• ベストアンサー

扶養からはずれたい

noname#9181の回答

noname#9181
noname#9181
回答No.1

今は仕事をされていないのでしょうか。もし会社勤めされているならそこで健康保険と厚生年金に加入させてもらえばいいです。年金手帳は無くしてしまったということで手続きをしてもらえば新しく発行してもらえます。会社勤めをしていないのであれば、役所の保険年金課に行ってその旨を伝えて手続きしてもらったらいいと思いますよ。役所はこちらのいいように考えてくれますよ、以外に。私の妹も離婚していろいろと手続きに手間取っていたけど、何とかできています。あ、それと子供さんたちの戸籍もちゃんとしましたか?ご自分だけぬけていて子供がちゃんとできていなかったということもあるみたいですよ。役所の職員によく相談してみてください。お母さん、がんばれ。

mari-miyu
質問者

お礼

いろいろと心配して頂き、ありがとうございます。 市役所に相談してみます。

mari-miyu
質問者

補足

現在、仕事はしていません。来年から手に職をつけるべく、学校に通う予定なので、数年は国民保険のお世話になりそうです。 子供の戸籍は現在、申請中です。 まだしばらくは、市役所通いが続きそうです・・・。

関連するQ&A

  • 扶養と税金について教えてください。

    7年前に離婚し、現在16歳と14歳の子供と同居しています。 親権は私にあります。 現在子供2人は元夫の社会保険の被扶養者になっています。 この健康保険上の被扶養者と、税金等の扶養者とは違うのでしょうか? というのは、息子の私立高校の授業料等の一部控除は子供を扶養に入れていないとできない。と言われました。元夫に子供を扶養に入れたい旨話すと、健康保険も変更することになると言われました。 今まで年末調整の扶養控除は元夫がしていて、私は基礎控除等の基本的なもので申請していました。(ここへきて特別寡婦控除というものがあるのを知りました・・・。) 先日、雇用主に私の健康保険に子供の扶養手続きの仕方を尋ねたところ「なんで給料が少なくなるようなことわざわざするの?」と首を傾げられてしまいました。 健康保険の扶養はそのままで、税金等の扶養者にはできないのでしょうか? ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の扶養家族の変更について

    先日離婚が成立しました。 親権は私で未就学児と同居で、氏の変更も終わりました。 共働きで元夫の扶養に子供が入っていましたが、私の扶養に変更手続き中です。 その際に元夫の政府管掌の社会保険の扶養から脱退してから 私の扶養に入るはずなのですが、扶養から外す手続きをしてくれません。 元夫の扶養から外さずに、私の健康保険(政府管掌)の扶養に入れる手続きを進めると、何か困ることはありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 扶養家族について

    離婚して実家で子供と暮らしていますが、元夫から生活費を貰っており、たまに会うこともあるため、事実婚となるらしく、母子家庭にはなっていません。児童手当も元夫が自分の住んでいる市町村で申請しています。(私と子供は違う市町村に住んでいます。) 離婚して実家に帰って来た際に、子供と私は国民健康保険に加入しています。 今回、今後のためにも正社員として就職することにしましたが、会社から「健康保険被扶養者届」と「扶養控除申告書」の書類を頂きました。 元夫から生活費を貰っていますが、子供は両方とも私の扶養として提出して良いものでしょうか? わかりづらい文章で申し訳ありません。調べてはみたもののよくわからず‥‥。詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 離婚後、子供を扶養家族にしてしまった元夫

    今年離婚をしました。3人の子供の親権者は母親である私です。私のパート先には、3人の子供を扶養家族として記載した年末調整の用紙を提出しました。ところがその後元夫より 子供の扶養を抜いてしまうと控除額が減り、自分の手取り給料が下がるのでそのまま扶養に入れておくので、私の方には入れないようにしてくれと言ってきました。 実際に養育していくのは私ですし、子供達を私の扶養家族にしないとこちらの控除額が減ってしまいます。何より母子家庭であれば受けられる児童扶養手当等公的機関の援助にも大きく影響してくるのでそれは承諾出来ないと反論しましたが、元夫は全く聞き入れてくれません。役所の福祉相談係りに尋ねると、子供の福祉を優先させるため、親権者となる母親の扶養家族とするのが一般的で、節税の為に子供の扶養は外さないと言うのはおかしいと言ってくれてはいます。 税法上、例えば、元夫婦それぞれが、重複した形で子供を扶養に入れて申告した場合は、前年度収入の高い一方を扶養義務者とみなし、税金計算がされてしまうとの事。 このまま元夫の意向のまま、私は泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 離婚後複数の子供の扶養控除を分けることは出来ますか?

    離婚して二人の子供は全て元妻が親権を持って養育し、元夫は2人分の養育費を毎月払います。 年末調整で、元妻と元夫がそれぞれ一人ずつの扶養控除申請をする事が出来るか?という事です。 もちろん元妻/元夫それぞれが了解の下です。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険に入るにあたり

    先日離婚が成立し、国民健康保険に加入することとなりました。 調べてみると、元夫の扶養だったので、社会保険資格喪失証明というものがいるらしいということが分かりました。 元夫とは円満に別れたわけではないので、 連絡を取ることは難しいです。 そこで、元夫の会社に送付して欲しい旨の手紙と 返送用封筒を同封し、送付しましたが、 まだ返って来ません。 手続きには相当時間が掛かるのでしょうか? 月が変わってしまい、毎週通院している私は病院に行けない状態で、 困っております。 病院にも相談してみましたが、 保険が切り替わるとなると、新しい保険証がこないと 一旦全額負担してもらうということになる、と言われ、 それも困るので、通院を一時止めて、保険証が出来たら 再開するつもりにしておりますが、 毎日飲んでいる薬もなく、やばいなあ~という状態です。 離婚は成立しておりますし、当然戸籍も別になっているので、 もう、元夫の会社の保険に加入している資格は ないと思うのですが、資格喪失証明書がないと 国保には入れないのでしょうか。 このまま元夫の会社がいつまでも送付してくれなければ、 延々と待ちぼうけになるのか、不安に思っております。 なるべく早く国保に加入したいのですが、 良い方法があれば、御教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 主人の扶養を外れて働きます。

    主人の扶養を外れて働きます。 パート先で、扶養を外れて働くことになりました。 1日7時間働き、1日の収入 5,265円 × 21日か22日の勤務です。 パート先に年金手帳を提出します。 パート先からも、扶養から外れ 総収入から年金・保険料・税金が引かれても、 損することはない…(拘束時間ばかりが増え、手取り収入が 扶養内で働いていたときと変わりない ということはない)と言われています。 本当にそうでしょうか。いまいち仕組みがわからず、はっきりいろいろ知りたいです。 子どもの教育でお金は必要なため、たくさん働き 収入を増やすことは 希望していることです。 損がないのであれば、この時間数 喜んで働きたいです。 また、年金は、私は今度 第2被保険者となりますよね。厚生年金に自ら入っているという形。 あと、保険証…というのは どうなるのですか? 健康保険料は引かれるのでしょうか? それと、引かれる税金は 何という税金ですか? それはどのような形で… 天引きか 振込用紙が送られてくるか・・・ いろいろ質問ですみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 親権について

    離婚して子供と生活していますが 親権は元夫にあります。 親権がないことで今後問題になることがありますか? 元夫と子供は定期的に自由に会うことをしていますし 私自身も連絡を取っています。 私の生命保険の受取人は、子供が未成年の間は 私の父親にしています 万一の時は、私の両親に面倒をみてもらいたいので。 (子供が未成年だと親権者請求になると判断した為) 逆に元夫が死亡した場合、親権は私になるのですか? それとも元夫の親族になってしまいますか? 今のところ親権がないことで問題はないのですが 将来的に何ら問題があるのであれば親権者変更を したいと思います。 アドバイスをお願い致します

  • 扶養

    前回 質問したことの続きになるのですが、 離婚後 子供を扶養にするにはどういう手続きが必要ですか? 親権ももっていますし、入籍もすませました。 保険は国保です。 一ヶ所じゃなく多数手続きが必要ですか?

  • 子供を前夫の住所に戻す場合

    ネットで検索してもどうしても 答えが見つからずこちらに質問させて頂きます。 離婚後4年が経ちます。 親権も扶養もすべて私だったのですが 事情があり、子供を元夫の住所にしばらく移す方が良いということになりました。 元夫の社会保険に加入し、住民票もそちらに戻す事は可能でしょうか。 親権の変更はしないで、住民票の移動と保険の変更は出来るのでしょうか。 普通の住民票移動・扶養変更届けだけで大丈夫なのでしょうか。 とても複雑ですが、よろしくお願いします。