• ベストアンサー

床の間の在り方について

大変常識的な質問でお恥ずかしいのですが、サイトで少し調べてもよくわかりませんでしたので、よろしくお願いいたします。 結婚してからずっと集合住宅だったのですが、今年、借家一戸建てに引っ越しました。 その和室には床の間があります。 まだ引っ越して間がないので今は何も置いていません。 私の実家にも主人の実家にも床の間はあり、掛け軸とか活け花とか壷とかおいています。 やはり何か置かないといけないでしょうか。 私も主人もあまり“和”というものにこだわりがなく、お金もあまりかけたくないといった状況で・・・ ただ、お客様が来られた時に恥ずかしいとか、見た目がかっこ悪い、風情がない、といった理由以外に何か決まり事のようなものはあるのでしょうか? 物置にしたらバチがあたるとか(するつもりはないですが)、家相学、縁起の良し悪し、など・・・ 我が家はこんなふうにしている、といったことでも結構です。 ご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobuchi
  • ベストアンサー率54% (475/875)
回答No.2

なるほど、最近では形式的な「床の間」も多いですね。 床の間の起源には諸説ありますが、江戸時代に庶民に広がったのは仏間としてや、茶室の影響が大きいと思われます。 現在でも、仏間として置くパターンが多く、また 客間として和室を位置づける設計も多いようです。 家相のや風水の見地からも、様々な見解が存在しますね。 こちらも基本的には「神のおわす間」という認識が強く、不浄な物は置かないというのが一般的です。 「床の間に何かを置かなくてはならない」、といった決まりは特にありません。 もしお宅が、はっきりした宗教(宗派)や、茶道の流派をお持ちなら、それ系の決まりもあるでしょうが。 一般的には、掛け軸でも壷でも、花一輪でも、極論ではアンティーク家具でもかまいません。 「和」にこだわる必要はありませんが、 季節の花を置くなど、心の余裕というか、季節を感じるには和室はいい空間だと思いますよ。 物置にしても結構ですけど、今どき 一戸建てで和室を持ってるなんて珍しいものです。 せっかくですから、花鳥風月の心を演出してみてはいかがでしょうか。

marine_36
質問者

お礼

ありがとうございました。 一応、宗派はありますがこだわっているのはお姑さんだけで・・・恥ずかしながら私が華道も茶道もできなくて。花一輪でもいいんですね。 「不浄な物は置かない」そういうことが知りたかったです。勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.4

以前に住んでいた家では、事情で実質6畳2間しか生活スペースがないのに、一間の床の間がありました。 最初はNo.3 の方のように五月人形を飾るスペースとして空けていましたが、子どもが小学校に入って机が必要になるに及んで、たんすと棚置き場にしてしまいました^_^; 知人の家では、カーテンをつけて完全に押入れと化しているところもありました。 収納スペースなどに余裕があるのでしたら、ちょっと季節のお花を飾ったり、絵などを置くとステキだなと思います。 ホッと出来る空間ですよね。

marine_36
質問者

お礼

ありがとうございました。 そのように使われている家もあるんですね。 収納スペースは一応、結構他にあるのでやはり床の間として何か考えようと思っています。 心にも余裕を持たないといけないですね(^^;;ゞ

  • doranemon
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

我が家ではおひな様と五月人形、お正月の羽子板と破魔弓を飾る場所になっています。 なくてもいい場所(?)ですが、あるとゆとりを感じられるものです。

marine_36
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても季節感の感じられる床の間なんでしょうね。 そうですね、心にゆとりを持つ空間として大事にしようと思います。

回答No.1

現代でも床の間には生け花や掛け軸をかけます。これは、お客様をもてなす気持ちがこめられています。生け花は今日お越しになるお客様の好きな花を生けます。お客様が生け花に詳しい人なら、流儀にこだわるのも良いでしょう。客間に通されたお客様が生け花を見て、そこに何かしらのメッセージを感じることができれば上質のもてなしです。 以下 下記URL参照ください。

参考URL:
http://tamagoya.ne.jp/potechi/2001/20011220.htm
marine_36
質問者

お礼

ありがとうございました。 お客様ごとにお花を変えたりもするんですね・・・ 家には花器も壷もなく、私は生け花もできず、夫婦してお客を滅多に呼ばない・・・ どうしようもなくだらしのない家庭ですね(^^;;ゞ おもてなしをすると仮定しながら勉強してみます。

関連するQ&A

  • 和室の板畳は何に使えばいいのでしょうか?

    引越先のマンションに5畳位の和室に板畳があります。 床の間ではなく、畳の延長上(段差なし)で押入れの右隣にあります。 しかし大きさが 横幅 48cm 奥行 50cm 高さ 210cm 横幅も無く奥行きも無いこの板畳、何に使えばいいのか、何を置けばいいのかわからずにいます。 お雛様なども置けるスペース(幅がせまいので)ではない気がします。(子供はまだいませんが) 1.家に板畳が有る方、何に使用しているか、何を置くスペースになっているかなど教えて下さい。 2.また、うちの様にこんな微妙なスペースの板畳の場合、何に使用したらいいのかアイデアがありましたらお願いします。 主人は「掃除機でも置けばいいんじゃない?」と言いますが、 和室を寝室にして寝るので、ちょっと気が引けます。 3.それと床の間と板畳の違いがよくわかりませんが、床の間はツボや掛け軸などきれいなものを置き、機械類などはあまり置くべき所ではないと聞いた事があるのですが、板畳も神聖な?!所なのでしょうか? 置いてはいけないものなどあるのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 喪中のお正月の迎え方(浄土真宗)

    4月に実家の父が92歳で亡くなり喪中です。我が家のお正月は玄関や床の間のお飾りは例年よりはおとなしくするつもりですが、娘夫婦も里帰りしてきますので少しはお正月らしく過ごしたいとの気持ちもありおせちは作るつもりです。問題はヘルパーさんのお世話になり母が実家に一人で住んでいるのですが、もう動けないので毎年私が正月の準備もしてきましたが今年は床の間の若松のお生花はやめようと思うのですが、代わりにどうすればいいのか悩んでいます。まだ「南無阿弥陀仏」の掛け軸をかけたままですがもう他のものに変えるべきでしょうか?玄関は万年青の実の赤だけで他は白を基調に鉢植えを考えています。私は「こうしたよ」って言う事を教えていただけたら助かります。お願いします。

  • 神棚の取り扱い

    結婚1年目の20代主婦〈東京・西多摩〉 主人の実家の義父母たちが同居を前に 相次いで他界しました。 今、古い実家を取り壊して 新築の家を建築中ですが 実家の寝室にあった神棚と 台所にあった神棚の取り扱いについて 教えてください。 どちらにも小さい壷みたいなのに 葉っぱの付いた木がささっています。 神棚は新しいのを買って 一階の和室と、キッチンにそれぞれ置こうと 思っているのですが 新しく買うには どちらのも どんな神棚でもいいのでしょうか? 新聞の広告を見ると 大明神、中明神なんて書いてあったりします。 あと、何月に何をすればいいのかとか 全然神棚の取り扱いがわかりません。 一つは台所の神様(?) もう一つは家を建てたときの 神主に土地のお払いをしてもらった時の 木の御札みたいなのが飾ってあります。 家全体〈土地を含む〉の神様(?)だと 思うのですが・・・。

  • 和室の障子をはずして、カーテンを付ける方法

    こんにちは、 来月、一軒家の借家に引越しをすることになったのですが、 和室が多く、その点は理解して契約を勧めてきたのですが、 何度か家の中を見せてもらっているうちに、ふとその和室で気になったのが 切り出し?って言うんですか?大きい窓にはガラス戸が はめられているのですが、そのガラス戸の内側(部屋側)には 障子がはめられていました。 その上にはカーテンレールはありません。 おそらく、普通の光景なのでしょうが sionの実家は、和室があって障子があるその向こう側には 広縁があって、窓ガラスと障子が2重になっている光景を 知りませんでした。 広縁の方には、カーテンレールがあるので、障子越しに強い日差しが 入ることもなく気にならなかったのですが 今度の家は、窓ガラスと障子戸が重なっているので、 朝日が降り注いで、まぶしいと思うのです。 現在は、真っ暗にして寝ているのですが、たまにカーテンの 隙間から日がもれるととても、眩しそうにしている主人を思うと 障子越しに入ってくる光に耐えられないと思うのです。 不動産の人にカーテンレールを取り付けてもいいか聞いたのですが 借家と言うこともあり、ダメでした。 なので、今、自分たちで何か言い方法はないかと模索しているのですが 第一は障子戸を外して 突っ張り棒でレース用とカーテン用の棒を突っ張ると言う方法です。 でも、カーテンの重みを考えると、しばらくすると 落ちてきそうな気がします。 寝ているときに落ちてきたりしたら、ビックリするし 簾という方法も考えたのですが、部屋全体が暗くなりそうで やはりカーテンで考えたいのですが、障子戸を外すことを前提で 何かいい方法はありませんか、 また、家に穴などを開けることなく、カーテンが出来る事が 望ましいのですが、

  • 義両親の家の保存は長男嫁の義務でしょうか

    主人の両親が20年前に建てた家を姑から「一生売らずに大切に保存してほしい」と頼まれて困惑しています。 義理の父は、「富士山を見ながら暮らしたい」と定年を機に東京から引越、富士山が見えるところに土地を買い家を建てました。 公務員でしたので、東京ではずっと官舎(都心の一軒家)住まいでした。 初めて建てた家ということでとても気合いを入れて建てたようですが、わたしは正直その家があまり好きではありません。 富士山が見えるように・・・ということで、山の北斜面に建てたので、一日中ほとんど日が当たらず、湿気の多い土地で布団やバスタオルがいつもカビ臭く湿っています。家の周りには蛇がたくさんいて、春から夏の間、蛇を見ない日はありません。とても寒い家で冬は暖房代が月10万円かかるそうです。入り口から玄関まで石段が80段ほどあり、玄関にたどり着くのも一苦労です。 姑はものをとても大切にする人で、夫が赤ちゃんの時に使っていた布団やら学生時代のスキーの道具、手紙の一枚一枚を全て大切に保管しているので、家の中は物でいっぱいです。 わたしはずっと、東京のマンション育ちで、「古くなったら住み替える」主義で10年以上古い家に住んだことがありません。家には和室もなく、こたつや布団の生活をしたこともなく、「物はできるだけ持つな」「何事も合理的に」という家で育ったのでまるで正反対の価値観を持っています。主人は長男なのですが、転勤族なので海外も含め、日本全国を3年ごとに移動しています。主人が購入した持マンションが都内に2軒ありますが、どちらも人に貸しています。今は地方都市に転勤中です。 先日、義父が亡くなり、義母が一人で暮らすようになりました。 姑がことあるごとに「○○さん、この家は絶対に売らないでね。一生大切にしてね。」と言われました。「庭の木も切らないで。」「床の間には掛け軸を。春にはこれ、夏にはこれ、秋にはこれを飾って。」「和室ばかりで若い人には使いにくいとおもいますけど、この和室はいい和室だから絶対につぶさないで」と色々と頼み事をされるたびに重たい気持ちになります。 「家を保存」と言われてもそんな簡単にできるものなのか、代々続いた土地家屋でもないのに保存する程の意味があるのか疑問です。 やはり長男の嫁として家を守るべきでしょうか?

  • 床の間について教えて下さい・・・

    引っ越し先には床の間があります。”何も置くなと”の言葉があるのですが、置いて良いもの悪いものを教えて下さい・・・・ 活用できず困ってます。宜しくお願い致します!!

  • 床の間について・・

    床の間の方角なのですが、良いとされている方角というのは家全体でですか? それとも部屋の中での方角? ちなみに・・ 家全体で見ると西の部屋で、部屋の中で北東方向の北側か東側に床の間を設けると 家相はどうですか? 宜しくお願いします。

  • 床の間について

    初めての投稿となります。よろしくお願いします。 現在新築予定中です。床の間がオプションで10万円となっています。 なんとかお金を賭けないようにしたいです。 希望としては床框は使用せずに7cmぐらいの段差はほしいです。 当然上部も押し掛けや壁に左官屋さんはいりません。床の間まわりの壁をドアや物入れや押入れなどの壁の高さにあわせた延長線上でよいです。 どのくらい安く出来ますでしょうか?。 プロの方々良きアドバイスよろしくお願いします。

  • 床の間って何でしょう?

    日本家屋で育ち、実家にも床の間があり絶えず掛け軸等かざってあります。 この4月に結婚し、自分自身が幼稚園のころまで住んでいた家(結婚前は空き家)に住み始めました。 家で商売をしていた関係でか、床の間が2階にあり、別に掛け軸を飾ろうという思いもありません。 そこで、ヒーター等を置く場所にしようかと思ったのですが、何か気が引けます。小さい頃、床の間を拭き掃除する時には、仏壇を掃除するような感覚で掃除していたからか、何か変なものを置くと罰が当たりそうな気がします。 そこで、疑問に思ったのですが、床の間って一体何の為にあるのでしょう?

  • 床の間は潰してはいけない?

    現在3LDKの所有マンションに住んでいます。 そのうち1室が6畳の和室になっていまして、押入れのすぐ横に小さな床の間があります。 その床の間にぴったり6段の収納ボックスが収まったので置いて使用していますが、最近「床の間を潰してはいけない」ということを耳にしました。 本当に床の間を潰すと良くないのでしょうか?