- 締切済み
WinNT4.0で10GBを認識しません
IBM PC300XL 6588-73J WinNT4.0で10GBの増設HDを8GBしか認識しません SP5にしましたし、BIOSも16Aにしました ㈱シネックスのDTTAシリーズです よろしくお願いします。

- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 回答数7
- ありがとう数24
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Oguraccho
- ベストアンサー率0% (0/0)
あるところからの引用ですが、 -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- IBM PC:IBM 10.1GB IDE ハードディスク容量が正しく認識されない -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 症状:システム BIOS が Int13 Extentions をサポートし、IDE ドライブの容量を正しく 認識しているにもかかわらず、Windows NT からは正しい容量が認識されないことが あります。 判別:以下の構成の場合適用されます。 - IBM DTTA-351010 (10.1GB 5,400rpm IDE HDD) を使用している - Windows NT 4.0 (SP3) が稼動している 対処:以下の URL から修正された atapi.sys をダウンロードし、付属の説明書に従って 適用して下さい。 ftp://ftp.microsoft.com/bussys/winnt/winnt-public/fixes/usa/NT40/hotfixes-postSP3/atapi-fix/ 情報:システム BIOS が Int 13 Extentions をサポートしていない場合、接続可能な IDE ハードディスクの容量は 8.4GB 以下になります。 情報:IBM に限らず、ハードディスクメーカーはディスク容量を 1,000,000,000 バイトで 1GB と表記します。 これに対し、OS は 1024x1024x1024 バイトを 1GB と表記するので、10.1GB HDD が Windows NT に正しく認識された場合は、約 9.5GB と表示されます。
- sugim
- ベストアンサー率100% (1/1)
PCの起動画面で、HDDを認識しているのだったら問題なく増設できるはずです。 BIOSで、LBAモードにする、というのは、RAYMANさんのおっしゃられてる通りです。 私もNT4WSで、13GBのHDDを付けてますが、SP3以上のパッチを当てれば、インストール「完了後」に、ディスクアドミニストレータを起動すれば、8GB以上でも認識するはずです。

すごく根本的なことを忘れていました。 EIDEハードディスクのアクセスモードが CHS モードの場合は、8.4GB がアクセスできる限界です。LBA モードの場合は 137GB が限界です。BIOS の設定で LBA モードでハードディスクを認識できる項目が無いか探してみると良いでしょう。

ハードディスクの容量の表記の問題ということはありませんか?最近のハードディスクは、容量を1024^3 ではなく 1000^3 で計算していますので、未フォーマット時の容量は、10*(1000*1000*1000)/(1024*1024*1024)=9.3GBということになります。これをフォーマットすると、8GB程度になります。 NTの起動パーティションは、インストール時にはFATでフォーマットし、それを後ほどNTFSにコンバートするという方法を採っているため、FATの制限を受けてしまいます。 ハードディスクを1パーティションで使いたい場合には、別に稼動しているNTマシンがあれば、そのIDEのスレーブに一時的に増設して、FATでフォーマットし、ターゲットとするマシンのIDEのプライマリに増設するという手があります。 また、パーティションマジックなどのユーティリティソフトを使うという手もあります。
- gum
- ベストアンサー率50% (4/8)
昨日、パーツを買い出しに行って来ました。メモリ128MBとHD10.2GBを購入したんですが、カウンターに持って行くと店員さんに言われました。店員「PCメーカーはどこですか?」→僕「?Gatewayですけど」→店員「どうかなぁ?このHD使えるかな?Gatewayって自作っぽい感じですけど、メーカーPCだと10GBのHDは使えないかもしれないですよ。あるいは、8GBのHDとして認識されるか。」 どうしようと思いながらも購入して、帰って来てすぐに増設しました。FDISKをかけると、やっぱり言われた通り容量が8048MBでした。HDのメーカーはIBMです。OSはWindows98を使用しています。メーカー純正とか、メーカーの指定したHD以外では8GBまでしか対応してないんじゃないですか?詳しくはよく分かりませんが、同じような症状なので報告がてらに。Gateawyに、この事で質問のメールを書いて見ます。もしかしたら、それでmaboさんの原因もわかるかも?
- 参考URL:
- 実例
- Oguraccho
- ベストアンサー率0% (0/0)
NT4.0自体は10GBをサポートしていないという覚えがあります。 インストールするパーテションに8GBぐらいまでしか入力できませんよ。 もし、ディスク自体が認識されないのであれば別のはなしですが....
- michieru
- ベストアンサー率0% (0/0)
BIOSが8GB超に対応しているか、PC300XLのメーカーに問い合わせしてはいかがでしょうか? それと、WinNTのディスク・アドミニストレータでなく、PowerQuestのPartitionMagic4.0を使用してみると、できるようになるかもしれません。
関連するQ&A
- HDD増設予定なんだけど
今IBMの10JってゆうPC使ってるんですけど、 もうそろそろHDD増設の頃かと思い、 IBMの内蔵30GB(7200rpm/2MB)を増設しようと思うのですが、 BIOSが認識されるのかどうか心配です。 大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 3台目のHDDだけ127GBしか認識しない
250GBのハードディスクを購入し、古いPCで使用したところ、127GBしか認識しませんでした。過去の質問を参照したところ、BIOSが対応していないようなので、別の新しいPCの増設用に使用したところ、同じように127GBまでしか認識しません。フォーマットし直してもだめです。 ちなみに1台目のHDDは160GB、2台目は200GBなので、BIOSが対応していないことはないと思うのですが… ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDDを増設したら正しく認識しない困っています
HDDを増設しました。でも正しく認識してくれません、どうすればいいのか分かりません教えてください。初心者レベルです。 PC : Gateway Performance1700XL OS : WindowsME メモリ:RDRAM 128MB HDD : 60MB(プライマリー マスターに接続) マザーボード:D850GB 上記のシステム(購入時のまま)に IBM OEMのHDD IC35L080AVVA07(80GB)を増設したところ、BIOSで確認すると、 Primary Siave : Hard Disk 65.5GBとなっています、80GBなのにどうしてなのでしょうか。どうすれば正しく認識してくれるのでしょうか? その設定は初心者でもできるものなのでしょうか? それとも、もったいないけれどこのまま使っても不具合はでないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ハードディスク容量が認識されない
この度HDDを増設致したくIBMの80GBを購入したのですが 全部認識してくれません。 以下スペックです。 ------------------- M/B:ASUS CUSL2-C(BIOS:1009) CPU:Pen3 800 OS :Win2000 SP3 ------------------- BIOSをアップグレードしてみたりしたのですが 【コンパネ】→【コンピューターの管理】→【ディスク管理】 に表示されます増設HDDが31.49GBとしか認識されておりません。 #BIOS画面でもフルに認識してくれません。 ご指導を仰ぎたく投稿致しました。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDD(160GB)の認識について
80GBから160GBに内蔵ハードディスクの交換をしました。OS上(ディスクの管理)からは160GBの領域が確認できるのですがBIOSでは84GBになっています。 OS上で160GB認識できているので問題ないように思いますが、BIOSで認識できていないので気持ち悪いです。 このまま160GBのHDDを使って問題ないでしょうか。 BIOSは最新のものにしました。 エプソンダイレクト MT-3500 ATA66 WIN2000 SP-3
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- 4GBと認識されない
NEC LL850/kですが、最初からPCに内蔵分が0.5GB、スロット分を使い2GB×2で4GB、計4.5GB搭載して居ます、32Bitから64Bitにしましたが実装メモリーは4.5GBと表示されていますが、使用分メモリーとして3.12GBとしか認識されません、そこでBIOS設定でMemory Remap Featureを自動としましたが変わりません、このPCのBIOS設定では1GB/3GB/自動としか無くそれ以上はさわり様がありません、3.12GBと言うのは32Bitの頃の認識と変わりなく、どうすれば実装メモリ分を認識させれるのでしょうか?通常であればMemory Remap Featureで有効とすれば64Bitでは実装メモリ分が認識されるはずなのですが・・そもそもメーカー製品のBIOSでは対応出来ないのでしょうか?・・どなたか分かる方、アドバイスを頂けないでしょうか、宜しくお願いします、尚、PCのシステムは問題ありません
- 締切済み
- ノートPC
- メモリが認識されません。
先日、windows XP SP3 が入っていたPCに、 windows 7 64bit Ultimate をインストールしました。 そのついでにメモリを2GB×2(4GB)から2GB×4(8GB)に増設しました。 しかし、BIOSでは8GBのメモリが挿してある表示がされているのですが、 システムでは3.72GBまでしか認識されていません。 BIOS関係かと思ってBIOSを更新してみましたがダメでした。 調べてみるとメモリリマップをBIOSですると認識可能とありましたが、 私のPCのBIOSにはメモリリマップの欄がありませんでした。 どうやったら8GBのメモリを認識してくれるでしょうか。 よろしくお願いします。 マザーボード:A785GXH/128M CPU:DualCore AMD Athlon Black Edition 7750, 2700MHz メモリ:DIMM:メーカー名なし 2GB DDR2-800 ←増設 DIMM:メーカー名なし 2GB DDR2-800 ←増設 DIMM:Patriot Memory PSD22G8002 2GB DDR2-800 DIMM:メーカー名なし 2GB DDR2-800 グラフィック:オンボード HDD:ST3500413AS ATA Device BIOS:AMI P1.30
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- win200SP4で500GBのHDDが認識でない
HDDが逝ってしまったためバックアップ用に使ってあった外付けのHDDを増設しようとしたところ、外付けの状態では456GB(モノは500GB)で認識していたものが128GBしか認識されませんでした。いろいろと検索して解決方法を探ってみましたが環境が違っていたりよくわからなかったりだったのでここで質問させていただきました。こちらの環境ですがwin2000SP4にSAMSUNG HD501LJ (500GB SATA 7200)を取り付けています。言葉足らずなところがありそうですが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 4GBメモリが認識はするが使用していない?
2GBのメモリを積んでいたのですが1GB×2のメモリを増設し、1GB×4にしました。 すると、BIOS、システム(コントロールパネル→システム)では4GB認識しています。しかし、タスクマネージャでは2046MB(2GB)としか表示されず物理メモリとして使用できていないようなのです。 試しに大量のアプリケーションを起動してみたところタスクマネージャでは2GBに近付くとメモリが足りませんといったメッセージが流れました。また、メモリが足りないため起動することができませんといったメッセージも出ました。 という状態で4GBのメモリは認識するのですが使用していないみたいなのでこの事象を解決する方法を知っている方教えてください。 PCの環境は以下です 機種:DELL Dimension 9200 OS:WindowsVista HomeBasic SP1 メモリ:1GB×2(元々付いていた物)、1GB×2(増設分、I-O DATAのDX667)
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 32bitでメモリ3.5GB認識させたい
2GBから増設して4GBにしました 32bitは確か3.5GB程まで認識できましたよね? しかし増設したところ3GBしか認識しません 残り1GBは管理外メモリです(管理外メモリの半分512MBはRAMDISKにしました) どうすれば3.5GBが認識されますか? きちんとBIOSでは4GB認識されています ビデオカードはGeforce9600GTでboot.iniに/PAEを追記しました
- 締切済み
- Windows XP