• ベストアンサー

英語の訳

The baptism itself is when I take holy water. この英文の構文がまったく理解できません。洗礼は私が聖水を手にして行うんですと訳すそうなのですが、whenが関係疑問詞で、洗礼それ自体は私が聖水を使うときです としか訳せません。こんなあいまいな表現の英文が普通に使われるのでしょうか?もっとわかりやすい表現があると思うのですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.2

英文を一字一句訳そうとすると大変なことになります。この文の訳者は、悩んで、読者に状況をわかりやすくするために「洗礼は私が聖水を手にして行うんです」と訳したのではないでしょうか。きっと、頑張った結果なんです。 さて、この場合は、おそらく直前までに洗礼の儀式の様子などが描写されていて、洗礼の行為そのものについてはまだ言及がなされていないのだと思います。そこでこの文です。 「洗礼の行為そのものは、聖水を手にすることです」 洗礼の行為に付き物のいろんな手続きはこの際どうでもよくて、「洗礼」そのものは・・・という意味で、「The baptism itself」としているのだと推測します。 関係副詞whenを反映させて、 「聖水を手にする瞬間が、洗礼そのものである」 としてもいいかもしれません。 日本語に訳したものを見ると、zyabaさんのおっしゃるように不明瞭で何が言いたいかわからない訳になるかもしれませんが、たぶんもとの文章では筋が通ってるのだと思いますよ。それに日本語でもあいまいな回りくどい表現てありますよね。

zyaba
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに一文を抜き出して質問してるのでなんともいえませんが、手元の本で全文を通して見てもとりわけ「itself」の役割がとても不思議でした。Freeuserさんのご回答で納得することにします。おっしゃるとおり日本語でも回りくどい表現はたくさんあるので、「言葉って難しいな~」と改めて実感しました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちわ、早速ですが、アメリカ人は、このような表現をよく使います、日本にいるとなかなかお目にかからないですが、僕が8年間アメリカにいた時には当たり前のように使われていました、例えば、 that is what...(that is the thing that...の略)、 that is when...(that is the time when...の略)、 that is where...(that is the place where...の略)、 that is why...(that is the reason why...の略)、 that is how...(that is the way how...の略)、 he is who...(he is the person who...の略)、 など、これらはみんな関係詞で疑問詞ではありません。that は、前文をさしますがもちろん、thisになったり何かの名詞がきたり、文が否定になったり、(that is not what..., that is not why..., that is not when... とか...) 詳しいことは、辞書(Genius英和辞典)にすべて載っていますので, それぞれの場所で(whatならwhatのところで、whenならwhenのところで、など)関係詞と疑問詞の違いが乗っていますので。 それでは、がんばって! 

zyaba
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 例を挙げていただきよく理解できました。こういった「省略」が英文読解においてとてもネックになっていたような気がします。とにかくこの表現を覚えなければなりませんね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106630
noname#106630
回答No.1

私が聖水を使うのは洗礼の時です。 ではないでしょうか・・・。 たしかwhen~から訳をしたような記憶があります。 本当に曖昧なのですが…。

zyaba
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もwhenから訳すのが自然だと思います。ここではwhen以降が一つの名詞句になっているのでしょうか?!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の訳を教えてください。

    When I think back I can see we were just pretending. Pretending everything was okey. Pretending that is was nomal for me not to be driving. 訳をお願いします。特に、Pretending that is や driving のところがよくわかりません。また、pretendingは動名詞と言うよりは、分詞構文なんですか、宜しくお願いします。

  • 共通構文について

     The Rose is Magdalene is the Holy Grail   この英文の訳は共通構文と解釈する訳でした。 バラはマグダレンであり聖杯である 共通構文だとしたらand,but  等が入っていません。入っていなくてもよいのでしょうか? 文法的な説明をお願いします。ちなみに、これは「ダヴィンチ コード」 の中の文章です。          

  • ほぼ同じ意味になるように日本語訳もお願いします

    You were very careless to make such a mistake ()wasu very careless ()() to make such a mistake The water is so warm that you can swim in ti today The water is warm () for you ()() in today The soup was so salty that I couldn't eat it The soup was ()()()()()() It seems that he knew the woman He seems to ()() the woman It was strange that the spoon began to bend by itself ()()() , the spoon began to bend by itself

  • 英語の訳についてお聞きしたいです。

    考えてみたのですがいまいちよく分からないのでお願いします。 「~している…、~する…」という意味になる (a) There is someone waiting for you at the station. (b) Andy likes the singing birds. (c) The girl singing a song is my friend. (d) The sleeping girl is my sister. 「~された…、~される…」という意味になる (a) John has a lot of books written in English. (b) I need to take my broken watch to the shop. (c) The languag spoken in Australia is English. (d) Look at the closed door. です。 言っている意味がやっぱりよく訳せなくて、、 お願いします。

  • 英語の初歩的な質問ですが

    私は公園を歩く I walk in the park. 私は公園を走る I run in the park. これらの英文はS+Vの第一構文になるのでしょうか? また自動詞で第一構文になれる動詞にはどういったものがあるのでしょうか?

  • 英訳(イエスについて)の訳をお願いします。

    a lot of people are offended that "God himself" would be "weak" enough to give in to sexual desires, when He is supposed to be the holy sacrifice for our sins. ダビンチコードでイエスには子供がいたのではないかというのが話題になりましたが、それについての英文です。 わたしなりには"神イエスは私達の罪のために犠牲になったとされているのに性欲があるということは弱者だ"と非難している。になりますが、誰かお願いします。後、when He is supposed to be the holy sacrifice for our sins. の部分でどうしてwhenを使うのかわかりません。お願いします。

  • この英文の訳はこれでいいでしょうか?

    下記の英文にある"this way"とは "a woman of twenty-eight"という表現を指しています。一応、ことばを加えながら訳してみましたが、英文の内容とあっているのでしょうか? 2. The preposition “of” can only be used this way when the relationship between two nouns is being shown after the noun that is the subject. “Of” is not used this way to show the relationship between a pronoun and a noun or a noun that is the subject of a sentence. These are wrong: I am of wealth.   Everest is of much snow. 前置詞“of”が”a woman of twenty-eight”のような形でつかわれるのは、主語(名詞)の後ろに2つの名詞(意味を補助する関係にある)が続いた場合だけです。 1つの代名詞または1つの名詞が文の主語となる名詞の意味を補助をするために“of”が使われることはありません。つまり下記の英文は間違いです。

  • 英語の訳を教えてください

    あまり見かけない単語が使われてるので・・ 英文の意味を教えてください 1) I've had a shower for jayce (´Д`) 2) you've got the work today? 3) Salary up in new year season ? 4) yeah, you can say it quite a bit! 5) me too. i can't listen English lol 6) I don't see jack johnson thesedays . 7) i think for speaking, eng is harder. for writting, japanese 8) for example, my will is good now, and i will do~ 9) for example, you time when to meet her. does it make sense? 10) The one you doing 11) so fast, man あと以下のことも教えてください。 12)1)2)の**'ve ってなんでしょう? 13)3)で主語+be動詞って使われていますか? 14)7)のように for はどんな意味でどんなときに使いますか? 1)~14)でわかる範囲でいいので、教えてください よろしくおねがいします。

  • 以下の文で正確に伝わりますか?

    The exit was approaching and I was so happy to get out. 「(トンネルの)出口が近づいてきて、私は(トンネルを)出られるのがとても嬉しかった」 こんな感じのことを英文にしたのですが、不定詞を使って表現できるのかよくわかりません。 The exit was approaching、 and I was so happy when I got out. こう書くと、”出られたときに嬉しかった”となるのでニュアンスが違ってしまいます。 どなたか微妙なところを教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 訳を教えてください!!

    次の英文の訳を教えてください。 The old saying "When in Rome in do as the Romans do"is never more true than when at the dinner table. 主語のことわざの意味はわかるのですが、それ以外がわかりません。 <than when>は関係代名詞かな?とは思うのですが、初めて見るのでわかりません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 連続でレーベル印刷する際のトラブルについて相談です。
  • デスクガイドを閉じないと印刷できない問題について知りたいです。
  • 接続環境や関連ソフトについても教えてください。
回答を見る