• ベストアンサー

建築家と工務店の関係

nadiasの回答

  • ベストアンサー
  • nadias
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

地方ゼネコン営業です。 建築家に直接依頼する際ですが、その先生の管理物件の実績が間違いないのであれば問題ありません。が、中にはとんでもない先生もいらっしゃいます。必ずその先生の実績を確かめられて依頼されることをおすすめします。 ・原価感覚が無く、経済設計という感覚からはかけ離れた芸術家気取りの先生 ・基本設計すら適当。工務店丸投げの先生。 ・自分のポリシーを貫き顧客満足という言葉をしらない先生。 素晴らしい先生もいっぱいいらっしゃいますが、そういう先生は大体高額です。 ちなみに先生にお願いする場合は工務店を自分で選びますと先生選びと同じリスクが発生しますので、慣れたところにお願いしたほうが無難だと思います。先生選びがうまくいっていれば工務店で躓くことはないとおもいます。逆に言えば先生選びを間違えばすべてうまくいかない可能性があります。 ちなみに先生に監理してもらった場合、当然監理責任がでてまいりますが、欠陥住宅が建ってしまったら、それで負けだと考えた方がいいです。(詳しくは省略!) ですので、絶対に間違いがないスタートを切ることが大事です。 で、ここからは個人的な考えですが。 いいのは工務店を見つけてそこに依頼しちゃいましょう。評判を聞いて、あるいは知り合いに聞いたり、口コミの情報を大切にして選ぶのが大切です。地元で何十年とやっている会社はそれなりの実績があります。また地元ですとメンテナンスの心配もありません。会社が存続する限りあまり人の出入りがないので、クレームをつけたら担当が飛んだ、ということもあまりありません。 で、肝心の監理ですが、これを設計事務所にお願いしましょう。監理を専門でやられている会社もあるくらいです。費用も安くすみますし、看板に関わりますからしっかりやってくれると思います。 はい、で、最後に宣伝です(笑) 工務店に頼んで、監理も別な会社がやってくれる。しかも大手が技術支援してくれている、そんな住宅があれば完璧ですよね(笑) 参考URLをご参照下さい。うちも加盟しておりま~す(笑)

参考URL:
http://www.inos-ie.com/
booboothe2
質問者

お礼

とても解りやすくまとまったご回答ありがとうございました。 ちょっと遠めだけどやる気のありそうな先生にお願いすることになりそうです。 まだ11%くらい悩んでいるのですが、どっかで決めないとだめですよね。 監理だけ別というのもちょっと惹かれるので、あと2件くらいみて、最終決定しようと思います!

関連するQ&A

  • 家を建てようと思って工務店などを見に行ってるのですが、気に入った工務店

    家を建てようと思って工務店などを見に行ってるのですが、気に入った工務店には、1級建築士がいません。 二級建築士と一級土木施工技士と二級施工管理技士という人はいます。こちらの資格が、なんなのか素人なので、分かりませ。一級建築士が、いなくても問題ないのでしょうか?

  • 大手ハウスメーカーと工務店の違い

    現在、注文住宅を建てようと思って色々、調べているところです。 自由度の高い設計がしたいので、建築家さんにお願いしようと思っているのですが、その際は建築家の取引のある工務店(というのでしょうか?)に依頼が行く事になるのですよね? 大手ハウスメーカーは耐震、アフターケア(何十年保障とか)ついていて、安心な気もする反面、自由度が低い、高いイメージがあります。 例えば、大手ハスウメーカーで自分の選んだ建築家をいれて、建築だけやってもらうような事は可能なのでしょうか? なにぶん、まだ素人でよくわかりません。 2つのメリット、デメリットを教えていただけますでしょうか?

  • 工務店の選定は相見積もりか、建築士で建てる場合

    建築士に新築住宅の設計/監理を依頼し、設計が順調に進み、工務店の選定を考える段取りに入ろうとしている者です。 この建築士の方には、過去に利用した信頼のおける工務店が数社あるようで、その1社から見積もりを取りたいとの話をいただきました。当方は、選定は原則、相見積もりだと、一般のセミナー(この建築士の方とは関係ない)などで聞かされてましたので、どうしようか迷っています。実のところ、1社見積もりでも大丈夫かを、教えていただきたく存じます。 建築士の方は、過去2年程度は相見積もりを行っていないとのことで、部材の費用の把握は十分されているとのことでした。この建築士は、過去に相当な数の住宅を設計/監理したベテランで、今までの仕事ぶりには信頼をおいてます。設計コンペなどの要請で、相見積もりをしたことは数回あるようですし、私が要請すれば相見積もりもやぶさかではないようです。ただ、見積もり作業が無駄になる工務店がでてしまうことを気にしてました。なお、当方には、心当たりのある工務店はありません。

  • 自己破産で建築士に逃げられた後の工務店との関係について

    昨年、家を建てましたが、残工事、ダメ工事がたくさん残っている状態で、契約した建築士に自己破産され逃げられました。代金はすべて払ってしまっていますが、建築士から工務店には200万ほど支払いが焦げ付いたままになったらしく、工務店は、残工事、ダメ工事に前向きではありません。工事請け負い契約は、建築家とだけ結んでいましたので、工務店に対して法的に残りの工事をお願いする権利はないようです。もちろん10年保証もパァです。。。また、建築家は、小さい子供がいるらしく、住民票から転居先をあたれないのだそうです。(そういう法律で守られているそうです)で、見つけ出して訴えたところで、とれる財産がないらしく、弁護士費用分負債が増えるだけだと、工務店の社長には言われました。工務店の社長と話合ったところ、とりあえず残工事とダメ工事は、有料なら受けるようなことを言われました。木造建築なので、今後、確実に不具合が出てくるので、それについては都度有料なのかと聞くと、相談しましょうとのこと。あいまいにしておくと有料になる可能性が高いと思いますが、、、。はっきり言って、この工務店は、建築家がつれてきただけで、動きは悪く、腕もいまいちで、非常に遠くから来るので時間もかかります。現家屋を建築した実績(?)があるこの工務店と関係を持ち続けた方がいいのでしょうか?それとも、どうせ有料になるなら腹をくくって、地元のしっかりした工務店に都度お願いした方がいいのでしょうか?ご意見をいただけますでしょうか?また、このようなケースで、どこか相談できるところはありますでしょうか?有料無料は問いません。長文すいませんがよろしくお願いします。

  • 工務店や建築の仕事をされている方にお聞きします。

    請け負い工事代金が、1000万円だとすると、ガソリン代などの緒経費と職人さんたちに支払った残りが純利益になるのですか?純利益は20%ぐらいですか? 私の知り合いが、ひとり親方で建築のリフォームや内装を請け負っています。もともとは左官職人でしたので、見積もりのやり方を知らないのか、素人の私から見てもあまりに安過ぎる工事価格に首をかしげてしまいます。結局、毎回赤字で借金が増える一方です。 そんな友達に、工務店の粗利率や工事の見積もりの仕方を教えてあげたいのです。宜しくお願い致します。

  • 工務店の信頼性について

    新築する家の工務店のことで相談です。 よろしくお願いします。 大手不動産屋さんが取り扱っている建築条件付の土地を私のほうで工務店を手配することで建築条件を外していただくことで調整しています。 友人の家の改築を行った工務店さんの評判が大変よく、そこにお願いしようと思い話を聞いたのですが、工務店さん自体が今年、仲間で立ち上げた会社で社員も6名とのことで会社自体つぶれたりしないか心配です。工務店の方の対応だとか、提案いただいてる家は気にいっておりますが、せめてもう少し実績のある工務店にするほうがよいのかと悩んでいます。以下、アドバイスお願いいたします。 【状況】 1.建築条件付きで土地1,980(万円)の土地が建築条件を外すことで2,200(万円) 2.ローンは、土地と家をあわせて、工務店に依頼予定。 【質問】 Q1.工務店さんが、万一倒産(あるいは夜逃げ)するようなことが あった場合、どのような影響がありますでしょうか。  a)建築あるいは銀行への手続き中の場合  b)建築後、例えばトラブルなどがあった場合     (壁のヒビ割れ、雨漏り、その他の不具合の場合など。。)  c)JIOの10年保障はつくそうですが、上記 b)なども    含まれるのでしょうか Q2.小さい規模の工務店にてローンの段取りなどをお願いした場合何か、不利になるようなことなどあるでしょうか?(大手さん経由で依頼した場合は、通常は、1%の程度安くしてもらえるとお聞きしたのですが) Q3.工務店の信頼性の基準など、その他留意点などありましたら教えて下さい 

  • ローコストで質の良い建物・建築家の先生か工務店か・・・

    出来るだけローコストで質の良い建物を建てたい場合(皆さんそうだとは思いますが)、良心的な工務店のかたに直接頼むべきか、ローコストが得意な建築家の先生にいろいろコストを抑えて建ててもらう方が良いのか悩んでます。結構こだわりもあるので、 とりあえずハウスメーカーさんは考えてないのですが、建築家の先生で建てられた方、工務店さんで建てられた方、良かったこと残念だったことなどお聞かせ願えると嬉しいです。

  • 工務店を経営するためには、何かの資格がいるの?

    私の家は父が自営業で工務店をしています。父は1級建築士の資格を持っています。私はこのたび、その工務店を継ごうと考えています。そこで問題なのが私は文系の大学に通っていて建築の学校に行ったことがありません。建築士の資格をとろうと思っても調べてみたら、その資格をとるまでにかなりの年月が必要なのが分かって今どうしようか困っています。工務店を経営するには父のように1級建築士の資格をとったほうが良いのでしょうか?

  • 名古屋市内に建築予定で設計事務所か工務店を探しています。

    家を建築するのは初めての事なので、どこの設計事務所や工務店が良いとか 全く分からず困っています。。。 ハウジングセンターなどには行ってHMなどは色々見学したり お話を聞いたり、見積もりを出して頂いたりしましたが 思うようなコストでの建物は(土地が特殊で)出来そうもありませんでした。 実際に工務店や設計事務所を使って建てられた方で「ここは良かった。」などの情報を集めています。 どうか宜しくお願い致しますm(__)m

  • 建築の設計士・施工管理の責任

    建築の設計士・施工管理の責任について・・・・ 以前に相談しておりました家の瑕疵の部分についての改めての相談です。 家の雨漏り・壁の剥がれでの瑕疵の相談の件は現在も進行中です。 工務店は責任がないとのことで自腹での修理となりましたが・・・ 納得せずです。事後報告となりますが、現在資料等をまとめております。 今回の相談ですが、壁のペンキは悪いなと工務店の方は言いますが、お詫びなしです。 ペンキの件ですが、工務店の方は自分たちは勝手に仕事はしてませんとのことを言います。 すべて設計士の先生(施工管理)の指示通りに行っておりますので自分たちは独自ではしていないと言い張ります。 追記 外壁を剥がしたら、防水はしていないは、隙間はあるは、木が腐っておりますた。雨漏れも時間の問題です。さまざまな欠陥がでてきました。これも施工管理の方の責任なんでしょうか? 私の個人の見解ですが、職人の手抜きとしか思えません。 実際に今回、修理を依頼した職人さんは、自分たちはこんな仕事をしないと言っておりました。 よろしくアドバイスいただけたらと思います。