• 締切済み

アボキャット(幼猫用)ドライ食べてる猫いますか? 

5ヶ月のオス猫がいます。 数種類のドライフードを渡り歩いてアボキャットに出会いました。 粒が大きいので食べるのが大変かなと思ったのですが、予想に反して凄い勢いで食べてもっとと催促します。 食が細く4ヶ月くらいまで皮膚が弱い子でした。 お皿から食べない事もあり困っていたのですが、このフードだとその心配がありません。 こんなに食べるのならこれからもこのフードにしようかと思っているのですが、アボキャットを食べている猫ちゃん他にいますか? 食べ続けて身体の方はどうでしょうか? それとこのフードあまり見かけないのですが、通販以外で取り扱っているお店(東京・神奈川)知りませんか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tamix
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

7ヵ月と3ヵ月の猫2匹を飼っています。 以前2ヵ月くらいアボキャットをあげていました。(今はいろいろと他のものも試しています) 食いつきも良かったし,毛づやも良くなりました。材料的にも安心なフードだと思います。 京王線の府中と聖蹟桜ヶ丘にある京王アートマン内ペットコーナーでは,アボキャットを店頭販売していますよ。

papapan
質問者

お礼

レスありがとうございます。 食べて調子が良いとの事で安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粒が小さい猫のドライフード

    こんにちは 6歳の雄猫と4歳の雌猫を飼っています。 両方ドライフードだけをあげています。 ここ1年くらい6歳の雄猫の方が慢性歯肉炎で、ドライフードをうまく食べられなくなりました。 といっても、かなり太っているので十分に栄養は摂れているようです(^^; 粒が大きいドライフードでは、うまくかみ砕けないようで、食べ残しのようなかけらが餌皿の中にもたくさん残り 餌皿の周りにもたくさん飛び散っています。 今のところユニチャームのドライフード「ねこ元気 毛玉ケア」はうまく食べてくれるようで、そのようなことはありません。 不思議に思って他のドライフードと比べてみましたら「猫元気 毛玉ケア」は、他のドライフードよりも1粒のサイズが小さいようなのです。 ですので「ねこ元気 毛玉ケア」だけあげていれば良いのでしょうけれど ご存じのように猫って飽きるんですよね。 それで、たまにちがうドライフードもあげてみたいのですが、他に粒の小さいドライフードはありますでしょうか。 具体的なサイズは直径1cm以内、厚み3mm以内のものだと助かります。 味に関しては、以前、あまり美味しくないはずの療養食をもりもり食べていたのであまり関係ないと思います。 添加物や成分はパッケージで確認できるのですけれど、粒のサイズまではあけてみるまでわかりませんので、よろしくお願い致します。 ちなみに、歯肉炎の方は獣医さんに見て頂いております。 小さい時からドライだけで育てたので缶詰のキャットフードを食べないのです。

    • ベストアンサー
  • あなたの愛犬・猫のご飯の食べ方は?

    お皿にドライフードをいれたとき、どんな勢いで食べますか? この間預かった子犬は、飼い主がお皿にドライフードをいれてあげたら、お皿が揺れて位置までどんどんずれるような勢いで、30秒もしないで食べ切ってしまいました。そして、食べ終わった後、いつまでもいつまでもお皿をぺろぺろなめてました。(これもお皿がズレる^^;!) あまりの勢いの良さと素直な食べ方に、「こんなに喜ばれたら与えがいあるな~」と微笑ましい半分、犬の食べ方ってこんなもんだったかな?と疑問に思いました。(昔、子犬飼ってたことあるんですが、器に持ったご飯の食べ方に関しては、記憶がなくなってるのです) 今飼ってるうちの猫は、どんなにお腹空いてても、チロチロと舌を出しておそるおそる?という感じで食べます。はぐはぐと勢いよく食べてる印象があるときもありますが、お皿が揺れるような勢いはまったくありません。 犬だからですかね?

    • 締切済み
  • 猫の食べ残し

    猫の食べ残し うちの猫(メス4歳)には毛玉ケアのドライフードをあげているのですが、粒が細かくなると、交換するまで食べません。しかも鳴いてアピールします。もったいないなぁと思いながらも交換してあげると、飛んできて凄い勢いで食べます。皆さんの飼っている猫で同じような食べ方の子はいますか? ドライフードを1/3位は捨てている状態なので、凄い不経済な気がします。

    • ベストアンサー
  • 猫のドライフードについて質問です

     4カ月前に保護した大きなよもぎ地の黒いしまのある6キロの  オス猫の食事に悩んでいます。  皮膚のかゆみとなめているところが禿げる,ひどい下痢など で2ヶ月程  病院に通っています。  沢山いた虫はいなくなりましたが、アレルギーから来てるようだとの事で  抗生物質と粉薬を種類を変えながら最近まで服用していました。  ご飯は,ロイヤルカナンの低分子プロテインとヒルズのプリスクリプション  ダイエットです。(食物アレルギーの療法食)  おかげさまで下痢は止まったのですが,ホームセンターなどで買ったドライフードや  かんずめを試すと臭い便になり緩くなります。  発症していませんがエイズキャリアです。  療法食は高価なので、ロイヤルカナンの普通食を足して様子を見ながら、  軟便に成らず皮膚も落ち着いてくれるなら外のメーカーも試してみたいと思います。  ヒルズは嫌いらしいので何種類か,食の楽しみも作ってやりたいと思います。  心当たりのあるドライフードがありましたら教えて下さい。  また鳥のささみをゆでて、様子を見たいと思いますが,注意点などありましたら  教えて下さい。    外にも出さず同じ食事ばかりなので,もう少し楽しくすごさせたいと思います。  

    • ベストアンサー
  • 自宅の猫の食欲不振

    自宅で飼っている2匹の猫の食欲不振について質問させて頂きます。 我が家にはマンチカン♂8ヶ月と ロシアンブルー♂10ヶ月(どちらとも未去勢)がいます。 2匹とも食べる事が大好きで1日2回に分けて朝はカリカリ25g(ヤラー)晩はウエットフード1/2袋(アニモンダまたはアズミラ)ずつ与えておりましたが、 ヤラーのキャットフードをイノーバというキャットフードに変えたところ大変食いつきが悪くなり、食欲が激減しました。(今までは餌を出した途端にお皿が空になり、それでも足りず催促してくるくらいの勢いでしたが時間をかけて食べるようになり残すようになりました‥催促もしません) ただ、このキャットフード(イノーバ)が好きでないだけなのかと思い先日、以前に好んで食べていたナチュラルバランスのキャットフードを与えてもやはり朝あげた分の1/4くらいが夜までお皿に残っていました。。 しまいには以前まで大好きですぐにペロッと完食していたウエットフードまで残すようになり、ガツガツではなくどちらかというとちまちま食べるようになった気がします‥ 体調の方ですが、変わりなく毎日元気に走り回っておりますが、便の量はあまり餌を食べていないので量が減りました。(匂いや硬さは正常です。) このような現象が起きることは子猫から成猫になるにつれて、または季節の変わり目などによく見られることなのでしょうか‥? それとも何か病気や不調の可能性があり、動物病院に連れて行った方が良いのでしょうか? もし宜しければ、回答またはアドバイスを宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 膀胱結石の療法食を食べてくれない。

    昨日、雄猫(A)が何度もトイレ通いしているのを見つけ病院に連れて行きました。診断の結果、膀胱に石が溜まっているとの事で1日入院して今日退院しました。入院中療法食を食べなかったと言われまして今も食べてません。3種類の療法食を皿に乗せても匂いを嗅ぐマネはしますが食べようとせず、温めても他のドライフードの匂いをつけてもダメでした。うちにはもう1匹雄猫(B)がいてその猫も2年前に膀胱結石を患いました。それからずっと療法食ですが初めから嫌がらず食べてくれます。どうしたら雄猫(A)が療法食を食べてくれるようになるでしょうか?よい案を教えてください。

    • ベストアンサー
  • ペルシャ猫のカリカリの食べ方について

    10ヶ月になるペルシャ猫を飼っているのですが、カリカリ(ドライフード)を食べる際に激しく散らかします。 食べる様子を見てると小さい粒に限って口から出てしまっているようです。 口に入れてあげてもしばらくモグモグするのですが、その後ピュっと飛び出てしまいます。 水に漬けてふやかすと食べやすいかと思いきや、やってみるとあまり食い付きがよくありません。 子猫用のドライフードは小粒なものが多いので、仕方なく粒の大きさ重視で成猫用を購入しています。 食べ方が下手なのはペチャ顔猫の特徴なのでしょうか??

    • 締切済み
  • 猫が餌を食べません。

    5歳くらいの雄猫を1匹飼っています。 小さい頃から、ドライキャットフードと缶詰を混ぜ合わせたものを与えていました。 同じ種類ばかりあげていると、飽きるのか食べなくなるため、常に多数の種類の缶詰を買っておき、味を換えてあげていました。 最近、そのドライフード+缶詰の食事を、全く食べなくなってしまって困っています。 缶詰の種類を変えてもだめで、ドライフードだけでも、缶詰だけでも食べません。 ためしに100均の猫用のおやつを与えてみたところ、初めのうちは喜んで食べていたのですが、それも3日もすると食べなくなりました。 栄養面も考えたら、以前のようにキャットフードを与えたいのですが、どうしたら食べるようになるでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の餌、ドライフードの方がいいのでしょうか?

    生後3ヶ月くらいのネコをもらいました。 本などを読むと、歯のためにもドライフードの方がよいとあったので 子猫用のドライフードをあげたのですが、においをかいで一粒二粒かじるだけで、後は他のものをねだる態度をとります。 どうも食べにくい様子です。 缶詰にすりつぶしたドライフードを混ぜたものは食べます。 ドライフードをお湯でやわらかくしただけのものは食べません。 もらわれてくる前の家では、缶詰め、ドライフードともおきっぱなしにして好きなように食べていたようなので、何をどのぐらい食べていたのかはっきりわかりません。 健康の為にも、ゆくゆくはドライフードを食べるようになって欲しいのですが、成長すれば自然に食べられるようになるでしょうか? それとも、少しずつ移行できるように工夫する方がよいでしょうか? 猫を飼うのは初めてなので、ちょっと不安です。ご存知の方、いい方法があったら教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 粗食の猫

    粗食の猫 5年目になるシンガプーラ♀を飼っています。 前々から気になっていたのですが、うちの猫はどうもドライフードか缶詰しか食べないようです。 仔猫の時は、油断すると食卓の皿から唐揚げとかをつまみ食いするような状態だったんですが、いつからか匂いを嗅ぐだけで後は見向きもしないようになりました。 煮干しとかを与えてもちょっとだけかじって残してしまうし(食べるというより玩具にする)、猫用のおやつも口にしません。 特別に躾をしたわけではありませんが、こんな感じです。 昔から食は細い方で、一食分のドライフードも次の食事の時間までに何回かに分けて食べるかたまに残したりしています。 食事は一日2回なんですけど・・・。 いたって健康なようですが、気づかない何かがあると嫌だなと思って質問させていただきました。 考えられるような病気とか、気をつけた方が良いこととかありますか?

    • ベストアンサー