• 締切済み

水銀はなぜ水に溶けないか?

はじめまして。理系の大学生です。 高校生の妹から受けた素朴な質問に答えられず、 色々と調べてみましたがよくわかりませんでした。 質問は「水銀はなぜ水にとけないか?」です。 5つほど前の質問 「水に溶ける溶けない(質問者:radix)」 の回答も参考にさせてもらいました。 これによると、水に溶けるのは (1)イオン性物質 (2)極性のある非イオン性物質 ですが、水銀は無極性だから水に不溶、 で良いのでしょうか? 水銀の表面張力の大きさ(=分子間力の大きさ) も関係ある気がします。 ヒントだけでも良いので、どなたか 回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • etern
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.5

イオン化傾向で一発で説明できます。 参考アドレスにあるように、 水銀のイオン化傾向<Hのイオン化傾向。 高校生に説明するにも、単純で分かりやすいと思いますよ^^

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/ion.htm
noname#8561
noname#8561
回答No.4

こんにちは。 考えの入り口を変えたほうが良いと思うんです。 水銀は常温である程度、金属結合していると考えられます。 電子殻Oが満たされつつも、P殻の電子による結合が弱い(不安定)から、金属結合が脆弱で融点が低く、液状をしめいして居る。だいたい・・・こんな内容が理系の教科書にないでしょうか?(私の記憶が正しければ) 水銀は液相でも弱い状態の金属結合が残っているし、質量が大きいからファンデルワールス力から表面張力が生まれ、常温で蒸発、拡散しにくいんです。 >水銀は無極性だから水に不溶、 >無極性の非イオン性物質だそうですが、 ※『相転移』しただけで、水銀の金属としての基本的な性質は失われていないわけです。 原子そのものがイオン、錯体を作っているわけじゃないから極性があるとはいえないですね。 金属中の電子総数で考えればいいんじゃないですか?水銀一つが強大な塊とした場合、水銀から電子が奪われているわけでも無いし、増えているわけでもない。全体では電気的に中性です。水銀の原子自体が電離してるわけじゃないから水と親和しないのです。 #3さんがおっしゃるように無極性・非イオン結合性物質と言う用語自体を当てはめようと思うと無理があると思いますが・・・教科書にないかな・・・? 反応については#3さんのおっしゃるとおりです。 参考になればいいのですが・・・(^^;

回答No.3

あなたがしっくり来ないならばこう考えるのはどうでしょう。まず水銀が金属結合であるのはわかりますね。つまり、イオン結合(簡単に書くと金属元素と非金属元素)や極性分子、無極性分子で考えるのは間違っていると考えられます。そのことはいいですよね?根本的に考え方が間違っているということはわかりましたね? つぎに金属がイオンに考えるのは金属のイオン化傾向を用いる。ということを考えるわけです。(カソウカナマアアテニ・・)と語呂合わせで覚えたことでしょう。イオンになりにくいということは、水に溶けにくい。つまり、金属のイオン化傾向が小さいことは水との反応性が低い。 ということで、金属元素である、ナトリウムも 2na + 2H20 → 2NaOH + H2 という反応も起こることも納得がいくはずです。 答えは 「イオン化傾向が小さいため、イオンになりにくく、そのため水との反応性が低い。」 とわたしなら答えます。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。    水に溶ける原理が書かれています。参考になれば幸いです。 http://www.alto.co.jp/dk/2home/011-1.html

参考URL:
http://www.alto.co.jp/dk/2home/011-1.html
usuwarai
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問にも書きましたが、 5つほど前の質問(質問者:radix)の中で参考にしたページがそれでした。 これによると、水に溶けないのは 無極性の非イオン性物質だそうですが、 水銀のような単体金属もこれに含まれるんですかね?

  • piyocchi
  • ベストアンサー率26% (96/369)
回答No.1

水銀って金属だから溶けないのではないでしたっけ? 鉄とか銅は水に溶けませんよね?(溶けたら大変!) ただ、金属でもイオンになれば溶けます。 塩化鉄や硫酸銅は可溶性ですよね? これらは水に溶かすとイオンになりますよね。 だから、イオンで無い限り金属は溶けないと思いますが…。 ただ、水銀イオンってあるんですかね? ちょっとわからないです…汗 化学履修者なのにちょっと素人みたいでごめんなさい…。

usuwarai
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 水銀イオンにはHg+とHg2+がありますが、 水銀を水に入れても水銀イオンにはならないと思います。 (水と反応してイオンになるのは イオン化傾向の大きいカリウムやナトリウムだけですよね) 水銀は金属だから、という理由は →水銀は金属結合性だから →水銀は(無極性の)非イオン結合性物質だから という理由に含まれる、と解釈して良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 水のもつ表面張力

    化学を勉強しています。 ある問題で、水が水素結合をするからこそもつ特性は、という問題で、 ・表面張力をもつ ・極性物質をよくとかす というのが解答でした。 そこで質問なのですが、 どうして水が水素結合をすると、表面張力をもったり、極性物質をよく溶かすのでしょうか。尚、表面張力というのは、水の上に一円玉をそっと載せると沈まないというような現象だと理解していますが、間違いありませんでしょうか。どなたかご存知の方教えていただけるとうれしいです。

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • 表面張力 ベンゼンとエタノールについて

    ベンゼンとエタノールの表面張力を調べてみると、 ベンゼンの表面張力が28.8(dyn/cm)で、エタノールの表面張力が22.3(dyn/cm)となっていました。 ここで疑問がわきました。 なぜ、ベンゼンの方がエタノールよりも表面張力が高いのでしょうか? (なお、水とエタノールを比べたときにエタノールには表面活性物質で表面張力を下げる作用があるので、水の表面張力よりもエタノールの表面張力の方が低いのは分かります。) 青本という薬剤師国家試験の参考書を見ると、「表面張力は一般に極性が高く、分子間力が強い液体ほど大きい。」とありました。この青本の理屈が正しいのなら、ベンゼンは疎水性で極性が低いので、極性が高いエタノールよりも表面張力が低いような気がするのですが、どうでしょうか? つたない質問ですが、教えていただけたら、ありがたいです。 でひ、よろしくお願いいたします。

  • 化学 水銀 水 エーテル

    高校生のものです。有機をやっていてエーテルと水が分離して分子量の大きいエーテルが水に浮かぶのに疑問を抱きました。質問をしたところ、密度の関係で~や、油状液体だから~と、正直納得することができませんでした。その際の別の説明で「水銀は水に浮かぶじゃん」と言われました。どうも引っかかり調べたら水と水銀に鉄球を入れて浮かぶ浮かばないの話は見かけたのですが、水と水銀を分液漏斗の使用例のように分離させている例が見つかりませんでした。金属の浮遊で「水銀は水に沈む」という自己解釈になったのですが、正直不安です。 どなたかよろしければ ・分子量の大きいエーテルが水に浮く理由 ・水銀と水のどちらが浮くか.その理由 を教えてください。

  • 水の固体と液体の密度について!

    え~とですね、普通、物質の液体の状態って言うのはある程度分子間力が効く状態で、水は4℃の時に密度が1g/cm^3じゃないですか。問題は、水が固体になった時で、その状態というのは温度が下がって、分子の動きが鈍くなり分子間力もかなり働いてギューギュー状態になるにも関わらず、体積が増えて密度が1よりも下がる(99.8ぐらいだったかな?)じゃないですか?表面張力となにか関係があるんですか?できれば、表面張力についても教えてください!すごい疑問に思ったので、詳しく教えてください♪

  • 硫酸のような分子性物質が電離する仕組みについて

    分子性物質,例えば,硫酸H2SO4が水に溶解して,電離するときには, どのような仕組みで電離していくのでしょうか。 イオン結晶は,それぞれのイオンが静電気力でくっついた状態のところに,水分子(極性分子)が水和して,それぞれのイオンの電荷が打ち消されて,静電気力が弱くなって,水分子と水和した形で,はずれて,ばらばらに拡散して行くというわかりやすいイメージがあるのですが, 分子性物質の場合は,共有結合です。水分子が水和してから,そのあと,どのようにイオンに別れるのでしょうか。イオンとして,はずれる仕組みが,よくわからないです。 例として,硫酸は,水の中で,どうやって電離していくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 溶けるってどういうことでしょう?

    いろいろな質問を読んでいてふと溶けるの意味が解らなくなりました。 極性溶媒にイオン性物質(例えばNaCl)を入れれば、Na+とCl-に水の極性電荷によって分解されます。 これをよく“溶ける”などといいますが、するとイオン化した状態=溶けてる状態なのでしょうか? それとも(極性物質ならば)溶媒に取り囲まれイオン化した状態=溶けている状態というのでしょうか? そもそも溶けていると言うのは、液相(液体)に存在するもののことを言うのでしょうか? 次に二糖類くらいであれば水に溶けます。 これは溶媒と水素結合をするためだと言われていますが、すると上の極性分子の話と合致するのは、溶媒に取り囲まれている=溶けるだけで、イオン化する必要はないようです。 それともほかに原因があるのでしょうか? 最後に気体も溶媒に溶けますが、これに至ってはもう理由がわかりません。 結局溶けるってなんでしょうか?

  • 物質の水への溶解

    高校化学からの質問です。 参考書に「ショ糖には水分子の構造の一部と同じであるヒドロキシ基がいくつか含まれており、親水性がある」とありました。ヒドロキシ基のどんな性質が水和を促すのでしょうか?塩化ナトリウムならばイオンと水分子の極性との関係ということで理解できたのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 無重力で水が球になるのはどーして?

    無重力で水が球になるのはどーしてでしょうか? 表面張力が、表面積を小さくしようとすることは理解しているつもりですが、そもそも水の分子の原子軌道を考えると、水分子の集合体は正四面体のときに最も表面自由エネルギーが小さくなっているのではないでしょうか? できれば量子力学的(易しい)な説明を頂けると有難いです。

  • 水分子を水内部から表面に出すのに必要なエネルギー

    水の表面張力の値(単位はmN/m)を使って、水分子1個を内部から表面に出すのに必要なエネルギーを求めたいのですが、いまいちつかみ所がない問題で解くのに必要なプロセスがよくわかりません。どのように解けばいいかというより、何を使って解くのかを教えてください。お願いします。