• 締切済み

躾に関して、叱りすぎでしょうか?

rensyoの回答

  • rensyo
  • ベストアンサー率20% (81/402)
回答No.4

KYOUNGさんの躾なら大丈夫だと思いますよ! 私の父も躾には厳しく、また今では感謝しています。 うちも3歳をはじめとして3人の子がいますが、 長男にはすでに『茶碗に手を添える』『足をバタバタさせない』など 出来そうな事から少しずつ躾をしています。 何度言っても理解していながらおちゃらける時は叱りますよ。 後々それが本人のためになると思ってますし。 そしてうちの主人にも14歳と9歳の娘がいます。 この子達は3年前に対面したので、正直言う事を素直に聞いてくれません(苦笑) でもダメな事はダメと言いますし、嫌われてもいいから叱りますよ。 血が繋がってないから叱れないなんて事ないですしね。 私はKYOUNGさんのように寛大な気持ちはないかもしれませんが、 子供が好きな事には変わりないです。 御主人さまのおっしゃる事も大事ですが、 一番娘さんと接する時間が長いのもKYOUNGさんですよね。 これからも頑張ってくださいね!

KYOUNG
質問者

お礼

私も後々の本人のためだ!と思ってやっているのですが、 怒られている側としては、そんな事わからないですものね。 今の娘にできそうな事から一つずつやらせてみようと思います。 どうしても、あれもこれもできるんじゃないか、と思ってしまうんですけどね。 接する時間が長い分、悪いところも余計目につくものですが、 少し冷静になってあれこれうるさく言い過ぎないように気をつけたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • しつけ

    こんにちは。2歳8ヶ月の息子がいます。 息子の食事中の躾に悩んでます。 今の事ではなく、今後のことです。 特に、箸の持ち方とお茶碗にご飯粒を残さず食べる事、口を開けてクチャクチャいわせて食べる事です。 今、私達家族は1週間に1度、主人の両親と夕食を一緒に食べています。 もし、私が2人目妊娠したり、出産して家族が増えると、もう少し頻繁に主人の両親と食事することになりそうな気がします。 主人の両親はすごくいい人です。 そこで問題なのが、私は息子には箸の持ち方を正しく持ってほしいですし、お茶碗にご飯粒を残さず食べてほしい、口を開けてクチャクチャいわせて食べるような事はしてほしくないので、しっかり躾をしていこうと思ってるのですが、主人も主人の両親も、食べ方が汚いんです。 主人はクチャクチャ&箸の持ち方が悪い。 →クチャクチャは直りましたが箸の持ち方は無理です。 主人の両親共にお茶碗にご飯粒をたくさん付けたまま食事を終わり、舅はクチャクチャいわせます。 そんな人たちに囲まれて、私は息子に『口を閉じて食べなさい』『ご飯粒残ってるよ。全部食べて』『箸の持ち方が悪いよ』と注意していくしかない、、、ですよね。 そこで息子に『じーちゃん、ばーちゃんもしてるのに』『お父ちゃんも箸の持ち方悪いのに』と言われると思うんですが。 母親として、嫁として、どうしたらいいでしょうか。

  • 2歳のしつけはどうゆうものですか?

    もうすぐ2歳のなる娘がおります。 娘は好奇心も自我も強く、なんでも嫌々!、なんでも興味をもちやりたがります。友達のものもすぐ奪って叩く事もあります。 もうすぐ2歳になる娘に対してしつけはどこまですればいいのでしょうか? 親の立場から考えれば注意したい事やしかりたい事、やめさせたい事、逆にしつけたい事はたくさんあり、そう思うと1日文句ばっかりになってしまいます。 これじゃせっかくの好奇心や自立心を押さえつけてしまう事になりそうで、いろいろ考えるとこれからのしつけの仕方が分からなくなってしまいました。 情けない母親です。 例えば食事の時・・・もともと小食で始めはイスに座らせて一緒にいただきます、をするのですが、飽きてしまいすぐ降りたがります、そして 親の膝に座りたがりお箸や食べ物をいたずらしたがります。 結局子供の食事は遊び食べみたいな感じでイスには座らず私が口に入れてあげます。 まだ一人でお米をスプーンで食べられないことも問題でしょうか? 食事の事も含め、2歳のしつけはどこまでしたらいいのかどうぞ教えて下さい。

  • 躾について

    もうすぐ3歳になる娘を持つ母親です。 しつけについて質問させてください。 我が家の娘は落ち着きがないように思えます。ほかの子と比べてはいけないと思いつつも比べてしまいます。 まず落ちついて食事が出来ません。すぐに椅子から降りてしまいます。 「もう食べないなら片付けるよ」と言うと「まだ食べる」と言って席に戻る・・を数回繰り返します。 それから遊び食べがひどくすぐに手でぐちゃぐちゃにしようとします。 毎回のことなので私も頭に来て手が出そうになってしまいます。 これは家でもそうですし、外に食べに行ってもそうなのであまり外で食べたいと最近おもわなくなりました・・・。 それでもまだ3歳です。こんなものなのかと思いたい気持ちがある一方もう3歳なのだからと思う気持ちがあります。 どのようにしたら落ち着いて食事が出来るようになるのでしょうか? 3歳はこんなものなのでしょうか? 「ちゃんと座りなさい!!」「手で食べないでスプーンでたべなさい」 と怒ってしまう私に対して主人は 「そんなに怒らなくてもいいんじゃない?言えばわかるよ」といってやさしく諭すように注意しています。 もちろん娘は言うことは聞きませんが・・・ あまり叱って躾はしないほうがいいのでしょうか? いけないものはいけないと教えるには多少なりとも叱ることも必要なのではないかと思うのですが・・ 乱文でわかりにくいかもしれませんがアドバイスがあればお願いします。

  • 子供の躾で参考になる本ってありますか??

    子供の躾で参考になる本ってありますか?? 3歳児と1歳児のママです。私の両親は幼いころから仕事をして、私は三人兄弟の末っ子です。 なので、幼いころ、親からあーだこーだ注意されることが少なく奔放に生きてまいりました。 でもって、行儀面では良くないこともあり、正直自分の躾に自信がありません。 何か躾(実践)に役立つ本はありますか? 例えば、箸を使うときのルールを教えるものや、靴は揃えて置く、順番を守る、そういった類です。

  • 子供の躾について

    父親の躾が厳しすぎると考えています ・何かを頂いたときに、いちいち「ありがとうございますって言いなさい!」 ・話しかけられたとき、いちいち「ちゃんと返事しなさい!」 ・動作が遅いときに「早くしなさい!」 ・食事のときにちゃんと前を向いて食べなさい!  お茶碗を手でもって食べなさい! ・脱いだパジャマは自分で畳みなさい! など、ことあるごとに叱っています 先日も娘がランドセルを私の両親に買ってもらった際に、その場にいなかった父親が後日「ありがとうって言った?ちゃんんと言わなきゃダメでしょ」と叱っていました 娘は年長になったばかりです 私は、購入時ではなく物が届いた際に言えばいいと思って何も娘には言いませんでしたが、私に対しても購入してもらった際にお礼言わせるようにといちいち言ってきます 私はそこまで事あるごとに言っていません 躾が厳しいため、子供たちも父親を嫌ってきているようにもみえます 食事をする際にも、こぼしてしまったり、服を汚してしまったときには私もしっかり注意したりしていますが、 彼が言うには 食事をこぼす前に前を見て食べなさい、手でお茶碗を支えて食べなさいと事前にいうのは躾だけど こぼした後に服や机を汚して怒るのはただの文句だと言って私のやり方を否定してきます どのように伝えればやり方を和らげてくれると思いますか? 躾のやり方で喧嘩をしてしましました 子供にあまり強く言うのは良くないと考えています

  • 箸からスプーン

    先日友達と2歳の子供を連れて食事をしてるときに、私の子供が上手くご飯をスプーンですくえなかったので、私のお箸で子供のスプーンにのせました。そしたら友達は、箸から箸がいけないように、箸からスプーンも行儀が悪いと言いました。箸から箸は知ってるけど、箸からスプーンもだめなんて初めて知りましたが、本当にそうなんでしょうか?おしえてください。

  • 食事のしつけ

    二歳三ヶ月の娘と三ヶ月の息子がいるのですが、上の子はほとんどご飯を食べてくれません。 体重は10kgぐらいです。 お菓子や果物は大好きで、ご飯をちょろっと食べて遊びだしたら片付けるのですが、その後 いいの(おやつなど)ちょうだいよ~~ としつこくせがんできます。  ご飯食べてないんだからダメでしょといつも言っているのですが、ご飯もたべずにおやつも食べないと子供の体が心配です。 遊びだしたら片付けるとよく聞きますが、それをしてもちっとも食べない子はそれでも遊びだしたら片付けるのを繰り返したほうがいいのでしょうか? 本当に食べなくても大丈夫でしょうか・・・ ご飯は子供が食べたくなるようにおいしそうに盛り付けたり、ウサギの型どったご飯にしたり努力はしているつもりなのですが、ほとんど食べず悲しいです。 最初のうちちゃんと座っていても自分でたべることはあんまりないですが座っていてくれるだけでもうれしいので食べさせてあげています。 スプーンもフォークもトレーニング箸もあんまり上手じゃないです。 みなさんはどのようにしつけされていますか? お願いします。

  • 躾と体罰について

    四歳になる娘の躾で最近考えてしまいます。 私自信は非常に厳しい父に育てられたので 今では虐待と言われているぐらいの事もされました。 体罰の悪さは身をもって体験しているのですが、 あまりの行儀の悪さに「体罰は必要なのか?」 と考えてしまいます。 皆さんはお行儀をどのように躾ていますか? 特に、公衆の中でのマナーなど他人に迷惑がかかる 行為を辞めさせ無ければならない時はどうしていますか? 我が子ながら病気なのか躾で治るのか判断に困ります。 言葉で逆の立場に立った時の事を説明してもあまり心に響かないようです。

  • お箸のしつけについて

    こんにちは。2歳1か月の女の子の母です。 2歳になる少し前からお箸に興味を持ち始めたので、とりあえず普通のお箸を持たせていました。 持ち始めた頃から、周囲の人がびっくりするくらい普通にお箸で食事をします。 ただ、持ち方が違うのです。 普通は、人差し指と中指で上のお箸を支えると思うのですが、娘の場合は人差し指だけで上のお箸を支え、中指以降で下のお箸を支えるといった感じです。 正しい持ち方を目の前で見せて教えようとはしているのですが、聞いているのかいないのか、さっぱり無視(泣)。 最初が肝心、と聞いたのでエジソンの箸のようなしつけ箸(下の箸に穴があり、上の箸には人差し指をかけるくぼみがある)を買ってきたのですが、お箸の穴に指を片っ端から入れたり出したりして、おもちゃ状態に・・・。 一週間ほどになりますが、お箸である程度遊んだ後(食べようとはしません)、スプーン+フォークで食事をするようになってしまいました。そこで普通の箸を渡すと、間違っているながらも上手に食べるのですが。 こんな状態で、どうやってお箸の練習をしたらいいのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 3歳男の子のしつけ

    早生まれの3歳の息子が一人います。 3月から保育園に入所しました。それまでは私とべったりで生活していましたので、保育園に行くのが苦痛のようです。。。 病気で休む事も多いのですが、なんとか登園し、自分で靴が履けるようになったり、お着替えができるようになったりといろんな事を身に付けていってます。ただ、保育園のごはんが食べれません。 原因は私が今まで材料を細かく刻んでいたため、保育園の思いっきりゴロゴロした野菜が苦手のようです。今のところは園に慣れることが先決という事で、先生が無理しなくていいと言ってくれていましたが、今日「そろそろ厳しく指導していこうと思います」と言われました。また、自宅ではスプーン・フォークで食べていたのですが保育園ではお箸で、「お箸はイヤ」というそうです。今日のお昼お箸で食べようねと話したのですが泣き叫んで断固拒否されました。どうしても聞かないのでお尻ペンペンしました。 しつけってどうやっていたらいいのでしょうか? 今までほとんど叩いた事がありません。私を叩いたりする事があるので「お部屋に入ってなさい!」と数分閉じ込める事はあります。もちろん泣き叫んでます。危険な事を教えるのに叩いたりする事が必要と解るのですが、してほしくないイタズラ(ハンドクリームを山のように手にぬったり)や身に付けてほしい生活習慣(マナーや野菜を食べる)のしつけをどうやって教えたらいいのか解りません。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう