• ベストアンサー

がが連続してしまう文章

アンケート 初恋は?  ・体験済み  ・まだ  ・分からない 初体験は?  ・体験済み  ・まだ  ・分からない 初恋と初体験がどちらも「分からない」が選択されている場合は… このように1つの文に「が」が2箇所もあっておかしい場合 どう表現すれば美しい文章になりますか? 例えばその1つとして ケース1:  「分からない」が選択されている場合 ケース2:  「分からない」が選択されていない場合 初恋と初体験がどちらもケース1に当てはまる場合は… という言いまわしができますが、これならそれは解決しましたが、これではまわりくどくて変です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

ご質問の件では2つ出てくるので#1の方のおっしゃる「も」でもいいと思いますが、「で」なんじゃないでしょうか。 ・初恋が「わからない」が選択されている。 は日本語としておかしいと思います。 ・初恋で「わからない」が選択されている。 あるいは、 ・初恋が「わからない」と選択されている。 なんじゃないかと思います。

mrwuce
質問者

お礼

「で」はよいですね。思いつきませんでした。 「という選択項目で」の略ですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

こんばんは。 『初恋と初体験がどちらも「分からない」が選択されている場合は…』の最初の「が」を「とで」に替え、その次に読点を入れるだけで文章の意味がはっきりします。 『初恋と初体験とで、どちらも「分からない」が選択されている場合は…』 『初恋と初体験とで、どちらも「分からない」が選択されていない場合は…』

mrwuce
質問者

お礼

2つ以上のものには「とで」がよいですね。 とでもよいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11434
noname#11434
回答No.7

・初恋と初体験のいずれも「分からない」を選択した場合は ・初恋と初体験のどちらも「分からない」に該当する場合は ・初恋と初体験、ともに「分からない」を選択した場合は ・初恋と初体験で「わからない」のみを選ばれた場合は ・「分からない」を初恋と初体験双方で選ばれた場合は ・初恋初体験ともに「分からない」場合は ・初恋初体験「分からない」のみの方は  《最短版》

mrwuce
質問者

お礼

ありがとうございます。 「初恋と初体験で」という解答が一番気に入りました。 「初恋と初体験の」だと、語学不足やセンスの無さのせいか、 「初恋と初体験の選択項目が」 「初恋と初体験の選択項目の」 という2つのどちらかの短縮に思え、後者だったと思えた場合にしかきれいな文章だと感じられないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • voxy-x
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

初恋と初体験がどちらも「分からない」 を 選択されている場合は… ※「が」を「を」に代えるだけでOKなのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mythism
  • ベストアンサー率52% (45/86)
回答No.5

初恋と初体験のどちらについても「分からない」が選択されている場合は… というのはどうでしょう. より厳密に表現したいなら, 初恋に関する質問と初体験に関する質問のどちらについても「分からない」が選択されている場合は… という表現でも良いと思います. もとの > 初恋と初体験がどちらも「分からない」が選択されている場合は… という文の場合には,「初恋と初体験が」の「が」を受ける述語が見つからないので,この「が」は不適切です.

mrwuce
質問者

お礼

ありがとうございます。 「について」もよいですね。 特に「に」がよいようで、これなら 「初恋と初体験」でなく「初恋」のように1つであっても 「について」は適切だと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simeno
  • ベストアンサー率24% (56/227)
回答No.4

初恋と初体験のどちらにも「分からない」が選択されている場合には・・・ にすれば、「が」は一つになります。 「てにをは」ですので、なるべくなら下記の方が書かれている様な文章にされた方が良いと思います。

mrwuce
質問者

お礼

「てにをは」が分からなかったのですがありがとうございます。 「の」は、「の選択項目が」または「の選択項目に」の略だと感じました。 「の選択項目に」の略だと思えたならきれいな文章だと感じられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.3

この文章はアンケートの続きで、相手に尋ねているのですよね? だとしたら、「が」にすると受け身になって、回答者にとってその回答が人ごとになってしまいます。 単に、「を選択された場合」「を選択した場合」がいいと思います。

mrwuce
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問文に不足がありまして、アンケートを答えさせて数時間後に 「初恋と初体験がどちらも「分からない」が選択されている場合は…」 という文をアンケート解答者に伝えるのです。 過去形なので、「ている」の意味が必要なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

初恋と初体験(の)どちらも『分からない』(を)選択されている場合は・・・ とすれば意味も変わらずスマートだと思います。 ご質問の文章に『が』を使うのは適当とは思えません。

mrwuce
質問者

お礼

『を』は現在進行形のように感じます。 ここでは選択直後の文なので現在進行形に近いですが、 『を』を使うのは適当とは思えません。それではまるで解答者は 質問に答え終わったにも関わらず、まだその質問に対して そのように答えたということを思い続けているようです。 もしその選択が、30秒ごとの気持ちを答えさせるもので 信頼は?  a 信頼できる  b 信頼できない  c 分からない 共感は?  a 共感する  b 共感しない  c 分からない あるタイミングで 今、信頼と共感(の)どちらも『b』(を)選択されている場合は・・・ と切り出すのなら『を』は適当だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文章力がありません

    中学2年の者です。人一倍に文章力がなく 困っています・・・。学校で他の人が書いた 文章と私のものを読み比べてみると、私のものは 明らかに文の言い回しが変だったりします。 特に表現力に関してはかなり酷いです。同級生は とても綺麗な表現を書ける子が沢山いるんです。 国語の授業中でも「これを自分の言葉で表現して みろ」みたいな事をよく先生がやっています。 私は何処にでも使われているようなありきたりな 表現しか思いつきません。 (1)文章力の上げ方 (2)綺麗な言葉を使っての表現力の上げ方 (3)綺麗な表現を書ける様になる方法 (4)誰も思いつかないような文章を書ける様になる方法 この四点の事を主としたアドバイスをお願いします。 ちなみに文章力を上げる一環で読書したりプロの 詩人さんの詩をノートに写したりしています。詩人 さんは最近の方では無く昭和時代からいる有名な 方々のものです。

  • この言い回しは冗長でしょうか。

    応募書類を作成中、文章表現で気になる箇所ができました。 かなり細かいことですが質問させてください。 質問1 「~の~にて掲載されております~~の~情報を拝見し、ご応募させていただきました。」 「PR書類は私の専門分野であります~~を送付致しました。」 この二つの文は同一の文章から抜き出したものです。この二つの文では、文章を丁 寧にするつもりで「~されております」「であります」という言い回しを使ってい るのですが、私の感覚ではこの言い回しがあると文が冗長に感じられるのです。 そこで 「~の~にて掲載の~~の~情報を拝見し、ご応募させていただきました。」 「PR書類は私の専門分野の~~を送付致しました。」 とすっきりさせたいのですが、しかしながら、前者のほうが応募書類としては相応しい 表現である気もします。 どちらが文章としてより適切な表現といえるでしょうか。 質問2 仮に前者の表現が適切だとします。しかし文章中にこうした表現が何度もでてきて しまう場合、やはり文章全体の印象が回りくどくなると思うのですが、これは仕方 がないことなのでしょうか。こうしたときに前者と後者の表現を混ぜた文章にして もよいのでしょうか。

  • 英文でアンケートを作っています。文が分かりません。

     こんにちは。現在、英文でアンケートを作っています。アンケート文で分からない表現が4つあるので教えてください。 ・「どちらでもない」(選択肢の表現。ほかの選択肢として、「はい」、「いいえ」がある文です) ・「最も当てはまるもの1つに丸を付けてください。」(質問文の表現) ・「当てはまるものすべてに丸を付けてください。」(質問文の表現) ・選択肢に "I"という主語はいりますか。例えば「英語の本を読みたい」という文は "I want to read a book in English"というようになりますか。  以上の4つです。4つ一気にとは限らず、1つだけでも教えていただけたら嬉しいです。  「英文アンケートにこのような表現はない」という意見がありましたらご指摘ください。その時、それに代わる文章を教えていただけたら幸いです。私が行うアンケートの原文は日本語なのですが、卒業論文に載せるため、現在英訳しています。  英文アンケートを作成するのは初めてなので、分からないことばかりです。どうか、よろしくお願いします。  

  •  句読点を用いない文章表現

     句読点を用いない文章表現  タイトルや題名などでは、文章になっていても句読点を用いない場合がありえますが、通常の文章でも句読点を用いないで空白を入れている文章表現に接することがありました。  最初は多少気にはなりましたが、句読点がないのを無視すさこともできてきました。  昨日、やはりこのOKWaveのご質問で句読点のないご質問に接しました。  1. 句読点を用いない表現もだんだん普通になるのでしょうか?  【余談】ご両人?ともことば自体は難しくないし、以前からの方の言い回しの難しさに比し、あらたな方は言い回しもそれほどむずかしくかりません。  2. でもご両人とも、仰せの内容を理解し、斟みとる事はとても難しいのです。  共通の思想がおありであるからなのでしょうか?

  • 英語のアンケート作成に関して:選択肢の表現

    現在、英語話者を対象に文章の理解可能度を尋ねるアンケート作成中です。 形式としては、まずは対象となる文を読んでもらい、 その文に対する印象や理解度を 選択肢より選んでもらう、というものです。 その選択肢(文)の表現で悩んでいます。 具体的には、 (1)分からない箇所もあるが、前後の文脈から判断することである程度理解できる (2)話の流れから外れた内容であるため最初は理解できないが、読み進めることで理解できる のようなものです。これを英語で表すときに、読み手にとって最も分かりやすいと思われる表現とはどのようなものでしょうか? アドバイス、宜しくお願いいたします。

  • 文章の中で、「花に水をやる」はどのように表現するのでしょうか

     私は日本語を勉強中の中国人です。「花に水をやる」という表現についてお聞きします。  「花に水をやる」の「水をやる」という箇所は話し言葉の感じがするのでしょうか。普通、文章の中で、「花に水をやる」はどのように表現するのでしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 見やすい文章を書きたい。

    見やすい文章を書きたい。 現在モバスペで小説サイトを運営しているのですが、文章が携帯の画面の端から端までギッシリとあってとても見にくく感じます。 他のサイト(モバスペでもそうでなくても)でもそのような書き方の小説はあったのですが、やっぱり見にくかったです。 しかし、私が大好きで毎日通っているサイト等では、文章の前後に少しスペースが空いているんです。 ↓こんな感じです。 (私の場合) |○○○○○○○○○○| |○○○○○○○○○○| |○○○○○○○○○○| |○○○○○○○○○○| (見やすいサイトの場合) | ○○○○○○○○○○ | | ○○○○○○○○○○ | | ○○○○○○○○○○ | | ○○○○○○○○○○ | 見やすい文章のほうは、文の前後に感覚が空いていますがちゃんと縦に揃っています。 単にスペースを空けて書いているのかな、とも思って試してみたのですが、変な風に感覚が空いてしまい上手くいきませんでした。 どなたか、自然に↑のようにする方法を教えて下さい。 できれば、パソコンでのやり方も教えて頂きたいです。

  • 「読みやすい文章」アンケート

    「読みやすい文章」アンケート 【1】 あなたの専門(専攻分野)は文系ですか?理系ですか? 【2】 あなたの物の考え方のセンスは、 文系っぽいと言われますか? 理系っぽいと言われますか? 【3】 あなたにとって「読みやすい文章」の要素は何ですか? ベスト3を教えてください。 【4】 専門的記述ではない日常的な文章についてお聞きします。 自分と同じ専門分野に属する人の文章を読んだ場合と、 自分と違う専門分野に属する人の文章を読んだ場合とでは、 やはり前者の方が読みやすい傾向を感じますか? 【5】 (A)文系的 (B)理系的 (C)芸術的 文章をこの三種類に無理やり分類した場合に、 それぞれの特徴を一言で述べるとすれば、 あなたはどう表現しますか? 以上。

  • なぜ、そんなにも文章表現や言葉の選択を指摘するのか。

    こんにちは。 質問文中の添削をする人がいます。 どういうものかというと、 1. 誤「を」→ 正「が」 等。 2. そもそも「カッコイイ」とは何でしょうか? 等。 1は、意味は通るし文法上そんなに間違いではない事が多く、単なる好みから正している場合も多いです。 2は、そもそもを突きつけるケース。自分が納得できるまで具体的説明を求める。 正しい文章を書くよう求める自治精神とも思えるし、 自分に心地よい言葉でないとイライラするようにも思えます。 回答そっちのけの場合も多いです。 でも、明らかに文章表現の誤りだとしても概ね意味が通るので、 自分なりに読み取り何事もなかったかのように回答する人もいます。 文章表現や言葉の選択を指摘する人は、どんな思いなんでしょうか。

  • この文章はおかしいですか?

    結婚式で始まる前に来賓者全員に渡す物があります。 手紙(コメント)を付けようと思っていますが、 普段言わないので以下に文で良いのか自信がありません。 これで良いでしょうか? 「お寒い中ありがとうございます。  どうぞお使い下さい。 (2人の名前)」 上記は変な場合「今日は有難う。寒いので使って」というの意味の文章を教えて下さい。 (年配も来るので砕けたのは無理です。) 宜しくお願い致します。