• 締切済み

Bq⇔Gyの換算って可能ですか?

放射線概論で調べてみたんですが、換算の公式みたいなのはなかったです。 放射性核種(線種やエネルギー量)と、放射線を受ける物質の電子数がわかっていれば可能じゃないかな?って思ったんですが容易なことではないんでしょうかね? 例えば、放射性物質がコバルト60(Co-60 γ線・1.17MeVと1.33MeV)で、水に対する吸収線量分布(10~100cmでの吸収線量Gy)がわかっていれば導き出せないですかね? なんか書いてて無理な気もしてきた・・・(苦笑)

みんなの回答

  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.4

A3です。 先ほどの回答は(質問に対して)大変幼稚な内容ではなかったかと反省しています。 下記はご参考にならないでしょうか? 放射線荷重係数です。 http://www-atm.jst.go.jp:8080/fig_09040202_03.html 校正用中性子線源のリストです。 http://www-atm.jst.go.jp:8080/fig_09040301_04.html 蛇足です。 Bqは線源強度ですから、Gyとの換算においては、放射角が関係します。 また、被爆体との距離が離れれば(立体角が小さくなるので)Gyは小さくなります。 被爆面積も関係します。 以上の条件が揃えば、BqとGyとの換算は可能と思います。 こんなところでどうでしょうか?

参考URL:
http://www-atm.jst.go.jp:8080/fig_09040202_03.html
imapshig
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり入射角や面積などフルエンスの話も加わってくるんですね。 容易じゃないということだけは理解できた気がします。 物理の教科書みたいな、とある問題で、 「…なお、この時、空気による抵抗は無視してよい」みたいな訳にはいかないんですね。(苦笑)例えが変かな?(自爆) どうもありがとうございました。

  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.3

ご質問、中段の記述はタイトルとかけ離れて難しい意味合いを持ち、わたしには理解できませんので、 とりあえず、タイトルに関しお答えします。 Bqは放射能(線源の能力)で、仲間にCiがいます。 この両者の換算は可能です。 Gyは吸収線量でBqとは別のものです。 Gyの仲間には、[J],[erg],[rad]がいます。 換算表を添付します。 http://www-atm.jst.go.jp:8080/fig_09040204_02.html 中断の意味は「γ⇔β⇔α⇔中性子線、それぞれの当量の換算」の意味でしょうか? それならデータが出せると思いますので、補足を出してください。 なんかご質問を一所懸命読んでいるうちに、タイトルと中段の記述とは、だいぶ乖離があるような 気がしてきました。 中段の回答が必要なら、も一度整理し直して書き込みされてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www-atm.jst.go.jp:8080/fig_09040204_02.html
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

放射線の種類とエネルギー、および、受ける側の物質の種類が全て決まっていれば、BqとGyは比例関係にあるので、「換算」が出来ます。 そうでない場合は、出来ません。

回答No.1

BqとGyでは概念が違うと思います. 1Bq=(1/3.7)*10^10Ci Bqは放射性物質中の放射性核種の崩壊数が1秒間に1個であるときの放射能を1Bq,1Gyはは放射線の照射によって物質1 キログラム(kg)当り1ジュール(J)のエネルギー吸収に等しいと定義づけがされています. Ciとradとか,radとBqの変換ができれば可能ですよね. そんなの無かったように思いますよ. やはり,概念が違うので…

関連するQ&A

  • ベクレルの換算について!

    ニュースでもよくやっていると思いますが、放射性物質が出す放射線量のベクレルについてです。 このベクレルをシーベルトに換算する方法を詳しく、分かりやすく教えてください。

  • log-logの補間式

    換算係数などがデータとして与えられている際に、 その各データの間の値を計算する式で、補間式 というのがあるらしいのですが、どのように 計算すればいいのでしょうか? 例えば、放射線の吸収線量-線量当量の換算係数で、 空気カーマが1グレイである場合の線量当量が 下記の通り与えられている場合、ガンマ線の エネルギー1.25MeVに対応する実効線量はどのように 求めたらよいのでしょうか? ガンマ線のエネルギー1.0(MeV)・実効線量1.010(Sv) ガンマ線のエネルギー2.0(MeV)・実効線量1.003(Sv)

  • 放射線物理です

    1MeVのガンマ線が空気中で完全にエネルギーを吸収 されたときを考える。 (1)照射線量(C/kg)はいくらか (2)空気吸収線量(Gy)はいくらか (3)電子平衡条件が成り立っているとして、    組織吸収線量(Gy)はいくらか よろしくお願いします。

  • エックス線作業者主任者試験の問題で…

    はじめまして、よろしくお願い致します 今日やった問題で解答に自信の無いのと理由が分からないものがあるのでお聞きいたします。 問1)正しい物には○、誤っている物には×をつけなさい。 1、1Gyは物質1gあたり1Jのエネルギーが与えられる時の吸収線量を言う 2、1Gyは物質1kgあたり1Jのエネルギーが与えられる時の吸収線量を言う 3、GyはX線とγ線についてのみ使われる単位である 4、Svは物理的な線量、Gyは放射線擁護に使う線量を表す。 5、1evは1.6×10(-19)に相当する。 答えは3以外は○だそうですが…(聞き逃した可能性があるので^^;) 1と2、単位が違いますよね?早速教科書を見たところ「単位質量あたりの物質に付与されたエネルギー」とあり、違うのではと思いまして… 3の文章が○なのであれば、何に使われてるのかが分からなくて… 4はSvは物理的な線量の「物理的」とは何か?Gyは放射線擁護に使う線量を表す。 SvとGyが混ざってるようでTT あと、別の問題で 「目の水晶体には等価線量は1cmと70μm線量当量のいずれかを使う」とあり 何故2つの線量のどちらかでいいのかがわかりませんTT どなたかよろしくお願い致します。

  • エックス線作業主任者 問題

    エックス線作業主任者問題です回答と違うものはなぜ違うか教えてください 放射線の単位に関する次のAからDまでの記述につ いて、正しいものすべての組合せは(1)~(5)のうち どれか。 A Gyは吸収線量の単位として用いられ、あらゆ る電離放射線の照射により、物質1kgに1Jのエ ネルギーが吸収されたときの吸収線量が1Gyで ある。 B Gyはカーマの単位として用いられ、エックス 線などの間接電離放射線の照射により、物質1kg 中に生じた全荷電粒子の初期運動エネルギーの総 和が1Jであるときのカーマが1Gyである。 C Svは実効線量の単位として用いられ、エック ス線などの光子により、1C/kgの照射線量で照 射を受けたときの実効線量が1Svである。 D eVはエネルギーの単位として用いられ、真空 中において、電子1個が1Vの電位差をもつ2点 間で加速されるときに得るエネルギーが1eVで ある。 (1)A,B (2)A,B,D (3)A,C (4)C,D (5)B,C,D

  • 放射線の人体の吸収率。

    放射線の人体への影響をしらべたいです。 Svの単位で人体への影響を考えるのですが、Sv=放射線荷電係数×Gyらしいです。 放射線荷電係数は表を見ればわかるのですが。Gyは1Kgの物質に1Jのエネルギーが吸収された時の放射線量だそうです。 放射側の放射フォトンのエネルギーが分かっても、人体にどれだけ吸収されたか(吸収率)や、γ線が透過した体積がどのくらいかを求めることができません。なので、人体の減弱係数を知りたいです。 以上の計算方法は僕が考えた方法なので、一般的な人体への放射線の吸収量の計算する方法を知っているなら教えて頂きたいです。

  • 国家試験の問題

    国家試験の問題を勉強してます。しかし解説が載っていない問題なので困っています。どなたか、詳しい方教えてください。 問題:水中に1MeVの電子線を照射した。このとき水中の空洞空気吸収線量は2Gyであった。ブラック・グレイの条件が成り立つ場合、その点における水吸収線量[Gy]に最も近いのはどれか。ただし、空気および水の質量阻止能はそれぞれ1.7MeVcm2g-1、1.9MeVcmg-1とする。 答えは2.2〔Gy〕となるみたいです。

  • J(ジュール)からみz温度上昇(℃)への変換につい

    1Gyの線量を吸収した質量1kgの水の温度上昇(℃)はいくらでしょうか? 「1Gyの線量を吸収した質量1kg」っていうところで吸収したエネルギーは1Jですよね? そこからの計算過程が曖昧でわからないのでどなたか教えていただけませんでしょうか? 物理の初歩の問題だと思いますがよろしくお願いします。

  • β線の放射とγ線の放射について

    60Coと204Tlの2種類で放射線量の測定を行い、吸収体を用いて飛程を求めたのですが吸収曲線の形が少し異なり60Coの方がバックグラウンドが大きくなってしまいました。実験途中でGM計数管が不具合を起こしたので、そのせいでおかしくなったのかと思いましたが、調べてみるとCoの方はβ線の他にγ線の放射量が大きいとありました。γ線は透過しやすいのでその分がバックグラウンドに寄与したのは分かったのですが、何故60Coの方がβ線ではなくγ線が多いのですか?元素によって放射線の種類やエネルギーが違うとの事ですが、そこに理由はあるのですか。それとも固有の物でそういうものとするしかないですか? また元素の半減期の違いから放射線のエネルギーが高くなったりしますか?

  • 放射化学の問題

    人体を構成されるカリウムは0.3%を占める。天然のKは(39)Kと(40)Kから成り、それぞれの存在比は99.988%と0.012%。体重60kgの人の体内に含まれる(40)Kの放射能の量はいくらか(kBqで求めよ)? 条件:(40)Kは半減期1.3X10^9yの放射性核種である。 この問題は5.5kBqであることが求めれました!! さらに問題には続きがあり…(40)Kの89%は最大エネルギー1.32MeVのβ(マイナス)線を放射する。このβ線の平均エネルギーが総て人体に吸収されるとして1年間の吸収総量はいくらか(mGyで求めよ)? 条件:1MeV=1.6X10^-13Jである。 …という問題なんですが単位など変換して解こうと努力しましたがいまひとつ分かりません。なにかヒントになることでもいいのでお願いします。