の有無について

    新築住宅を計画していますが、地積測量図では四角い敷地で杭の距離が記述されていますが、実際の敷地の道路側の杭2本がありません。残り2本の杭の距離を測ると地積測量図とほぼ一緒の距離となり、それらの杭から道路境界線までの距離も地積測量図とほぼ一致します。この場合この地積測量図を信用して建物を設計して良いのか、それとも存在しない杭を地積測量図通りに復旧した後、改めて現況測量図を作成して設計の面積の根拠とすべきか、判断できずにいます。どなたかご教授願います。

  • 敷地境界線 道路境界線

    敷地境界線、道路境界線の明示をせずに建築をおこなうことはできますか? 隣地と仲が悪く、敷地境界や道路境界の明示ができない建築主から、測量図をもらいました。測量事務所によれば、建築主指示のポイントを測量したとのことです。このような測量図を基に建築設計をおこなうことはできるでしょうか? 私法上の敷地は、土地所有などの権利や土地登記簿などの筆界と必ずしも一致するものではないこと、建築基準法の敷地とはまったく別の扱いだとは認識していますが、今回のような根拠のない(建築主が指示して作成した)測量図で、建築法規をあてはめて設計しても問題がないのかどうか知りたいです。 また、このようなケースで設計をおこなう場合の必要な作業などを教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 土地の境界立会(道路・水路に隣接)について

    私の勤める会社で所有する土地を造成することを検討しています。 先日、造成計画について役所に相談に行ったところ「土地境界立会願」を出すように言われました。 会社は建設業を営んでいるため測量等は可能ですが、「土地境界立会願」に添付する『現況平面図』『横断図』等は特段の資格のない者が作成しても良いのでしょうか? それとも土地家屋調査士に依頼して作成させなければならないのでしょうか? 自分(会社)で作成することが可能な場合、地積測量の基になる測点座標はどこで教えてもらえるのでしょうか? よろしくご教授ください。

  • リフォームの基本的な設計費用

    実家の木造二階建てのリフォームの基本的な設計(平面図、立面図のみのイメージ)を知り合いの設計士に頼みました。 その設計士には、私の家の新築を以前にお願いしており、もともと旧知の方です。 今回、基本的な設計については、(先での詳細設計の受注を念頭に)無料でサービスするといっていただいているのですが、実家でリフォームの決断をしない可能性が50%以上あるので、基本的な設計分について、費用を支払いたいと考えています。 ついて、このような基本的な設計分について、どの程度の費用をお支払いすればよいか教えてください。 リフォームは、間取り変更+水廻りリフォーム(1千2~5百万円程度)と、水廻り中心としたリフォーム(5~7百万円)の2プランの提案をお願いしています。図面は、平面図と立面図です。(現状の図面はあり、別途、測量する必要はありません) 宜しくお願いいたします。

  • 地積測量図と建築申請 どっちが効力があるのか

    地積測量図に記載されてある道路幅と建築申請の時の設計図等に記載されている道路幅が違うときは、どちらが有効でしょうか? 新築を計画中ですが、今まで2回家を建て替えています。 その時の建築申請の設計図の道路幅と最近取った地積測量図の道路幅が違うのです。 申請は昭和53年頃、地積測量図は昭和48年頃です。 地積測量図をみると道路中心から2メートル後退しているので、セットバックの必要性がないようです。 ただ、設計図にはなぜか道路幅が2.5メートルしかないのです。 役所に行くと、地積測量図があっても申請の道路幅が小さいから一概にセットバックしなくても良いとはいえないと言われました。 役所に実見してもらう予定ですが、最終的には地積測量図と建築申請の設計図はどちらが強いのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、ご教授お願いします。

  • 道路平面図で質問があります。側溝などで道路の直線部でないRの部分では側

    道路平面図で質問があります。側溝などで道路の直線部でないRの部分では側溝や擁壁の数量(延長)はどこでひろいますか?Rの内側?外側?中心? どちらでしょうか?

  • 道路縦断勾配について

    幹線道路から枝別れの農道の設計をしています。 最大勾配が12%以下で設計していますが、取付け箇所の 緩和区間の距離か分りません、調べていますが誰かお分かり でしたら教えて下さい。 幹線道路 w=4.50m 取付け(新設)道路 w=3.00m 勾配10%上がりながら取付けます。 意味不明でしたら補足しますので宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう