• ベストアンサー

【英語】文中の、be~について

grassgrassの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ここは、 if he is prepared to undertake ... ,(to) be checked ... and to be clean というように、本来はto不定詞が三つ並ばなければならないところ、二つ目だけtoが省略されてしまった形だと考えるのが妥当でしょう。 もちろん、「正しい」英文を書くのなら、このように三つのto不定詞のうち二つ目だけtoを省略、というのは不適切です。 (これがto不定詞が二つだけ並ぶのなら、二つ目を省略というのもアリですが。) あまり文法的に突き詰めて考えるより、うっかり落としてしまったとか、あまりきちんと「正しい」文を書こうと意識していなかったか、そんなところだと解釈していいのではないでしょうか。 特に、書籍に著すのではなくネット上の記事ですから、あまり厳密な校正もしていないでしょうし・・・

yos4
質問者

お礼

grassgrassさん ご回答ありがとうございます。 例文は、記事本文ではなく、インタビューの引用ですので、確かに、toが抜け落ちているだけかもしれません。 ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【英語】there の使い方について

    ムトゥ選手のコカイン問題に関して(http://uk.sports.yahoo.com/041019/4/74j3.html) Taylor expects there to be PFA representation at the hearing while Mutu's advisors should also be free to attend before an FA commission, who must decide the Romanian star's fate. という文章があったのですが、 (1)thereは「そこで」と訳してよいのでしょうか? (2)to be PFA representation はPFAの代表として、で良いのでしょうか? 私の現時点の解釈ですと、 「テイラー氏は、PFAの代表として、ヒアリングの席上、、ルーマニアのスター選手の運命を決めるFAの委員会の前に、ムトゥのアドバイザーも自由に出席できるようにすべきだと述べた」 となります。 なんだか変です。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • (315) Be careful……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 706-714) Be careful to avoid the anger of the deathless gods. Do not make a friend equal to a brother; but if you do, do not wrong him first, and do not lie to please the tongue. (2)But if he wrongs you first, offending either in word or in deed, remember to repay him double; but if he ask you to be his friend again and be ready to give you satisfaction, welcome him. (3)He is a worthless man who makes now one and now another his friend; but as for you, do not let your face put your heart to shame 1336. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳> (1)(ll. 706-714) Be careful to avoid the anger of the deathless gods. Do not make a friend equal to a brother; but if you do, do not wrong him first, and do not lie to please the tongue. (1)(ll. 706-714) 不死の神々の怒りを避けるように気を配れ。兄弟に等しい友人は作るな。しかし、もし、お前がそうするなら、最初から、その彼に悪事を働くな。そして、舌を喜ばせるために嘘をつくな。 <質問> (a) do not lie to please the tongueについて     初めての表現です。「しゃべることは舌を喜ばすこと」となるでしょうか。 (2)But if he wrongs you first, offending either in word or in deed, remember to repay him double; but if he ask you to be his friend again and be ready to give you satisfaction, welcome him. しかし、もし彼が最初にお前に悪事を働いたら、どちらかが、言葉か行動で文句をいい、相手に二倍の金を返すものと心得ておけ。しかし、もし彼がお前にもう一度友達になるように頼む時、そして既に、お前に満足を与えた時(賠償した時)は彼を歓迎しなさい。 <質問> (b)wrongsについて    wrongの時、repay him doubleと述べているので、契約違反と思われ、    repayは賠償金のようです。この解釈は正しいでしょうか (b) if he wrongs you first, offending either in wordについて    eitherとなっているので、どちらも、契約を解除できる意味と解釈される。    これで、正しいでしょうか (3)He is a worthless man who makes now one and now another his friend; but as for you, do not let your face put your heart to shame 1336. 彼が、どっちつかずの友人をつくるようなつまらない人物であっても、お前の場合は、(お前の)顔に恥らいの心を見せるな。 <質問> (d)脚注がありますが、意味が分かりません。    as for you 「お前の場合は」でしょうか。根拠は全くありません。 脚注1336; The thought is parallel to that of 'O, what a goodly outside falsehood hath嘘をつく.' これは、どういう意味であろうか。良く分からない

  • どなたか英語が分かる方よろしくお願いします。

    よろしければ文章を訳してください宜しくお願いします。 Every planet has an influence on your future and on the future soulmate. Mercury was in Aquarius when you were born. Your soul mate is loyal and faithful. He has modern ideas and thoughts about the way love and romance should be in his life. He may far ahead of his times, so this relationship will be sophisticated and advanced by other peoples standards. He is open to new experiences in life and love. He is not given to deceiving himself or others and will not do so. He will make observations about you. He will take a great interest and curiosity about you. He can be detached, so that while he may be exceedingly interested in what other people say or know about you, he is not influenced by others views, he observes you and sees the truth, sees things that other people cannot always see. And he is perceptive in this. He may be able to see you from a different angle to others, and his insight will be illuminating.

  • be likely to について

    He seems to be confident in tomorrow's examination. 上の文は He is likely to be ~.と書いても同じニュアンスになりますか? 使い方をどなたか伝授してください。 よろしくお願いします。

  • 文中does の解釈

    添付ファイル文章にある The proper response of the Stoic to these events is not to not care, but mindless, meaningless sympathy *does very little either (and comes at the cost of one's own serenity, in most cases).に関する質問です。 mindless, meaningless sympathy *does very little eitherのdoes は careの代用か、それとも、普通のdo として使われているのか判別つけられないです。 解説宜しくお願いします。

  • what he was と what he used to beについて

    He is not what he was.(彼は昔の彼ではない)は He is not what he used to be.と書き換えられますが。 He is not what he was 10 years ago.を He is not what he used to be 10 years ago.としても文法的に正しいですか? used to beを使う場合は~years agoと表現することはできないのでしょうか? 専門家の方に回答をおねがいします。

  • 英語の質問です。

    operator: hello,this is the Pacific Motor Company. yamamoto: yes.I'd like to speak to Mr. Inoue [   ],please 空欄に入る数字を選択しなさい。 (1) if he is available (2) if he is valid (3) if he is at home (4) if he is acceptable 答えは(1)らしんですけど、なぜ、(1)がよくて、(3)と(4)はダメなんですか?

  • 英語問題 質問

    When Jennifer asks her son Thomas what he would like to be when he grows up , he answers that would like to be spiderman. She is surprised and says: Are you really ( )( )( )( )( )( )? (1)to be (2)sure (3)that's (4)want (5)what (6)you この場合どう並び替えるのが適切でしょうか?

  • seem to be と It seems that の違い

    主語+seem to be~ と、It seems that 主語 is ~ には 何か違いがありますか?  He seems to be happy. と  It seems that he is happy. というような場合です。

  • can と will be able to

    Do you know if he can come tomorrow? Do you know if he will be able to come tomorrow? can をwill be able to に置きかえられますか。そして上の2つの文に意味の違いはありますか。 (if 節が名詞節なので will be able to も置くことができますよね。) 文法書でcan のほうの文を見て、if 節が名詞節だからwill be able to も可能だろうと考え始めたのですが、そもそも未来のことなのに、 ・will be able to ではなく、なぜcanを使うのか ・2つの文には意味的に違いはあるのか が気になってきました。よろしくお願いします。