• ベストアンサー

木構造の前置形と行きがけ順について

BLUEPIXYの回答

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.3

#1は、勘違いしていました A+B+Cを +ABCとするか ++ABCまたは+A+BCとするかって話ですね。 (私は後者の話だと思っていました。) +は普通に考えたら2項演算子ですので、 +ABCとは出来ません +(ABC)と表記するとか拡張が必要だと思います。 でないと質問者も言っている通り元には戻りません。

関連するQ&A

  • 高速な和積形命題論理式の含意関係判定法

    2つの和積形命題論理式が与えられています。 この2つの式に含意関係が成り立つか判定したいのです。 この問題はco-NP完全問題でまともにやるととても時間がかかります。そこで次のような条件を満たすアルゴリズムを考えてください。 1.アルゴリズムが含意関係がなりたつと答えたときは必ず含意関係が成り立つ。 2.アルゴリズムが含意関係が成り立たないと答えたときは含意関係が成り立ってても成り立たなくてもよい。 3.入力の多項式時間で停止する。 この条件だけだと常に含意関係が成り立たないと 答えるアルゴリズムでもOKになってしまいますが もちろん本当に含意関係が成り立つときはなるたけ含意関係が成り立つと答えてほしいわけです。 私が考えたのは和積形の論理式f、gがあたえられたとしてfのすべての和項に対してgにそれを含意する和項があったらgはfを含意するというものです。 これよりもよい方法を考えてください。 よろしくお願いします。

  • 数列の和の一般項について テスト前!!

    今回の問題)1,1+3,1+3+9,1+3+9+27 という数列の初項から第n項までの和なんですが、 なんか基本的な 1・2・3 + 2・3・5 + 3・4・7 よってΣk(k+1)(k+2) みたいなのとは違って 最初の一般項の出し方が特殊みたいですが その式が理解できないです。 一般項=1+3+9+・・・+3^(k-1) =3^k-1/3-1= 1/2・(3^k-1) 一般項が等比数列になってるみたいですが、この一般項って問題の式の一つ一つの項の一番右の値だけとってつくってるみたいですが なんでこうなるのかわかりません。 Σ1/2・(3^k-1)

  • 数列の問題です(SPI)

    SPIの問題です。 数が次のように並んでいます。  3、9、27、81、243、… (1)第6項はいくらか (2)第1項から第6項までの和はいくらか この問題でしたら計算で何とか解けるのですが、もっと高度(例えば第15項を求めよ、とか、第1項から15項までの和といった問題)になると、やり方がわかりません。3の累乗の数列ですが、どなたか、この数列の一般項やn項までの和を求める式や効率のよいやり方をご教示頂けますでしょうか。宜しくお願いします。

  • BNF記法について

    最近質問させていただいたものですが、また分からな いことがあり、質問させてください。 ある、アルゴリズムの問題集をやっていて、BNF記法に 従った数式を解析して計算するというものでした。 BNFの定義として、 式=項 | 式 加法演算子 項 項=因子| 項 乗法演算子 因子 因子=数 加法演算子='+'|'-' 乗法演算子='*'|'/' となっています。 そのテキストで、例として、 項=3*4/5 というのがありました。これは理解できました。しかし、 式=1+2+3*4/5-6 というのが理解できません。 式=式 加法演算子 項 と、項=項 乗法演算子  因子 というのを再帰的に当てはめていくのだと思うのです が、式として成立させるのは定義からして無理だと 思うのですが。1+2+3*4/5-6を式として解釈するには どのようにしたらよいかお教えください。よろしく お願いいたします。 ちなみに、1+2+3*4/5-6は、問題集に載っているアルゴリズムで問題なく解けました。  

  • 数学Bの数列の問題です。

    【問題】 等比数列{1,25,25^2,25^3,25^4,……}の初項から第n項までの和は,等比数列{1/3,2/3,3/3,4/3,5/3,……}の初項から第何項までの和に等しいか。nの式で答えよ。 [自分なりの解答] まず等比数列の一般項をan=25^(n-1)と表す。 次に等差数列の一般項をbm=(1/3)mと表す。 そして和の公式で それぞれSn(和),Sm(和)を出してイコールで結んでみたのですが…^^; できないんですよ^^; これでいいのか?という答えになってしまって…。 たぶんやり方が間違っているので 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題教えてください。

    以下の問題を途中式も含めて教えていただきたいです。よろしくお願いします。 初項-21、公差2の等差数列{an}に対して: (1)初項から第5項までの数値を求めよ、更に第n項anをnの式で表せ。 (2)初項から第n項までの和をnの式で表せ。 (3)初項から第n項までの和が48となるようなnの値を求めよ。

  • nCm が偶数

    n=2^k(k≧1)とすると、 nCm (1≦m≦n-1)は偶数であることをしるせ。 証明では (A+B+C+・・・・Y+Z)^2 =A^2+B^2+C^2+・・・Y^2+Z^2+2(AB+AC・・・+AY+AZ・・・+YZ)・・・(1) を使って 例えばn=4のとき、(a+b)^4=a^4+(係数が偶数の項)+b^4がわかれば、n=8のとき、 (a+b)^8={(a+b)^4}^2={a^4+(偶数係数項の和)+b^4}^2=a^8+(偶数係数項の平方和)+b^8 +2(異なる2項の積全体の和) =a^8+(係数が偶数の項)+b^8 となるので、n=8でも成り立つことがわかる。 と書いてあります。 (1)を使って具体的に計算したら、 (a+b)^2=a^2+2ab+b^2を2乗して(a+b)^4を表すと、 a^4+4a^2b^2+b^4+2(2a^3b+a^2b^2+2ab^3) また上記の結果を2乗して(a+b)^8を表すと、 a^8+16a^4b^4+b^8+4(2a^3b+2ab^3+a^2b^2)^2+2{4a^6b^2+a^4b^4 +a^4*2(2a^3b+2ab^3+a^2b^2) +4a^2b^6+4a^2b^2*2(2a^3b+2ab^3+a^2b^2) +b^4*2(2a^3b+2ab^3+a^2b^2)} どこが、係数が偶数の項、偶数係数項の和、偶数係数項の平方和であるかがわかりません。 次に、a^4・・・を2乗するときに(係数が偶数の項)は(偶数係数項の和)に書かれていて、 どっちが正しいかわかりません。 どなたか2つの質問に説明をください。お願いします。 本では、このあと数学的帰納法を使って、条件が成り立つとき、nCmが偶数であることをしるしています。

  • 数列

    自然数nがn^2個ずつ続く数列 1,2,2,2,2,3,3,3,3,3,3,3,3,3,4…… において、第400項を求める。 また、初項から第400項までの項の和を求める。 1/6(N-1)N("N-1)<400≦1/6N(N+1)(2N+1) N=11となることは流れで理解できたのですが 初項から第400項までの項の和を求める方法がわかりません。 Sk=K^3なのですか? 問題は2乗なのに、求める式は3乗なのですか? Σ(k=1~10)k^3 + 11×15 式の11×15は理解でしたが k^3の由来が でもこれは第1群から第10群までの和なんですよね。  

  • 夏休み課題…

    以下の問題を妹に質問されたのですが、答えは出るのですが良い教え方、式の立て方が出来ずにいます。 (1)第4項が2/9、第8項が18である等比数列の第6項を求めよ。 (2)3で割れば2余り、尚且つ、4で割れば3余るような二桁の自然数の和を求めよ。 (3)第2項が2で、初項から第3項までの和が7である等比数列の初項と公比を求めよ。 宜しくお願い致します。

  • 数列

    {1},{1,4},{1,4,9},{1,4,9,16}・・・ がある。この数列の第100項および初稿から第100項までの和を求めよ。 前者は、第100は第14群の9番目なので、9の2乗で81とわかりました。(n群の一般項がn^2より。) 後者ですが、第n群の中での和を求めて問題の数列の一般項【1/6(n+1)(2n+1)】・・・(1)をもとめて、問題の数列の和は【1/12n(n+1)^2(n+2)】・・・(2)とだして、 13群までの和は3185、14群の9番目までの和が285で足して答えは3470。 と導いたのですが、遠回りの解答になってないでしょうか・・・? というのも、(2)式にn=13を代入して計算するのが結構複雑だからです。。