• ベストアンサー

コンクリート圧縮強度

既存建築物のコンクリートコア供試体を採取しJISA1107による強度試験を行って結果、強度不足が判明した場合、どのような対策をとれば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

>3本ほど採取する予定です。 ということは、まだ強度不足と決定したわけではないですね。そのような場合に備えて事前に検討しておきたいということのようですが、試験の結果強度不足になった場合と言うことを前提にして回答します。 >検査済証の無い既存建築物を用途変更する為に、構造調査をする必要があります。 用途変更ということは、積載荷重がかわりますね。 よくある事例では、昔ブームの頃に造られたボーリング場を広い空間を生かして倉庫や店舗というのがあります。 ボーリング場は積載荷重がほとんど見ていないので、スラブにひび割れ・たわみが発生している事例が多いです。 また、古い建物ではデッキスラブを採用して、コンクリートスラブ厚を押さえているものもあり、この場合コンクリート強度が不足していなくても、劣化が進んでいることもあります。 これらを含めて、試験結果を参考にして構造計算をやり直す必要があります(構造設計者との連携が必要)。 それでスラブ強度が不足している場合は、以下のような対策が考えられます。 1)床スラブの増し打ち 2)小梁の増設(S又はRC) 3)鉄板による補強 4)下階影響なければ、支柱の増設 5)曲げ耐力が不足の場合は、繊維シート補強の適用の可能性もあり

sibubu
質問者

お礼

ありがとうございました! いろいろな手の打ちようがあるのですね。 お察しの通り、デッキスラブでスラブ厚130です。 積載荷重も不利なほうに働きます。 (今回の場合、店舗→集会場) 回答を参考にさせて頂いて構造設計者と共に対策を 検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#65504
noname#65504
回答No.1

状況がわからないので、対策方法やアドバイスのしようがありません。 以下の点を補足説明してもらえると回答できるかもしれません。 1)あなたの立場は?  施工会社? 設計事務所? 管理者? 建物の所有者 設備会社? 2)コア抜き試験の目的は?  耐震診断・耐震補強? 改修? 施工不良のための検査? 3)対象の構造部分は?  柱、梁、壁、床、基礎、杭 どこ? 4)建物の構造  RC、S、SRC、CFT、木造の基礎?

sibubu
質問者

補足

設計事務所(意匠)の人間です。 検査済証の無い既存建築物を用途変更する為に、構造調査をする必要があります。 構造はS造ですが、コア抜きするのは床スラブです。 3本ほど採取する予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンクリートの圧縮破壊試験の供試体について

    お世話様です。現在海外で仕事をしております。コンクリートの圧縮破壊試験の供試体について。 日本では円柱供試体(シリンダー)ですが海外は正方形供試体(キューブ)が主です。この正方形供試体の試験値は円柱供試体に換算するにはどの様にすれば宜しいでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 補足 円柱供試体(シリンダー)で目標強度N-30となっている場合、正方形供試体(キューブ)での目標強度はG-? or C-?とすればよいのでしょうか?

  • コンクリートの圧縮強度試験

    コンクリートを打設する際には通常 現場採取試験時にテストピースを6本取り プラントに持って帰って標準養生をし 1週(7日)と4週(28日)の圧縮強度試験を3本づつ行いますが 1週の試験を行う理由を教えてください。 プラントからは「目安」という説明を受けたこともあるのですが 施主から立会しない程度のものであればやる必要はない、とも言われました。 試験をしても規格値がないから 結果を見てどう、ってものでもないんですよね。

  • 三軸圧縮試験と一軸圧縮試験の圧縮強度結果の差

    建築士独学中です。 「普通コンクリートの三軸圧縮応力下の圧縮強度は、一軸圧縮応力下の圧縮強度よりも大きい」 とありました。 なぜこのような差が生まれるのでしょうか? 三軸は一軸と違い供試体の側面からも圧縮する試験ですが、 RC造の柱やプレストレストコンクリートのように軸圧縮力が作用することでせん断強度が増すのと同じ理由なのでしょうか?

  • コンクリート強度実験について・・・

    コンクリート強度実験に使われる供試体は、なぜセメントペーストを使わずモルタルを使うんですか? キーワードは乾燥収縮と水和熱と言われました。

  • コンクリート圧縮試験

    テストピースを採取して試験した結果と、実際の構造物でシュミットハンマで試験した結果の誤差って許容範囲とかはあるんでしょうか? 配合は21-8-40BBで両方とも材令28日強度です。 ピースの試験では30出ましたが、シュミットでは23でしたが・・・。

  • フレッシュコンクリート

    物性試験と供試体の作製についてなんですけど骨材の性質が変わったことにより(1)配合がどのように変わったかまた(2)どのような性質によるか考えたいのですが、骨材の性質にあたっては(スランプ、空気量、圧縮強度。密度は有・無・有)(3)寸法はどうなるのしょうか?

  • コンクリートの圧縮強度試験の問題について

    圧縮強度の試験結果が正規分布を示し、圧縮強度の平均値が36.0N/mm2、標準偏差が3.0N/mm2であるコンクリートに関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 (1) 3回の試験結果の平均値が36.0N/mm2を下回る確率は、ほぼ50%である。 (2) 1回の試験結果が31.1N/mm2を下回る確率は、ほぼ5%である。 (3) 3回の試験結果の平均値が30.0N/mm2を下回る確率は、ほぼ2%である。 (4) 1回の試験結果が27.0N/mm2を下回る確率は、ほぼ0%である。 という問題をやっています。コンクリート技士試験の問題だと思うのですが、問題集などに載っている問題と出題の仕方が違っていて、どのような計算をしていいのかわかりません。 よければ使う計算式だけでも教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • コンクリート引張強度について

    学生で建築を学んでいるものです。 コンクリートの割裂引張試験で圧縮強度が16.1N/mm2に対して引張強度が7.1N/mm2になりました。一般的にはコンクリートの引張強度は圧縮強度の1/8~1/10になると参考書等には書かれています。 引張強度がこれほどずれて出てしまう原因には何があるのでしょうか? よろしくお願いします。 今回は低強度コンクリートでの実験で、設計基準強度が15N/mm2で、水セメント比が74%と特殊なものでの実験でした。

  • 家の基礎コンクリートの強度の基準はどちらでしょうか

    家の基礎コンクリートの強度には 建築基準法第74条 とJISS A5308 と2つあるようですがどちらを当てはめるのでしょうか? *  JISS A5308には 28日目で 3回の平均が呼び強度以上が合格とのこと。 *  建築基準法の場合には、28日目 に設計強度の70%以上でかつ91日目には3回の平均が設計強度以上が合格とあります。 この場合(下記の場合)の設計強度はいくつ(何N)でしょうか? また28日間の日の平均気温は5度C~-4度Cでしたが気温補正をしたとは、記載がないのですが、基準法、あるいはJISSでは規定がないのでしょうか。(公庫仕様ではありませんでした) 圧縮試験をしたのは2年目です 結果は 3回平均が20Nでした。 納品書の呼び強度は、21Nとなっていました 配合報告書には 呼び強度21=Fc18+T3と記載されています。 質問 1 家が建って2年目の検査の場合、JISSそれとも建築基準法を該当するのでしょうか 2  基礎の地面と鉄筋の下側のかぶり厚さが31mmしかありませんでした、家曳きして基礎をやり替える以外に補修補強の手段(工法)がありますでしょうか。 基礎の上面は中性化が2年弱で14mmです。大きなクラックが鉄筋の上に沿ってたくさんあります。写真で拡大して見ると、クラックは鉄筋はで届いているようです。基礎の厚さも150mmに対し125mmでした。 よろしくお願いします。今調停中ですが、調停の見積もり金額がでるのが来月11日ですが、かぶり厚さの不足は今わかったばかりです。

  • コンクリートの寸法効果とは?

    「寸法効果」という聞き慣れない言葉に出会いましたので 質問させてください。 コンクリートの破壊実験時にコンクリート供試体を小さく 作るとコンクリートの寸法効果で強度が変わると言われま した。 素人の自分の考えでは、小さいコンクリートの塊ほど中の 空隙の影響が強く出で、そこから劣化しやすいように思え るのですが、この考えは間違っているのでしょうか? 各寸法の比は同じで大きくしていくと強度は低下するとい うことが寸法効果だと教わりましたが・・・・勉強不足でいま いちわかりませんでした。 いったい寸法効果とはなんなのですか? なぜ寸法効果がおきるのですか??