• ベストアンサー

建築家と工務店の関係

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.2

まず、お話は簡単ではありませんね。建築士は実際の施工管理は出来ませんので(中にはCMでやるケースもありますが)、施工会社の良否というのは大事なポイントです。たとえ監修していてもです。 ご質問にあげられているどのパターンがよいというものでもありません。たとえばなじみの工務店を2,3持っている建築士だと、各工務店の得意、不得意が良くわかりますから、それらを踏まえたうえでの設計をすることで、より作りやすく、また不具合もなく、かつ低コストな建築が可能になります。 全くそういうつてのない建築士というのは逆に不安ですね。仕事をしていればなじみの施工会社位はあるはずです。 あと、建築士と施工会社との相性という問題もあります。お互いに相手を尊敬し、敬意を払える関係であれば、仕事はうまく進みます。そうでない場合は、やはり問題を抱えます。 建築というのは一品物で作るため、この設計と製造・建築との息があうか合わないかというのは重要な問題なのです。 基本的には建築士は直接お金を施主からもらい、予算コントロールをするのが仕事の一つですから、それから外れるようだと、そもそもその建築士自体が信用できないという話ですよね。 あと建築士に頼んだときには、本当に沢山の図面と、それに基づく細かなリストになりますので、内訳は相当明確です。ハウスメーカーのようなざっくりとした簡単な図面で終わりということはないです。 >建築家の先生に頼んで失敗したケース(例えば欠陥住宅)って存在するのでしょうか? ありますよ。有名なのはビフォ.....(以下自主規制します)ですが、それだけでなくデザイン主義で、「住宅」つまり人が生活する家を作るのではなく、見た目重視・アイディア重視しか考えない建築家、作品としてしか見ていない建築家がいるのは確かです。 なので、施工会社にも当たりはずれがあるように、建築家にも当たりはずれがあります。 ただ建築家の場合は大抵何度も話をしていると、どういう人なのか人のなりなどはわかってきますけどね。 自分と相性が合わない、考え方が違うと思ったらやめることです。

booboothe2
質問者

お礼

そーなんです、本当に難しいんですよね。でも、建築士の先生と工務店の息が合うかどうかがとにかく大事なんですね。たくさんの図面は安心できます(素人でも読めるのかな…)。確かになじみの工務店のあるところの方がいろんな意味で安心なのかもしれませんね。でもそうなると、建築士より工務店重視で選んだ方が良いのでしょうか…楽しみなことなのに、本当にいろいろと悩みます。工務店だと大体坪このぐらいっていった話はするのですが、細かいところがわからないので、最終金額を上げてこられたらと思うと…。 相性の合う方、探す努力をしてみますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家を建てようと思って工務店などを見に行ってるのですが、気に入った工務店

    家を建てようと思って工務店などを見に行ってるのですが、気に入った工務店には、1級建築士がいません。 二級建築士と一級土木施工技士と二級施工管理技士という人はいます。こちらの資格が、なんなのか素人なので、分かりませ。一級建築士が、いなくても問題ないのでしょうか?

  • 大手ハウスメーカーと工務店の違い

    現在、注文住宅を建てようと思って色々、調べているところです。 自由度の高い設計がしたいので、建築家さんにお願いしようと思っているのですが、その際は建築家の取引のある工務店(というのでしょうか?)に依頼が行く事になるのですよね? 大手ハウスメーカーは耐震、アフターケア(何十年保障とか)ついていて、安心な気もする反面、自由度が低い、高いイメージがあります。 例えば、大手ハスウメーカーで自分の選んだ建築家をいれて、建築だけやってもらうような事は可能なのでしょうか? なにぶん、まだ素人でよくわかりません。 2つのメリット、デメリットを教えていただけますでしょうか?

  • 工務店の選定は相見積もりか、建築士で建てる場合

    建築士に新築住宅の設計/監理を依頼し、設計が順調に進み、工務店の選定を考える段取りに入ろうとしている者です。 この建築士の方には、過去に利用した信頼のおける工務店が数社あるようで、その1社から見積もりを取りたいとの話をいただきました。当方は、選定は原則、相見積もりだと、一般のセミナー(この建築士の方とは関係ない)などで聞かされてましたので、どうしようか迷っています。実のところ、1社見積もりでも大丈夫かを、教えていただきたく存じます。 建築士の方は、過去2年程度は相見積もりを行っていないとのことで、部材の費用の把握は十分されているとのことでした。この建築士は、過去に相当な数の住宅を設計/監理したベテランで、今までの仕事ぶりには信頼をおいてます。設計コンペなどの要請で、相見積もりをしたことは数回あるようですし、私が要請すれば相見積もりもやぶさかではないようです。ただ、見積もり作業が無駄になる工務店がでてしまうことを気にしてました。なお、当方には、心当たりのある工務店はありません。

  • 自己破産で建築士に逃げられた後の工務店との関係について

    昨年、家を建てましたが、残工事、ダメ工事がたくさん残っている状態で、契約した建築士に自己破産され逃げられました。代金はすべて払ってしまっていますが、建築士から工務店には200万ほど支払いが焦げ付いたままになったらしく、工務店は、残工事、ダメ工事に前向きではありません。工事請け負い契約は、建築家とだけ結んでいましたので、工務店に対して法的に残りの工事をお願いする権利はないようです。もちろん10年保証もパァです。。。また、建築家は、小さい子供がいるらしく、住民票から転居先をあたれないのだそうです。(そういう法律で守られているそうです)で、見つけ出して訴えたところで、とれる財産がないらしく、弁護士費用分負債が増えるだけだと、工務店の社長には言われました。工務店の社長と話合ったところ、とりあえず残工事とダメ工事は、有料なら受けるようなことを言われました。木造建築なので、今後、確実に不具合が出てくるので、それについては都度有料なのかと聞くと、相談しましょうとのこと。あいまいにしておくと有料になる可能性が高いと思いますが、、、。はっきり言って、この工務店は、建築家がつれてきただけで、動きは悪く、腕もいまいちで、非常に遠くから来るので時間もかかります。現家屋を建築した実績(?)があるこの工務店と関係を持ち続けた方がいいのでしょうか?それとも、どうせ有料になるなら腹をくくって、地元のしっかりした工務店に都度お願いした方がいいのでしょうか?ご意見をいただけますでしょうか?また、このようなケースで、どこか相談できるところはありますでしょうか?有料無料は問いません。長文すいませんがよろしくお願いします。

  • 工務店や建築の仕事をされている方にお聞きします。

    請け負い工事代金が、1000万円だとすると、ガソリン代などの緒経費と職人さんたちに支払った残りが純利益になるのですか?純利益は20%ぐらいですか? 私の知り合いが、ひとり親方で建築のリフォームや内装を請け負っています。もともとは左官職人でしたので、見積もりのやり方を知らないのか、素人の私から見てもあまりに安過ぎる工事価格に首をかしげてしまいます。結局、毎回赤字で借金が増える一方です。 そんな友達に、工務店の粗利率や工事の見積もりの仕方を教えてあげたいのです。宜しくお願い致します。

  • 工務店の信頼性について

    新築する家の工務店のことで相談です。 よろしくお願いします。 大手不動産屋さんが取り扱っている建築条件付の土地を私のほうで工務店を手配することで建築条件を外していただくことで調整しています。 友人の家の改築を行った工務店さんの評判が大変よく、そこにお願いしようと思い話を聞いたのですが、工務店さん自体が今年、仲間で立ち上げた会社で社員も6名とのことで会社自体つぶれたりしないか心配です。工務店の方の対応だとか、提案いただいてる家は気にいっておりますが、せめてもう少し実績のある工務店にするほうがよいのかと悩んでいます。以下、アドバイスお願いいたします。 【状況】 1.建築条件付きで土地1,980(万円)の土地が建築条件を外すことで2,200(万円) 2.ローンは、土地と家をあわせて、工務店に依頼予定。 【質問】 Q1.工務店さんが、万一倒産(あるいは夜逃げ)するようなことが あった場合、どのような影響がありますでしょうか。  a)建築あるいは銀行への手続き中の場合  b)建築後、例えばトラブルなどがあった場合     (壁のヒビ割れ、雨漏り、その他の不具合の場合など。。)  c)JIOの10年保障はつくそうですが、上記 b)なども    含まれるのでしょうか Q2.小さい規模の工務店にてローンの段取りなどをお願いした場合何か、不利になるようなことなどあるでしょうか?(大手さん経由で依頼した場合は、通常は、1%の程度安くしてもらえるとお聞きしたのですが) Q3.工務店の信頼性の基準など、その他留意点などありましたら教えて下さい 

  • ローコストで質の良い建物・建築家の先生か工務店か・・・

    出来るだけローコストで質の良い建物を建てたい場合(皆さんそうだとは思いますが)、良心的な工務店のかたに直接頼むべきか、ローコストが得意な建築家の先生にいろいろコストを抑えて建ててもらう方が良いのか悩んでます。結構こだわりもあるので、 とりあえずハウスメーカーさんは考えてないのですが、建築家の先生で建てられた方、工務店さんで建てられた方、良かったこと残念だったことなどお聞かせ願えると嬉しいです。

  • 工務店を経営するためには、何かの資格がいるの?

    私の家は父が自営業で工務店をしています。父は1級建築士の資格を持っています。私はこのたび、その工務店を継ごうと考えています。そこで問題なのが私は文系の大学に通っていて建築の学校に行ったことがありません。建築士の資格をとろうと思っても調べてみたら、その資格をとるまでにかなりの年月が必要なのが分かって今どうしようか困っています。工務店を経営するには父のように1級建築士の資格をとったほうが良いのでしょうか?

  • 名古屋市内に建築予定で設計事務所か工務店を探しています。

    家を建築するのは初めての事なので、どこの設計事務所や工務店が良いとか 全く分からず困っています。。。 ハウジングセンターなどには行ってHMなどは色々見学したり お話を聞いたり、見積もりを出して頂いたりしましたが 思うようなコストでの建物は(土地が特殊で)出来そうもありませんでした。 実際に工務店や設計事務所を使って建てられた方で「ここは良かった。」などの情報を集めています。 どうか宜しくお願い致しますm(__)m

  • 建築の設計士・施工管理の責任

    建築の設計士・施工管理の責任について・・・・ 以前に相談しておりました家の瑕疵の部分についての改めての相談です。 家の雨漏り・壁の剥がれでの瑕疵の相談の件は現在も進行中です。 工務店は責任がないとのことで自腹での修理となりましたが・・・ 納得せずです。事後報告となりますが、現在資料等をまとめております。 今回の相談ですが、壁のペンキは悪いなと工務店の方は言いますが、お詫びなしです。 ペンキの件ですが、工務店の方は自分たちは勝手に仕事はしてませんとのことを言います。 すべて設計士の先生(施工管理)の指示通りに行っておりますので自分たちは独自ではしていないと言い張ります。 追記 外壁を剥がしたら、防水はしていないは、隙間はあるは、木が腐っておりますた。雨漏れも時間の問題です。さまざまな欠陥がでてきました。これも施工管理の方の責任なんでしょうか? 私の個人の見解ですが、職人の手抜きとしか思えません。 実際に今回、修理を依頼した職人さんは、自分たちはこんな仕事をしないと言っておりました。 よろしくアドバイスいただけたらと思います。