• ベストアンサー

漢文『鶏口牛後』の訳を教えて下さい。

shimatouの回答

  • ベストアンサー
  • shimatou
  • ベストアンサー率38% (24/63)
回答No.1

こんばんは! ありましたよ! 予習、がんばってね。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/diereichsflotte/18CsAH/KEIKOGYUGO.html
yuumi2
質問者

お礼

どうもありがとうございます。とても役に立ちます! 私の教科書では紹介してくださったHPよりも本文が長いので、そちらの方の訳を教えて下さるかたがいたらお願いします。

関連するQ&A

  • 牛後となるも鶏口なるなかれ???

    高校生のとき、漢文の教科書に [孔子の優秀な弟子が 『故郷でリーダーをやってる父親が死んだので、私がその跡を継がなければならないので故郷に帰らせてくれ』 のようなことを孔子に願い出たところ、 孔子は 『お前のような優秀な者が田舎で小さくおさまるのはもったいない。鶏口となるも牛後となるなかれ。ダメだ』 と答えたが、弟子は 『故郷を守ることはわたししかできないことだから鶏口でいい』 というような返事をした] という内容の漢文があったような気がするのですが、 しかし、本当は、鶏口となるも牛後となるなかれ、ですよね?? そして、それを言ったのは孔子ではなく蘇秦ですよね?? 高校のときは「孔子ってけっこう冷たいなあ。故郷に帰らせてあげればいいのに」と思った覚えがあります。 高校を卒業してから何年かしてから 本当に孔子はそんなことを言ったのだろうか?? と疑問が膨らみ、ネットや高校教科書ガイドを本屋で立ち読みしたり、 といろいろさがしているのですが そんな話は見つかりません・・・ 私の記憶違いかもしれませんが、 この孔子の話をご存知の方、 教えてください。

  • 「鶏口となるも牛後となるなかれ」について

    「鶏口となるも牛後となるなかれ」って、だれも教えてくれませんでした。 何故でしょうか?

  • 鶏口牛後について

    漢文の鶏口牛後についてです。 なぜ蘇秦は千金を撒き散らしたのですか? また、田んぼを二時頃所有していたら 印鑑を身につけることが出来ただろうというのはどういうことですか

  • 鶏口牛後

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 私はレベルの高い高校を受験し、ミスしてしまい、あまりレベルが高くない高校に通っています。先生は「鶏口牛後だ。」とおしゃっていますが、そうなのでしょうか。 トップ校で劣等生になるとどんな気持ちになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 鶏口牛後ってそこの場を舐めてるってことでしょ?

    鶏口となるも牛後となるなかれ このフレーズって「対戦相手が弱い所でトップになれ。」ってことでしょ?要はナメてるのよね、その場所を。 中小企業なんかで「大手で埋もれるよりも、中小企業で出世するほうが良い!鶏口牛後だ!」って言ってる人いるけど、完全にナメてますよね中小企業を。 そういうナメたこと言っている人って本当に鶏口になっているの? 鶏後という中小企業のヒラ社員みたいなゴミに落ちる可能性も考慮せず、牛口という大手企業の役員への可能性を捨てて、中小企業に就職することってホントに良いんですか? 鶏口牛後とは言っても結局、長いものに巻かれてるほうが得だと思いますが。 鶏後っていう最悪にはならんのだから。牛後にいれば

  • 鶏口牛後、皆さんはどっちを選びますか?

    「鶏口となるも牛後となるなかれ」といいますが、これを会社に例えると大きな会社の平社員よりも小さな会社の上の方になったほうがいいということになりますが、現在まさに牛後の状態です。 それで今よりは小さい会社なんですが上の役職で転職できるかもしれません。成長度ややりがいからいって小さい会社の方が魅力はあるのですが、やはり大きな会社の安定度も魅力です。しかし今の会社では私のステップアップは絶望的なんです。 そこでこのまま牛の尻尾で終わるか、一大決心して鶏の口となるか悩んでいます。最後は自分で決めることというのはわかっていますが、同じ様な経験された方等経験者の方アドバイスください。

  • 鶏口牛後とか言ってる人ってホントに鶏口になってる?

    鶏口となるも牛後となるなかれ このフレーズって「対戦相手が弱い所でトップになれ。」ってことでしょ? 要はナメてるのよね、その場所を。 中小企業なんかで 「大手で埋もれるよりも、中小企業で出世するほうが良い!鶏口牛後だ!」 って言ってる人いるけど、完全にナメてますよね中小企業を。 大企業ならライバルが高学歴で優秀な人が多くて勝てないが、中小企業なら有象無象しかいないから勝てるだろってことでしょ。 そういうナメたこと言っている人って本当に鶏口になっているの? 単に大企業行けなかったから中小企業行っただけじゃないんでしょうか。 鶏後という中小企業のヒラ社員みたいなゴミに落ちる可能性も考慮せず、牛口という大手企業の役員への可能性を捨てて、中小企業に就職することってホントに良いんですか? 鶏口牛後とは言っても結局、長いものに巻かれてるほうが得だと思いますが。 鶏後っていう最悪にはならんのだから。牛後にいれば。 「周りが弱いところでなら上にいけるだろう」 こういうモチベーションで小さな企業に入った人、もしくは小さい企業にしか入れなかったような人ってホントに偉くなってるんでしょうか

  • 鶏口牛後だって言ってる人はそこの場所をナメてるの?

    鶏口となるも牛後となるなかれ このフレーズって「対戦相手が弱い所でトップになれ。」ってことでしょ? 要はナメてるのよね、その場所を。 中小企業なんかで「大手で埋もれるよりも、中小企業で出世するほうが良い!鶏口牛後だ!」って言ってる人いるけど、完全にナメてますよね中小企業を。 そういうナメたこと言っている人って本当に鶏口になっているの? 鶏後という中小企業のヒラ社員みたいなゴミに落ちる可能性も考慮せず、牛口という大手企業の役員への可能性を捨てて、中小企業に就職することってホントに良いんですか? 鶏口牛後とは言っても結局、長いものに巻かれてるほうが得だと思いますが。 それに鶏口ってそんなにいいですか? 下請会社の部長とかでしょ?スカみたいな立場じゃん。 小さなところでエラソーにしてるやるが鶏の口なら、それは単に井戸のカエルにしか見えないけど。

  • 古文と漢文で質問です。

    「月見歩くことはべりしに、」 を、「月を見て歩き回る事がございましたときに、」と訳したら 先生に、最後の「に」は「が」と訳すように言われました。 接続助詞だから? かなと思ったのですが、「ときに」と訳すのは間違いですか? 「ときに」と訳すと格助詞になってしまうからだめなのかと最初はおもったけど、 単純接続の訳例を見てみると「が、と、ところ」とありました。 「ときに」も合っているような気がするのですが、だめですか? それから、今度漢文の授業で、「まずかいよりはじめよ」をやります。 予習をしていきなりつまづきました。 教科書は「かい」を「くわい」をかながふってあるけど、読むときは「かい」ですよね? わかるようなわからないような。。。 歴史的仮名遣いの注意のとこに「くわ」が書いてないのですが これは良く出てきますか?

  • 鶏口牛後って四字熟語なんですか?

    素朴な疑問です。 鶏口牛後の意味は分かります。 でも、これって四字熟語なんですか? 私は子どものころ、故事成語として 「鶏口となるも牛後となるなかれ」 という言葉(文章?)として教わりました。 「鶏口牛後」 って、この故事成語が長くて面倒くさいから単に短縮しただけのように思えます。 こんな比較は薄っぺらくて偉大なる故事成語に申し訳ないのですが、 「あけおめ」と同じレベルに感じるのは私だけでしょうか・・・。 もしかして、四字熟語ってどれもだいたいこんな風にしてできたのでしょうか。 くだらない質問で申し訳ありません。 時間があればお付き合いください。 よろしくお願いしますm(_ _)m