化学 水銀 水 エーテル

このQ&Aのポイント
  • 高校生の疑問:分子量の大きいエーテルが水に浮く理由とは?
  • 水銀と水、どちらが浮くか 理由を解説
  • 高校生の疑問:エーテルと水の分離について考える
回答を見る
  • ベストアンサー

化学 水銀 水 エーテル

高校生のものです。有機をやっていてエーテルと水が分離して分子量の大きいエーテルが水に浮かぶのに疑問を抱きました。質問をしたところ、密度の関係で~や、油状液体だから~と、正直納得することができませんでした。その際の別の説明で「水銀は水に浮かぶじゃん」と言われました。どうも引っかかり調べたら水と水銀に鉄球を入れて浮かぶ浮かばないの話は見かけたのですが、水と水銀を分液漏斗の使用例のように分離させている例が見つかりませんでした。金属の浮遊で「水銀は水に沈む」という自己解釈になったのですが、正直不安です。 どなたかよろしければ ・分子量の大きいエーテルが水に浮く理由 ・水銀と水のどちらが浮くか.その理由 を教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.2

◎エーテルと水 密度は、単位体積当たりの質量です。 水           H2O    分子量 18 ジエチルエーテル C4H10O 分子量 74 小さな H原子を無視して、C,O の原子数では、 エーテル分子のC,O の原子数は、水分子の5倍です。 体積もエーテル分子は、水分子の約5倍になります。 エーテルの分子量を5で割って比較してみてください。 (周期表で下の段(周期)に行くと体積が急に変わりますが、 同じ段(周期)だとあまりかわりません。電子軌道の問題です、) 分子の大きさが分り易い分子模型で見るといいでしょう。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/uminekoya/28119.html https://plaza.rakuten.co.jp/cynqa2/3002/ ◎水銀と水 水銀は、水に沈みます。 (Youtube とかに分り易い動画とかあればいいのですが) そもそも、水に浮く金属は少なく、リチウムやナトリウムなど。 (これらは、すぐに反応してしまいますが) リチウムが軽いのはすぐ理解できるでしょう。 ナトリウム原子は、酸素原子より少し大きくて、ギリギリ 水より密度が小さくなってます。 金属は、周期表で下の方が基本的に重いのですが、密度は、 オスミウムあたりで最大でウランよりも重いのです。 (金属結合で外側の電子が使われて、軌道が使わなくなったりで 単純ではありません) 英語ですが原子半径の図があります。 https://courses.lumenlearning.com/cheminter/chapter/periodic-trends-atomic-radius/

colu_725725
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6250/18638)
回答No.1

分子量が大きいものと小さいものを比べると 同じ体積の中にぎっしり詰め込んだのではなく 分子量が大きくなれば 分子の大きさも大きくなっていき 占有空間も大きくなる。

関連するQ&A

  • エーテル抽出について

    こんにちは。よろしくお願いします。 試料(水溶液)中から、目的の有機物を分離し、 定性したいと考えています。 『分液ろうと』で、『有機物』を『水相からエーテル相へ』 抽出操作を行うとき、 たまに、アセトンとか、エタノール、メタノールなど を少量加えることが ありますよね?これは何故なんでしょうか? これらを加えた方が、目的の物質(有機物)が エーテル相へ移動しやすいのでしょうか?

  • 有機化学

    有機化学の化合物の分離について質問です。 化合物の分離をするとき、分液ロートの中は有機層と水層にわかれますが ここで質問です。 エーテル層は上層、水層は下層になるとおもいますが、 これは絶対なのでしょうか? 自分の考えでは、それぞれの溶媒の密度によって上層、下層が決まると思うのですが、エーテル層は下層、水層は上層になるときはあるのでしょうか? もしあるのなら、それはなぜでしょうか? 疑問に思ったので教えてください。

  • 水層・エーテル層

    ある混合物から、いろいろな作業を経て、エーテル層にフェノールとトルエンが入っている。エーテルを分離したい。 NaOH水溶液を加え、よく振って静置し、その下層液を取り出す。これを別の分液漏斗に入れ、希塩酸を加えて酸性としフェノールを遊離させた後、エーテルを加えてよく振り静置する。今度は下層液を捨て、上層液を口の上から蒸発皿に取り出し、エーテルを蒸発させればよい。 というのなんですが、なぜ途中で、またエーテルを加えているのか分かりませんTT全体的にも、この解説が良く分かりません。 よろしくおねがいします

  • 有機溶媒を染色せず、水だけを染色できる色素

    酢酸エチルをエタノール、酢酸と硫酸を触媒にして合成する実験で、分液漏斗でデカンテーションしていくんですが、分液漏斗で酢酸エチルの純度を保ちつつ、収率をあげるのがむずかしくて。。 で、有機溶媒の水とかだけを染色する色素を使うのはどうかなと思ったんですが、そのような色素はありますか?

  • 酢酸水銀の処理法

    よろしくお願いします。 今実験で酢酸水銀を使って研究をしています。 まず有機溶媒中で酢酸水銀を触媒兼反応試薬(? 実際に酢酸水銀がくっつく反応ではないので間違った表現かもしれません)として持ちいて、反応終了後分液操作で有機層に欲しい化合物をとりだします。で残った水槽には銀色の固体のようなものがふよふよ浮かんでいます。 そこで、おそらくそのふよふよしているのは酢酸水銀だと思うのですが、水層に溶けてしまった酢酸水銀(とその副生成物?)をどのように回収すればいいでしょうか? 水層に溶けていなければそのまま固体をろ過してすてれば(専門の業者にわたす)いいだけなのですが。。。。 教えてください。 ・水に溶けている酢酸水銀の回収方法 ・酢酸水銀が水に溶けるのか? よろしくお願いいたします。

  • 溶媒抽出

    溶媒抽出による分離で分液漏斗を用いて有機相と水相に分離するさい、この操作を三回行う理由はなにか?というのを聞かれたのですが何故三回も行うのかわかりません。教えてください。(ちなみに分解操作が早いものは1回しか行わないそうです。)

  • 漏斗から出る水の量について

    漏斗に関する質問です。一般的な三角錐の漏斗だと、上面一杯まで水を入れたときと半分まで入れたときでは漏斗から出る水の量は違うのでしょうか?また、分液ロートという上に蓋が付いていて、下のくびれの部分にコックが付いている物でも同じでしょうか?

  • 加水分解

    加水分解した後に分液漏斗を用いて化合物を分離するのですが、その時に、エーテル層に無水硫酸ナトリウムを加えて十分時間が経ってから、ろ過してエーテルを取り除くらしいのです。無水硫酸ナトリウムは何のために加えるのですか。教えてください。お願いします。

  • 直鎖状・環状エーテルと極性の関係

     ジエチルエーテルは、有機物を抽出するときなど、水と混ざらない有機溶媒の代表のように使われます。一方、同じエーテルでも、環状のテトラヒドロフラン(THF)やジオキサン(1,4-ジオキサン)は、任意の組成で水と混ざります。どちらも同じエーテルなので、直鎖状と環状の違いに起因するはずですが、一般的に、環状になると極性が高くなる、という経験則は成り立つのでしょうか? そうであるとすると、なぜそうなるのでしょうか? また、他にもこのような例があれば、教えてください。

  • 洗剤がコンタミしました(><)■有機化学■

    分液を始めようとして、いつものように水をいれようとしたらそれが洗剤でした。 界面活性剤なのでそのあとどんなに水と有機溶媒を入れても相分離しません。 シリカにも試しに通して見ましたがダメでした。 どなたか解決法を知っていたら教えてください。 生成物は水とかシリカに安定な普通の有機物です。 洗剤は台所用洗剤(たぶんアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム的な)です。