• ベストアンサー

育児中の家事について(長文です)

kurozoroyamatoの回答

  • ベストアンサー
回答No.11

うちのも言いますよ。「三食昼寝つきでいいなあ」と。 憎たらしいですよねえ! 私には15才の長女14才の長男12才の次男6才の三男がいて 自営業をしています。仕事自体はとても暇なので(泣) 開店休業状態なんですが。 子供が小さい頃はもう年が近いので本当にひっちゃか めっちゃかでしたね(笑) 私もそれを言い訳にしてましたけど。イヤー子供見てるの 大変でさ、と(笑) 確かにそうなんですけどね。今は日中学校に行きますから 時間はあるんですがもともと掃除や片づけが苦手なので こういうのも才能だと思うんですよね。 確かに手はかからなくなって来ましたがまだまだついて ないと(勉強とか)駄目な所もありますしね。 上の子達は言う事なかなか聞かないし。 主人も自分だけで見ていたり反抗する子供をみてると 「大変だな」と解った様な事を言うクセにその舌の根も 乾かないうちに「三食昼寝つき」と憎まれ口をたたきます 子供が小さい頃は1日の最初に片付けても主人が帰宅する 頃には嵐の後になってしまうので帰って来る前に片づけを していました。 とは言え家中を(一軒家ですので)するのは無理ですので 取りあえず日中いるリビングとか和室ですね 小さい頃は2階は全く使ってない状態だったので 下だけ毎日掃除機をかけてました。 もう、本当にだーーーー!っと、ですが。 おもちゃは大きなカゴに入れて押し入れに押し込む(笑) (押し入れの下の段をおもちゃ入れにしてあります) 後は目だつ埃を拭く程度(笑) 洗濯は1日ためると大変な量なので(7kgの洗濯機を 1日2回、回さないと終らない)毎日でしたね 雨が降っても雪が降っても。 以前、雑誌だかで曜日によってやる所を決めておくと 良いって書いてありました 月は照明器具(月をイメージして) 火は火の回り(ガスレンジの掃除) 水は水回りの日(シンクや洗面台、トイレを丁寧に) 木は床の水ぶき。 金はなんだったかな(笑) 土は土回りで玄関とかですね 日曜日は布団干しとかですかね? まあ、そんなふうに分担する、という物でした ほんと、一番手のかかるのは主人なんですけどねー 子供は聞き分けるけど、聞き分けてくれませんからねー 子供といると本当に体力使うんですよねえ なんで解ってくれないんでしょうね。 4人いてもそういう事言いますからおそらく本心から いってるんじゃないと思いますよ 育児の大変さも(怪我なんかしたらそれこそ家の中が 幾ら綺麗であっも何の意味もありませんしね) 解ってはいるでしょうがそれをねぎらってくれる 出来た夫は少ないでしょうねえ。そんな御主人をもって いらっしゃる方がうらやましい。 どっちが間違っててどっちが正しいってもんでも ないと思いますのでね。ちょっとずつできる所を できる時に、でそして御主人には多めに見てもらえる 様に、ひたすら持ち上げる事ですかねえ でも、ホント、解ってないですよね

ayumama1119
質問者

お礼

一週間単位で掃除をするっていうのは良いアイデアですよね。しかしそれ+毎日の掃除機や洗濯などを考えると、ちょっと大変かもなんて思ってしまいます。きっとこういう部分が怠慢主婦に思われているんでしょうね^^; 理解のある旦那さんをお持ちの方が私も羨ましいです。 今よりもうちょっと頑張って家事をしてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の育児や家事への参加

    みなさまの家庭では、日曜など休日の日は、旦那さんはどれくらい 育児や家事に参加しておりますか? 僕の場合だと、1才3月になる子どもがいるのですが、 妻は病気療養中のため、休日は完全に僕が育児や家事を行っています。 ご飯の仕度から食べさせること、洗濯、風呂掃除、買い物、お風呂入れ などなどです。 平日も、子どもの保育園への送り迎えから、ご飯を食べさせることまで行っています。正直、大変ですね。

  • 育児も家事も辛い

    育児ノイローゼかうつ病か。 年長5歳の息子がいます。今日から一泊で幼稚園の修園旅行に行っています。 久しぶりの自由な時間。のんびりぼーっと過ごしたり、羽を伸ばして買い物したり、出来たらいいのに出来ません… いつ幼稚園から「息子さんが体調崩したので、お迎えに来てください」と、いつ連絡くるかとビクビクしていませ 携帯に着信がないかと数分おきに確認してしまいます 同じクラスにインフルエンザの子が出たと聞き、旅行中に感染してくるのではと心配です 息子が体調崩すと、家事が出来なくなることがまた心配でたまらなく、せっかくのんびり出来る今日、掃除をしまくって、掃除しかしてません 普段は、家事は最低限しか出来ず、だからといって子供の相手は億劫でストレスで、私が相手しないから仕方なく一人で遊んでいます 何だかもう、家事も育児も放り出してしまいたいです 心療内科には通っていて、デパスとドグマチールとマイスリーをのんでいますが、薬が足りないのでしょうか? 旦那は休日は一日子供の相手をしてくれるし、時々食器洗いなどもしてくれます 自分の母親は、現在癌の治療中で頼ることは出来ません 旦那の母親には、なかなか甘えられません 何だか、…どうしたらいいかわからない 全てマイナスに考えて、最悪のシナリオを考えて 考えたってなるようにしかならないのに考えて その考えに縛られて、他のことは何も手につきません 何か楽になれるアドバイスをお願いします

  • 育児・家事は苦じゃないですか?

     今5ヶ月の男の子を育児中の新米ママです。 結婚・出産を期に専業主婦になり子育てをしていますが、毎日の生活に楽しみというか やりがいを感じなくて憂鬱な日々を過ごしています。 育児が苦に感じるんです。家事・育児は何が楽しいのでしょうか? 何もかも放り投げてどこかへ逃げ出したい・・・そんな気分でいっぱいです。心理的な病気なのでしょうか? これから増々育児は大変なのに今からこんな状態でやっていけるのでしょうか?心配です。 楽しみの見つけ方教えて下さい。

  • 旦那の家事・育児って

    私は、結婚4年目で3歳と8ヶ月の子供がいます。今は育児休暇中で1日中子供を見てて、正直かなり疲れています。精神的にも肉体的にも『いっぱいいっぱい』です。でも、旦那は,仕事してないんやから、俺が食わせてるみたいな態度で、私の愚痴も聞いてくれません。自分は土日には、サッカーにいったり、友達と遊びに行ったりと自分の趣味ばかり優先させて、私たちと出掛ける時には、『疲れとるんやから』と嫌々!!!!!! 疲れてるなら自分の趣味も行くな!!!でしょ。。。 子供と遊んでやってっていうと、お前が働き出したら、嫌でもめんどうみなあかんやろ!ときたもんだ。(私は三交代の不規則勤務)子供のめんどう見るのは親なんだから当たり前でしょ!もともと、家事は私がするから、育児は協力してと話してたのに、それもいい加減。独身気分が抜けてないのです。 この前、旦那が急な来客があるからって、トイレ掃除をしたみたいで、家事を手伝ったのだと、いつまでたっても、『トイレ掃除してやった!!してやった!!』ってしつこくて。恩着せがましいから、つい『頼んだわけじゃない!』っていってしまい、、、喧嘩に。。 私はかなりがんばって、ほぼ一人で家事育児してるのに、ちょっとは褒めてくれたり、助けてくれてもいいと思いませんか??

  • 夫の家事、育児のついて

    今年の7月に娘が生まれました。 子育ては大変だとは思いますが、洗濯は7割自分、掃除はほぼ10割自分(自分の服ぐらいはしまってもらいます。)、ゴミを集めて出すのも自分。 嫁はその他家事としては食事を多い時で週の半分ぐらいつくるぐらいです。 また、子育てを率先してやってくれてはいるのですが、自分が家にいる時は平気で預けてくるし、オムツがえもすぐに頼んで来ます。 例え家で仕事をしていてもです。 夜中の授乳中も最近ではまだ減りましたが、起こされてゲップさせてという事もしばしば。 自分の周りだけの話を聞くとこれってやり過ぎなのかなと思ってしまう事がどうしてもあります。 特に当たり前な勢いで家事や育児を頼んでくる時。 皆さんの家庭での旦那の育児、家事の具合ってどんなもんなんですかね?

  • 共働きなのにダンナが家事・育児を全く手伝ってくれず追いつめられています

    長いグチになりそうな相談なのですが聞いてください。 現在、7ヶ月の子供を託児所にあずけて仕事復帰して働いています。 フルタイムで働いています。それなのにダンナの家事・育児に対する協力が一切無いのです。 無理な事は頼んでいません。洗濯物干し、生ゴミ出し、クイックルワイパーかけくらいしか頼んでいません。 それなのに何もしてくれません。「疲れている」が理由です。 私もフルタイムで働いているから同じように疲れている。それなのに掃除、料理、育児もしている。少しだけ手伝って 欲しいと言っても聞き流されます。 確かにサービス業のため土日は仕事で疲れているのはわかります。 でも、ダンナが平日休みの時(私は仕事)の子供のお迎えさえも行ってくれません。 子供のお風呂も私が入れています。旦那が帰ってから子供をお風呂に入れていたら子供を寝かしつけるのが10時30分くらいになってしまうからです。 そのことに対してもダンナは当然と思っているようです。自分が楽になっていいと言っていました。 最近始まった夜泣きに対しても無関心。子供が泣くとうるさそうに寝返りをうって大きなため息をつき、私に無言で寝室から出て行けとせまります。 昨日、夜に洗濯をして、私が洗い物をしている間に干して欲しいと頼んだら「もう眠いから寝る」といって先に寝ていました。 11時過ぎに一人で洗濯物を干していたら何だか情けなくて涙が出てきました。 いっそ、離婚しようかとも考えてしまいます。離婚したら子供の世話だけしたらいいし、ダンナの世話はしなくていいから。 今の状態ではシングルマザーの子育てと一緒なのです。そこにダンナの世話という大きな仕事が付いてきています。 なんだかもう仕事に育児に家事に追いつめられています。つらくてしんどくてノイローゼになりそうなのです。 誰かご助言お願いします。

  • 夫の家事、育児量教えてください

    私は5人家族、小さい子供が3人います。家事、育児と働きながらやっていますが、妻から足りない、やり方がダメと散々言われ、ヘトヘトです。ちなみに私は、風呂掃除、洗濯、皿洗い、子供のオムツ交換、風呂入れ、ご飯介助、寝かしつけ、休日遊びに連れていくなどしています。皆さんの家庭の夫はどの程度の量の家事、育児をされているでしょうか?教えて下さい。

  • 家事・育児を手伝えと言うけれど…

    はじめまして!来年結婚を控えている男です。 不躾な質問ですが、どうぞよろしくお願いします。 結婚を控える立場になって、どうすれば円満な夫婦関係を築けるのか というのを時々意識します。 するとよく『旦那が家事・育児を手伝うこと』というキーワード をよく耳にしますし、実際僕の彼女もそう言うのですが、 どうしても違和感を感じてしまいます。 というのも、大抵の男性は大きなストレスを持ちながら毎日会社に 行って、家計を支えている訳ですよね。なので、個人的には 男性=仕事 女性=家庭 といった役割分担で十分フェアじゃないか と思ってしまいます。 正直言ってしまうと、男性が仕事で受けるストレス以上の ものを、家庭で過ごせる女性が感じるとは、どうしても思えないんです…。 それなのに、『男が家事・育児を手伝うのは当たり前』という風潮が 正直僕には理解ができません。それならば、 妻は旦那がこなさなければならない成績のノルマを少しは手伝えるの かと言いたくなってしまいます。 僕自身、毎日終電まで残業だし、年の半分は海外出張だし、 大抵の旦那さんは、睡眠不足やリストラにおびえつつ、高いノルマや 人間関係に悩まされながらも、必至で働いていると思います。 自分にとっては、男が家事・育児を手伝うことは感謝される ものであってこそ、『やって当たり前』と思われる筋合いのものでは ないと思ってしまいます。 僕は彼女のことを愛しているので、彼女の助けになってあげたいと 思ってますし、子供は本当に大好きなので、積極的に育児をしたい とも思ってます。 ただ、『やって当たり前』というのが理解できないんです。 こんな僕の考え方は間違っているのでしょうか? 世の旦那様達は、こういった風潮を納得されているのでしょうか? 忌憚の無いご意見を頂けたらと思います^^;

  • 育児中の家事について

    いま1歳7ヶ月になる息子がいます。掃除や洗濯、炊飯などできる範囲でがんばっているつもりです。でも旦那さんには納得がいかないようで・・。この週末、体調が悪く寝ていて、家事をほとんどしませんでした。そうしたら、旦那さんが日ごろからの納得いかない家事の不満を一気にぶつけてきました。私が「体調が悪いときに言うことないでしょ!」と言うと、「いつもどれほどおれが我慢してるか知ってるのか!」と反撃され、さらにいろいろ日常生活について言われました。「甘ったれるのもいい加減にしろ!」とか・・。そんなつもりは、なかったのですが・・。彼の不満も分かりますが、育児と家事の両立が難しいです。私の体調が悪くなると、いつも機嫌の悪くなる旦那さんに、最近冷たい人だったのかな?と不信感すらもつようになりました。家事を要領よくこなす術などあったら教えていただきたいです。

  • 家事育児向いてない

    こんにちは。 家事育児に向いていない30代女性です。 家事育児に向いておらず、アドバイスいただければありがたいです。 共働き時短勤務(週30時間くらい)です。子どもは3歳1人です。夫は激務で帰りが21時以降になることも多いです。 やりがいのある仕事で今まで働くことはあまり苦痛には感じませんでした。 家事育児はかなり苦痛です。 夫も忙しく、おおらかな性格なので今の家事・育児分担は大きく不満ありません。(夫;ごみだし、7割りくらいの食器洗い、ごはんを娘に食べさせる、お着替えは夫が積極的にしている、寝かしつけ、仕事で忙しいときの保育園の送り迎え。それ以外はわたし。) 洗濯乾燥機・ルンバ・食洗機もあり、生協も少しつかってます。掃除も週末まとめてで平日は片付けくらいです。食事が特に作るのはすきではありません。なるべく主食、肉か魚、スープ、サラダ、フルーツと素材を生かす系が多いです。だいたい週1回は外食してます。手際は普通です。食器洗いや片付けなどあわせて3~4品40分、掃除も適当で買い出し含め3時間かかりません。 子どもと遊ぶのも苦手で、よくテレビをみせてしまいます。とても甘えん坊です。我は強いですが、発達は普通です。ある程度やってることといえば、平日・休日でも可能なかぎり公園にいかせて遊ばせ体力つけさせていることでしょうか。子どもに当たるのは嫌なのでお菓子などをたべて飲み込みます、体重も4~5kg産後増えてしまいました。何も考えたくなくてスマホしてます。今も料理する感じで子どもを夫にたくしつつスマホに逃げてます。 夫は第2子がほしいらしく、夫の義両親とも敷地内同居で新居の話も出ておりやることが山積みで途方にくれております。 まとめると、家事育児をもっと気持ちよくうごければ、この先のやることをなんとかこなせるのではと思っています。 何かアイデアいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう