• ベストアンサー

出願後1年6ヶ月、企業への売り込み方

弁理士に頼まずに出願し、1年6ヶ月経ちました。 そして今日「ユニークな発明で夢実現!!」という内容のパンフレットが送られてきました。 特許庁からは何も連絡はありませんでしたが、ホームページを開いてみると私が出願していたものが公開されていました。 今後商品化して、ロイヤリティを得たいと考えますが、審査請求費、登録代金が高額なため、もしたいした発明でもなく商品化もかなわずロイヤリティも見込めないならばこのまま流す事も考えます。 積極的に企業に売り込むためには具体的にどうゆうアクションを起こしたらよいでしょう?ホームページで公開されているだけでもしかしたら企業からのアプローチがあったりするものなのでしょうか?

noname#43041
noname#43041

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • beatage
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.2

特にアプローチはありません。 むしろ、気になるのは「ユニークな発明で夢実現!!」という内容のパンフレットです。 これに迂闊に手を出すと詐欺的な落とし穴にはまる可能性が高いように思えます。目敏い人が特許電子図書館のHPで検索し、弁理士を使わず自己出願をした人に送りつけているDMのようですね。 それと、現在の企業はよほどの明細書の内容でないと相手にしないことが多いですし、万が一自社の開発に支障が出ると判断した場合は特許の潰しつまり無効に向けて資料収集へ動きます。 特許明細書は特許事務所に頼まないと特許権利を取得するのは至難の業です。審査請求し、審査しても9割は拒絶理由が出ます。これに対応するには経験と技術が必要です。質問者さんがどのような内容の出願をされたのかはわかりませんが、一度弁理士会か、発明協会に相談されることをお勧めします。 尚、似た名前の発明学会には気を付けてください。

その他の回答 (5)

noname#10537
noname#10537
回答No.6

ANo.#4の方が仰ってる『拒絶理由通知は2002年度の統計によると「85%ぐらいの確率」で来ます。』というのは、出願経験豊富な大企業の出願も含めての数値でしょう。 特許事務所を通さずに個人がした出願だと、ほぼ100%に近い確率で拒絶理由通知が来ると考えておいた方が無難だと思います。 特許庁のHPで個人で出願したものを調べると、爆笑ものの御粗末な出願がいくつも見つかります。 ちゃんとしたプロに任せないとお金を失うだけだということがよくわかります。 世界中の高学歴の技術者が日夜特許を取ろうと研究を積み重ねているんです。 onimushaさんの発明がどのジャンルのものかがわからないので一概には言えませんが、世界中のどの技術者にも容易には思いつかない発明をしたという確信が持てるのでなければ、甘い夢を見るのはやめた方がいいのではないかと思います。 従って、個人的にはANo.#2の方が仰ってることに概ね同意します。 ちなみに、ANo.#4の方が仰ってる『審査請求費用は個人であれば減額措置があった』という話は、厳しい条件が付きますよ。 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/3_kojin.htm ・生活保護を受けている者 ・市町村民税非課税者 ・所得税非課税者 だけです。 普通に会社勤めをしている社会人であれば、そんな人はほとんどいません。 変な期待は抱かないことをお勧めします。 また、特許で金儲けをできるというマスコミのバカな煽りも真に受けない方がいいです。 宝くじに当たるよりもさらに低い確率の話だと思います。 なお、このサイトの社長さんも特許出願をしているようですが、これだけ大規模に発展したシステムを開発しているのに、一つも特許にはなっていません。(苦笑) 特願2000-159641(特開2001-338095) 「コンピュータネットワーク利用によるヘルプデスクシステム」 特願2000-198732(特開2001-273432) 「コンピュータネットワーク利用による掲示板システム」 特願2000-298108(特開2002-109179) 「商品比較データ収集・提供システム」 特願2000-349987(特開2002-157445) 「ヘルプデスクシステム」 特願2001-249269(特開2003-058553) 「管理サーバ、及びプログラム」 特願2002-229693(特開2004-070696) 「Q&Aシステム」 特願2002-352453(特開2004-185389) 「端末、プログラム及びQ&Aシステム」 特願2003-057630(特開2004-265349) 「FAQ作成方法及びFAQ更新方法」

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/3_kojin.htm
  • ninthman
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.5

#1さんが言われてるように、良い発明であればご自身で作って売られるのが良いのでは?と思います。確かに個人の出来る範囲は限られますが、ご自身で「これはいける!」と思われたから出願されたのでしょう? また、実際に作らないまでも、ご自身で技術を売り込むと言うのも良いかと思います。とにかく、「攻め」に出ることと思います。待っていても、誰も気にしないか、第三者が「これはいい!」と思っても、審査請求期限切れをじっと待たれる、或いは登録されても潰しにかかってくると思ったほうがいいと思います。 詳細は知りませんが、特許庁主催で特許流通を促進しているようです。そういう機会を利用するのもひとつかと思います。とにかく、「攻め」に出ることです。 パンフレットは皆さんが言われてるように、単に浪費に終わると思います。「貴方の特許をパンフに載せますよ、だから料金を払ってください」と言って収入を得ているものと思います。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/ibento2/fair.htm
  • muna67
  • ベストアンサー率54% (24/44)
回答No.4

ご質問にお答えする前に、参考になればと思い書きます。 確かに審査請求費用は安くありません。また、拒絶理由通知は2002年度の統計によると「85%ぐらいの確率」で来ます。 (拒絶理由通知って何?って思われたら、別にご質問ください)  それに対応するには#2の方が仰っているように「技量と経験」が必要です。  また、審査請求費用は個人であれば減額措置があったと思うので特許庁に問い合わせて調べてみるとよいでしょう。  さて、本題の「企業への売り込み方」ですが、企業側から「是非、権利をうちに!」っていってくる例が、全くないわけではありません。  特に外資系は特許等に対する姿勢が国内企業と違って「価値がある権利なら、他社に先んじて買い取る」という感じです。  したがって、企業側からみて「価値あり」って思われれば、売り込みではなく「買いに来る」ってこともあります。(日本企業は買い取る前に、つぶすことを先ず考えてきます)  ただ、買いに来るのはまれですので、一般的なこととして、何かを人に売りたい場合、必要なことはなにか?をお考えになれば、おのずと答えがでると思います。  私の経験上は「発明の内容を魅力的に説明できるプレゼンテーション資料」が必須と判断しています。  発明の内容を(好意的に)理解してもらえなければロイヤリティはありえませんから。  ちなみに、2001年10月1日以降に出願されていれば、審査請求期限は出願日から3年です。3年を経過すると、出願を取り下げたことになります。

noname#9919
noname#9919
回答No.3

#2さんのご回答は的を得て素敵ですね。 私もパンフレットは危険だと思います。出願公開は特許庁からの連絡はありません。「今後商品化して、ロイヤリティを得たい」とのことですが、ご自分で商品化は大変です。 特許は排他的権限を生じる権利ですから、onimushaさんの出願内容を利用したい企業の目に止まれば、何か連絡でもあるでしょう。権利になっては困る企業は、成り行きを監視して見守るか、権利化阻止の為の情報提供などを行うか、出願の権利譲渡を希望してくるかなどするでしょう。 「積極的に企業に売り込むためのアクション」を行ったとき、どうなるかは上記説明がご参考になりませんでしょうか。また、これらには審査請求や登録は必要なものでは無く、審査請求はうろ覚えですが出願の日から6年間可能であって請求は誰でも可能な筈です。 発明協会からのアドバイスなどを受けて、発明貧乏にならないように注意しながら頑張って下さい。

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.1

ホームページで公開されているだけでもしかしたら企業からのアプローチがあったりするものなのでしょうか? ?????????????????? 残念ながら、私の場合には、アプローチは まったく無かったです。  しかも、日本、アメリカ、ヨーロッパの 3つの特許庁のホームページにも載っているのに!!!  自分で作って売ることにしました。 赤字になりそうですが、 せっかくだから作ります。  アプローチが有ると良いですね。 幸運を祈ります。

関連するQ&A

  • 出願して1年6ヵ月後について教えて下さい。

    はじめまして、只今、特許庁に出願しているのですが、出願された日から1年6ヵ月経過すると、発明の内容が公開されるそうですが、1年6ヵ月後から、どのような、流れになっているのか?この先、どのように、進めて行けばいいのか、わかりません。特許について詳しい方が居ましたら、宜しく御願い致します。

  • 特許出願中のアイデアの企業売り込みについて

    昨年10月にゴルフのパター用グリップに関する特許出願を行いました。その後、特許庁の無料の先行技術調査を発明協会で行ってもらい、類似品がないことを確認し、これからゴルフグリップ関連企業に郵送で売り込みしようと思っています。 ところがゴルフグリップ企業は外国企業が多く、外国出願前にそういった企業に売り込みしても大丈夫なのか心配しています。 特に米国は先発明主義なのでアイデアを取られて先に商品化されるのではないかと危惧していますがどうなのでしょうか。 まずは国内企業からアプローチする方がいいのでしょうか?

  • 弁理士本人が発明し特許出願

    弁理士って職業あるじゃないですか。普通は一般人の依頼者(別人の顧客)が居て、依頼者の考えた発明を見て代理で弁理士が特許出願の手続きします。飽くまで出願者の名義は依頼者です。 ですが、弁理士が自ら何か発明すると、自分で特許出願したりするのでしょうか?出願者の名義が弁理士本人の特許出願って、時々あるのかしら? 弁理士って、発明の基礎知識に長けた人でしょうし、色々な依頼者の相手をしてアイデアを沢山知っていると思います。依頼者のアイデアをパクると守秘義務違反ですが、業務経験から発明のコツというかツボを体得していて、自分が発明するに有利な職業なのかと思います。 弁理士が特許を出願する、これを何かに例えるなら、、、 ・タクシードライバーがタクシーを呼ぶ ・医者が病気になる ・消防署が火事になる ・教師が授業を受ける ・警察官が罪を犯す こんな感じでしょうか。

  • 特許の出願人とは?

    特許を出願するにあたって、教えていただきたいのですが、発明者は分かりますが、出願人とは何ですか? ただ、提出した人なんでしょうか? 提出しただけで、名前が残るのでしょうか? しかし、弁理士に頼めば、それは代理人として、 記入欄がありますよね。そしたら、出願人て・・・。

  • 出願公開してからの変化について・・・

    Q1 私は、今月の半ばが公開日でしたが、特許庁の電子図書室から検索しても出て来ないのですが、やはり18ヵ月ジャストに載るのではないのですか? Q2 出願後、大手メーカー数十社に売り込んでいます。よく提案しても返事すら無いと言われていますが、高確率で試作品を送ってほしい等の返事があります。提案した次の日に電話と言うこともありました。しかし、商品化までには到っておりません。発明が優れていたと仮定しまして、公開されてから、逆に中小企業から、連絡が入るという事とかって本当にある話なのでしょうか? Q3 万が一契約と話になった時には、ロイヤリティーをもらっていくか、権利を売ってしまうか、どちらがいいものなのでしょうか? 誰か詳しい方や、ロイヤリティーで生活してるというような経験者のかた教えて下さい。

  • 良いアイディアの特許出願中というのは本当に強みでしょうか!?

    こんばんは。 最近あるアイディア商品を思いつき 急いで特許事務所と相談して出願手続きをしました。 その商品は小規模ながらプレ販売したら大変好評でした。 さて、ここで大企業にしっかりと企画書やデータ、サンプル品を 準備して、この商品の改良版の企画や数々の今後の構想を プレゼンしようと思ってます。 仮に企業の方がこれは売れる!と思った場合、いきなりロイヤリティー 契約しましょうと、とんとん拍子にいくものなのでしょうか。 ちなみに私は自営業の代表です。個人の発明家レベルです。 そして何より、持ち込んだ商品が特許出願中 というのは本当に強みなのでしょうか!?  ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 特許を出願しようとしています。その開発に協力してくれた企業があり発明者

    特許を出願しようとしています。その開発に協力してくれた企業があり発明者として併記しようと考えているのですが、発明者を法人名義で登録できるでしょうか?出願人は法人で良いみたいですが、発明者は個人なのでしょうか?

  • 特許内容を競業他社に漏らすのはOK??

    ちょっとわからないことがあるので、質問させて頂きます。 例えば、一緒に会社(A社)を立ち上げた取締役が、 (代表ではない)発明者として、特許を出願しました。 出願者は、A社になっています。その特許の内容は、 出願後すぐに商品化に成功、発売しました。 しかし、金銭的なトラブルなどで、発明者である取締役は、 数ヶ月もしないうちにやめざるを得なくなり、他社へ 移り、さらに子会社(B社)を作り、他社の取締役に就任。 競業関係になる同じ商品をA社より1年後に始めました。 競業他社は、発明者である取締役を取り囲み、出願内容を 聞き出し、弁理士を使って調べ上げ、出願が特許にならないと 判断しました。(出願から公開は、1年半かかるはずですが この当時は、まだ公開されていない時期とします。) つまり、出願内容は、公開されていないにも関わらず、 発明者である取締役であれば、特許内容の情報をB社に 伝えても、企業秘密の漏示につながらないのでしょうか? 発明者であれば、競業避止義務違反にならないのでしょうか? 特許内容を競業他社が熟知し、同じ販路で、A社の特許は 無効であると(特許庁に公開されていないのに)後発の B社は、営業活動を続けられたとします。 それはなんら、法的に問題ないでしょうか? 企業秘密保持の契約などは一切していません。

  • 特許を個人で出願するときの問題点

     機械の研究・開発をしているサラリーマンです。  現在まで,特許を50件ほど出願していますが,全て社内の知的財産担当者及び弁理士が出願,審査請求,年金納入などの手続きをしています。  業務上の発明にならないので,社内のルートに流せない案があり,個人で出願できないかどうか考えています。  必要な費用は,特許庁のホームページに掲載があるので判りますが,出願,審査請求,拒絶通知への対応など,弁理士資格のない個人が対応できるかどうか,対応できるにしても,どんな困難さがあるのか,教えていただけないでしょうか。

  • ある発明をProduct-by-process出願しようとしています。

    ある発明をProduct-by-process出願しようとしています。 発明の対象は、一種の高分子です。 弁理士さんと相談すると、Product-by-processクレームが可能、とのことでした。 ところで、この発明には、先行特許があります。 この先行特許の実施例と比較すれば良いのですが、実施例を見てみると、我々が使わない(使えない)ある特殊な装置を用いているようです。 こうした場合、先行特許との比較ではあくまでも先行特許の実施例をそのまま踏襲して比較する必要があるのか、あるいは実現可能な似た条件下で比較しても構わないのか、ご存知な方がいらっしゃればぜひご教示ください。