分子性物質が電離する仕組みについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、硫酸のような分子性物質が水に溶解して、電離する仕組みが理解できていない。
  • イオン結晶では、イオン同士の静電気力が弱まり、水分子によって水和された状態で拡散していくことが理解できるが、分子性物質の場合のイオン化の仕組みがわからない。
  • 具体的には、硫酸が水に溶けた後、どのようにイオンに分解されるのかが疑問である。
回答を見る
  • ベストアンサー

硫酸のような分子性物質が電離する仕組みについて

分子性物質,例えば,硫酸H2SO4が水に溶解して,電離するときには, どのような仕組みで電離していくのでしょうか。 イオン結晶は,それぞれのイオンが静電気力でくっついた状態のところに,水分子(極性分子)が水和して,それぞれのイオンの電荷が打ち消されて,静電気力が弱くなって,水分子と水和した形で,はずれて,ばらばらに拡散して行くというわかりやすいイメージがあるのですが, 分子性物質の場合は,共有結合です。水分子が水和してから,そのあと,どのようにイオンに別れるのでしょうか。イオンとして,はずれる仕組みが,よくわからないです。 例として,硫酸は,水の中で,どうやって電離していくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

分子性物質の場合は、共有結合の組み替えが起こってから、イオンに分かれます。 模式的に示すと以下の通り(点線は水素結合で実線は共有結合)。 (1) H2O…H-OSO3H H2O分子とH2SO4分子が水素結合する(硫酸分子への水分子の水和)。 (2) H2O-H…OSO3H 水素結合と共有結合の組み替えが起こると、H3O+イオンとHSO4-イオンが水素結合と静電気力でくっついた状態になる。 (3) [水和されたH3O]+…H2O…H2O…H2O…[水和されたHSO4]- それぞれのイオンが水分子と水和した形で、はずれて、ばらばらに拡散して行く。

math555
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど,硫酸の-OH基のH(正電荷)に,H2OのO(負電荷)がくっついたときに,-OH基のHの原子核の正電荷が打ち消されて,電子を引く力を失い,-OH基のOとHとの間の共有結合の電子1つを相手のOに残したまま,H+のみはずれていき,H+に水和している水分子H2OのOと配位結合して,オキソニウムイオンH3O+になってしまう。ということですね。 なるほど,イオン結晶のときと似てると言えば,似てるんですね。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>それぞれのイオンの電荷が打ち消されて,静電気力が弱くなって,水分子と水和した形で,  だいぶ違う。  まず水の分子についてですが、水分子は強く分極した分子でしたね。では硫酸イオンは??  硫酸イオンも、水分子とまったく同様に硫黄原子の周囲に酸素原子が共有結合で結びついている(酸素からのみ電子が供給されるので配位結合と言う)。  硫酸イオンは全体として、-2価の負電荷を持ちます。純硫酸はその硫酸イオンにプロトンがくっついた分子ですが、水が存在しない時点でも相当多い割合で電離している。(一方の水は御存知のようにほとんど解離していない)  この硫酸が水と出会うと、硫酸イオンの周囲を水が取り囲んで硫酸水素イオンHSO₄⁻やSO₄²⁻と解離する。このとき周囲は水分子に包まれている。水分子で何重にも包まれている形になるため、周囲の水分子からは水のクラスターにしか見えない。  男女の集団の中に、アベックが入ると、彼氏の周囲を集団のメンバーが取り囲んで二人の間を引き裂いてしまう。  

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

硫酸分子・水分子ともに極性分子です。 水素原子に正電荷、酸素原子に負電荷があり、 水分子の酸素原子の負電荷に、正電荷を帯びた硫酸分子の水素原子が引き抜かれます。

math555
質問者

お礼

なるほど,シンプルで,直感的にわかりやすい説明を,いつも,ありがとうございます。

関連するQ&A

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • 硫酸の電離について

    題名のとおりですが、硫酸の電離についての問題でわからないところがあるので質問します。よろしくお願いします。 問題は pH=6.00のきわめて薄い硫酸がある。電離度は1とする。このような希薄溶液では水の電離によるイオンも考慮しないといけない。水溶液中では陽イオンと陰イオンの電荷の総和は等しく、[H+] = ?????となる。 です。(?????が問題です。) 答えは、[H+] = [OH-] + 2[SO42-]なのですが、ここで質問です。どうして、[SO42-]には2がつくのでしょうか?解答には、2価の陰イオンであるので、同物質量の1価の陰イオンの電荷の2倍であるから、とありました。ですが、 H2SO4 ⇒2H+ + SO42-なので、私は、[SO42-]は[H+] の半分だと思うのですが。 そこで質問です。どうして、[H+] = [OH-] + 2[SO42-]となるのでしょうか?どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 電離は反応、それとも現象?

    電離は、反応でしょうか。現象でしょうか。 イオン結合性物質の場合は水に溶けて拡散していくだけかもしれませんが、 分子性物質の場合は分子から陽イオンと陰イオンに分かれるので性質の 異なる物質に変化しているので化学変化ととらえるべきなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 硫酸銅5水和物の温度と水分子の状態

    硫酸銅5水和物の結晶に含まれる温度と水分子の状態はどうなっているのか教えてください。状態というのは「どんな結合をしているのか」など基本的なものでけっこうです。よろしくお願いします。

  • 硫酸の電離度

    硫酸の電離度が分かりません。 参考書によって、0.62だったり、1.02×10*10の-2乗だったり、1だったりします。 pHの計算をしたいのですが、どの値を使えばよいのでしょうか。 1リットルの水に2N(1mol/l)の硫酸を0.1ml溶解したときのpHはどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 硫酸鉄(II)七水和物について

    鉄粉を加熱しながら希硫酸に溶かし、硫酸鉄(II)七水和物を合成したのですが、なぜ硫酸鉄に7個も水分子がくっつくのでしょうか?鉄(II)イオンは配位数が6なので、6個の水分子が配位し、硫酸イオンに1個の水分子が水素結合するので、七水和物となるのはわかるんですが、なぜ水和物とならなけらばならないのかがわかりません。 また、反応式はFe+H2SO4+7H20→FeSO4・7H2Oでいいのでしょうか? どうかご助言おねがいしますm(_ _)m

  • 化学 問題

    化学 問題 次の物質は(1)分子を作るかどうか、(2)何結晶の個体となるか、を答えよ。という問題です! 塩化ニトロシル NOCl ヘキサン C6H14 硫酸銅 CuSO4 リン酸カルシウム Ca3(PO4)2 なぜその結晶になると判断したのか理由も書いてくださるとありがたいです! それともう一問式だけでもおねがいします… NaClイオン結晶中では、陽イオンとその隣にある陰イオンとの距離は約0.24[nm]である。このとき隣合う1個のNa+イオンと1個のCl-イオンの間にはたらく引力(静電気力)の大きさを計算せよ。ただしイオンを点電荷とみなし、電子の電荷を1.6×10^-19[C]、電磁気力の比例定数をk=9.0×10^9[N・C^-2・m^2]とせよ。 という問題です!おねがいします!

  • 電離と溶解

    唐突な質問ですが、電離と溶解の区別がイマイチはっきりしません。溶解しても電離しない、あるいは溶解しても電離しないってことはあるんでしょう。そもそも水に溶けるって言うのは沈殿してしまう場合とどう違うのでしょうか。水に溶けると水分子H2Oに何らかの変化があるんですか。

  • 電離と中和

    電離と中和の違いがよく分かりません。  ●電離→物質を溶媒に溶解した際に、陽イオンと陰イオンに分かれる          こと。…(1)  ●中和→酸から生じるH+と塩基から生じるOH-が結合して水ができる反応…(2)   とありましたが、これはつまり(1)の大きな枠組みの中に、(2)も属すってことですか?

  • 硫酸銅・・・

    硫酸銅五水和物を熱して無水硫酸銅にしました。それに精製水一滴加えたとき、物質は硫酸銅五水和物になるのか、テトラアクア銅イオンになるのか教えてください!