• 締切済み

余命僅かの白血病の父抗がん剤での治療をするべきか死を受け入れるか?

syakunageの回答

  • syakunage
  • ベストアンサー率37% (145/385)
回答No.7

抗がん剤の副作用に耐え、治療しても、場合によっては、かえって命を縮めることもある。 命を伸ばしても副作用で、苦しみを増して生きることになるかもしれない。 或いは、抗がん剤がよく効いて、さほどの副作用もなく、多少の延命が出来るかも知れない。 違う道を選んだ場合のことは、分かりっこないのですから、どちらかに決めたら、後は後悔せず進まれたらいいと思います。 本人は「抗がん剤」を選択されたのですよね。 結果はどうあれ、そうされたほうが家族の後悔が無いと思いますよ。 #2の方の意見の通りですが、どんな人間も、いざ死が目の前に迫れば、死は怖い。希望を持ちたいものです。 「どうせ死ぬなら、抗がん剤の副作用が無い道を選びたかった」と言うことになったとしても、 希望を持ちたいおとうさんに、真実を告げて、それに耐えられる方でしょうか。 ほとんどの人はショックで死を早めないでしょうか。 一縷の希望を持って、副作用の苦しみに耐えさせたほうが幸せじゃあないでしょうか。 #3の方の意見にも賛成ですし、私自身はリビング・ウィルに加入しています。 しかし、いざ「死」が目の前に来ると、「どうなってもいいから死にたくない」と言うのが人間だと思いますよ。 まして、お父さんは、理解力が失われていないのです。 生への希望を持たせたまま、本人の意思どうりに抗がん剤治療を受けるのがよくないでしょうか。 副作用の苦しさで「中止したい」との申し出があれば、中止し、あくまでがんばるつもりなら、がんばらせたらどうでしょう。 抗がん剤の効果は問題とせず、本人が少しでも希望を持ちたいなら、持たせてあげたら、と思います。

関連するQ&A

  • 抗がん剤(白血病)

    白血病を患っています。病名は急性リンパ性白血病でフィラデルフィア染色体の陽性です。これまでグリベックを飲み続けていたのですが、突然のように白血球と血小板の数値が急減し、一時は再発を疑ったのですが、骨髄液検査の結果、再発は無くグリベックの副作用もしくはグリベックに耐性が出来た為に白血球と血小板の数値が激減したのであろうというのが主治医の推測で、グリベックに代わるスプリセルを服用する事になりました。今月19日からスプリセルを始めたのですが、利尿剤の効果も薄く胸水が溜まり、この状況下では本来の点滴による抗がん剤治療が始められず、再度グリベックに戻し、白血球と血小板の数値を観察しつつ、胸水の減り具合も観ながら今後の推移を注視して行くことになりました。これまでに肺炎を併発したこともあり、ここ約三ヶ月はグリベックそしてスプリセルのみの服用でした。この間、本来の抗がん剤治療は第二クールまでで止まったままです。不安になったので主治医に尋ねた所、グリベック、スプリセルだけでも充分大きな効果がるので心配することはないと云われました。ここまででお気づきの点なり留意点などご所見をお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 白血病の抗癌剤治療での副作用について

    私の父が64歳の誕生日に急な胃痛に倒れ大学病院に運ばれました、それから1週間後に急性骨髄性白血病と診断されてベットの空きを待ち昨日やっと入院をする事が出来ました、とりあえずは抗癌剤での治療を受けるのですが副作用が心配です、色々な所で調べると髪が抜け、吐き気がして、etc・・と書いてあるのですが、何とか副作用を軽くしてあげたいと思います、何か良いアドバイスはありませんか?本人もとても心配しているらしくいつに無く弱気で見るに忍びなくて質問させていただきました。どうか良きアドバイスを教えて下さい。

  • 抗がん剤治療のため白血球を増やしたい

    3週間に1回のペースで抗がん剤投与で6回を受ける予定でしたが、白血球が少なくなり過ぎて、予定通りにいかず困っています。 白血球を上げる注射は体質?の関係で受けられません。 食事で毎日バナナを食べたり、青汁を飲んだりしていますが、2000をクリアできるほどまでの効果はでていません。 自然に増えるのを2週間待っていますが、なかなか増えていません。 今のところ予定より1ヶ月オーバーですが、次には放射線、ホルモン治療が控えているので、あまりのんびりもできない気がします。 なにか、良い方法をご存知でしたら、お教え下さい。

  • 白血病の治療

    先月末に父親(53歳)が体調不良のため地元の病院で検査し、その後大きな病院を紹介され再検査したところ"急性骨髄性白血病"と診断されました。 即入院をすることになり数日後には抗癌剤による化学療法が始まりました。 白血球が300~400まで下がった現在ではその副作用で髪は抜け発熱はもちろん口内炎もひどく苦しい生活を送っているようです。 そうしたなかつい先日病院から本人を除く家族が呼び出しを受け医師の説明を聞いたのですが、そこで良性の白血球がでてこないこと、さらに調べてみると"フィラデルフィア染色体"が発見されたこと、今後の治療方法として骨髄移植しかないこと、ただし今の状態ではそれも難しく少しでも回復しないと実施は無理ということを告げられました。 また抗癌剤による影響だと思いますが、今の状態が長く続けばいずれ感染により命を落とす可能性が高いとまで言われました。 ここで、ひとつ疑問に思ったことがあるのですが、いろいろ調べた結果"フィラデルフィア染色体"="慢性骨髄性白血病"という認識を現時点で持っています。 また、"フィラデルフィア染色体"=骨髄移植しかないという認識でもいますが、そうなると結果論に過ぎないかもしれませんが最初に抗癌剤を使用したのは意味がなかったかもしくは逆効果だったのではないかという思いがあります。 要は最初に"急性"ではなく"慢性"という診断がなされていれば抗癌剤ではなくとりあえず白血球の数を下げる薬などで安定化をはかり時期をみて骨髄移植、もしくはあえて治癒(寛解)を目指すのではなく延命ということを目的に治療する方法もあるのではないかと考えるのです。 治療をお願いする医師をはじめ病院に対して変に疑いを持つのはどうかと思いますが、白血病に関してはまだまだ解明されていない部分も多く今回の治療手順が正当なものかどうかを知りたいというのが正直なところなのです。

  • 78歳の父です。余命5カ月と言われています。

    78歳の父です。余命5カ月と言われています。 大学病院で胃がんのステージ4と診断されリンパの転移も広範囲にあるため手術は出来ないと言われました。抗ガン治療(TS1)を勧められ、今日で10日目です。4日前にシスプラチンの点滴をしました。その後薬がかなり強かったようで3日寝たきりになり、体もかなり衰弱してしまったようです。シスプラチンをする前はしっかりしていたのですがシスプラチンを使った後はもう明日までもたなような状態になってしまいました。家族としては、抗ガン剤を使って寝たきり、衰弱するのであれば、抗ガン剤を使わず末期、痛み、が出るまで家でやりたい事をやらせてあげたいとおもっています。なのですが、家族の意向を本人に伝えても、医師の言う事以外聞く耳を持たずこのまま続けると言い張っています。抗ガン剤を使って1,2年も寿命が延びるのなら勿論抗ガン剤を使いますが数カ月の延命の為に何も出来ずただ苦痛にさらされて何の意味があるのでしょか。 抗ガン剤を長く使うとどのような状態になるのでしょうか?寝たきりになってしまいますか? どなたか似たようなケースを経験、または耳にされたことがある人はいらっしゃいますか?

  • 猫 白血病 抗がん剤について

    白血病ウイルスを持っている猫についてです。 完全室内飼いなので、野良の時にウイルス感染したと思います。 現在7歳くらいです。 今月頭頃、急に元気がなくなりご飯•水を口にしないので病院に連れていきました。 熱が40度近くあり、血液検査では白血球や好中球がかなり下がっていました。 点滴、白血球をあげる注射、抗生物質を打ってもらいました。 次の日から元気になり、ご飯も食べる様になりました。下痢や嘔吐無しです。 熱もほとんど落ち着きました。 ですが数値が上がらないので、別の白血球をあげる薬(ノイトロジン)を2日に1回くらいしていますが、数値は少し上がる程度です。 通常この薬を使うともっと数値が上がるはずみたいです。 ステロイドを併用してみましたが、いまいち効いていない様です。 病院の先生からは骨髄(血液?)のがんだと言われています。 今日抗がん剤を使うかどうか提案されました。一度考えたいと、とりあえず保留にしています。 昔、縦隔型?で胸水が溜まってしまった猫に抗がん剤を使って治療していましたが、数ヶ月しか持ちませんでした。 今こんなに元気にしているのに、副作用で辛い思いをさせるんではないかと怖くて思い留まってしまっています。 逆に白血球が減少するリスクもあると説明を受けました。 白血球をあげる薬(ノイトロジン)やステロイドを続けるリスクの方が大きいのでしょうか?

    • 締切済み
  • 父がガンで余命宣告を受けています。

    父がガンで余命宣告を受けています。 父(55歳)が昨年の夏に健康診断で肺に影が見られると指摘され、医療センターで精密検査を受けたところ、「小細胞肺癌(進展型)、手術不可能」と診断されました。 その時点で、脳、骨、副腎にガンの転移が認められるとの事で、抗がん剤(パラプラチン)による治療を始めました。 素人なりに小細胞肺癌について調べ、抗がん剤の効きは良いが予後不良、生存率の低さ等が判っていましたので、父の入院後すぐに担当の医師に余命を聞いたところ、「持って2年」と宣告されました。(父には話していません) 確かに抗がん剤の効きは良く、たまに肺が痛む事以外は父は発病前とほとんど変わらず、何よりも入院生活自体に苦痛を感じている父でしたので、癌が小さくなっていて、体調も悪くない事から、医師からも了承をしていただき、2ヶ月程度で一旦退院をしました。 しかし、その後やはり父の体調は思わしくないようになり再入院、再度の抗がん剤(カンプト)治療、少し体調が良くなったところで父の意向により退院、体調不良により再々度の入院、この時はカルセドによる抗がん剤治療を行いました。 先月、一時帰宅中に父が歩く事も儘ならない程に体調が悪くなったので、すぐに医療センターへ連れて行きました。 そこで医師から訊いたお話では、「もう父の体には抗がん剤は効いていない事、これからは脳と肺自体に放射線治療を行う事、余命はもって夏まで」というものでした。 今では父の身体が放射線治療にも耐えられない為か、麻薬を打つ事で何とか痛みを抑えている状態(延命治療でしょうか?)です。 父も、食事もほとんど喉を通らなくなり、歩くのも、喋るのもおぼつかず、放射線で焼けた父の顔を見るのも非常に辛いです。 現在の担当医師には「もう、これ以上出来る治療法はない、このまま入院をしていても良いし、退院しても良い」と言われました。父も言われたそうです。 父には余命の事は伏せていますが、父自身の身体ですので本人も察しているようで「俺はあと2ヶ月だ」と言っています。 今このような状況下で、今後どうするべきか悩んでいます。 現在通っている病院は車で40~50分かかります、父は入院中はほとんど放心状態で、家族が面会に行くととても嬉しそうにしています。 面会に行けない時などは、母や私に、日に何度も用も無いのに電話を掛けてきたり、面会時間ぎりぎりまで他愛もない話をして家族を引き止めるような行動をする、とても寂しがり屋の人です。 父は「余命が知りたい」と言っています。家族は「余命は怖くて聞けないからお父さんが本当に知りたいのなら医師に自分で聞いてみたら」と返しています。(父は自営業なので、身辺整理など、やりたい事も沢山あると言います) 明日、父も含め家族揃って医師に話を聞きに行く予定です。 あくまで母と私の気持ちですが、このまま、もう治療の余地のない病院に父を置いておくのなら、転院をさせてあげたいと思っています。 ・余り評判の良い病院ではないですが、今の病院でも治療の余地が無いのなら、家から自転車で10分程でいつでも父に会いに行ける病院への転院(父の一時帰宅も容易になると見込んで) ・或る程度有名なガンセンターへ希望(他に治療の余地があるかも知れない)を持って転院(しかし、ガンセンターは入院待ちの間に父の命が持ってくれるか分かりません) ・今の病院でこのまま延命治療を続ける(転院となると、また検査が続き父の身体が心配です) 明日の説明で父が余命を知るかは判りませんし、最終的には父の希望を1番にと考えていますが、今の父の状態では判断力も思考力も衰えています。 まだ55歳の父です。このまま死を待つには早すぎます、諦めたくありません。 それから、私は川崎市在住ですが、良い病院等の情報があれば教えていただきたく思います。(少々遠くても望みが持てるのならば時間は惜しみません) 長文になりましたが、これからどういった選択をして行ったら良いのか、何でも構いませんのでご意見、ご教授願えればと思います。 長々と読んで下さり、有難うございました。 宜しくお願いいたします。

  • 余命3ヵ月、末期の急性骨髄性白血病である父に

    余命3ヵ月、末期の急性骨髄性白血病である父に 最後に温泉旅行に行かせてあげたいです... ですが、温泉の禁忌に「白血病患者」という項目を見つけました。 白血病患者は温泉に入れませんか? (それなら旅行だけでもいいのですが...歩けているうちに) また、一緒に旅行にいくのに 父に負担をかけない医療サービスはないでしょうか? (父は50代なので、まだ介護保険は適用になっていません) 白血病に詳しい方、教えていただけるとうれしいです*><

  • 抗がん剤が効かなくて・・・

    父が癌でリンパや骨に転移してます。 点滴投与の為入院して1ヶ月が経ちます。 もう4種類の抗がん剤を打ちましたが、どれも効き目がないようです。 母の話だと、5種類目の投与をしたとかしないとか・・ それが、副作用が強くて吐血したり血尿になったりで、合わないようです。 母が先生に呼ばれ「抗がん剤を止めたらどうでしょう・・?」と言われたらしいです。 母が「そんな事言われても・・私には決められないし、私も主人も抗がん剤にまだ希望を持っています。それに、主人の弟夫婦や娘にも相談しないと。。ヘモグロビンがどうのとか口頭で言われても、分からないし、言うにしても説明しなければいけないんで、紙に書いてください」と言ったらしいのですが「先ほども手術、これから手術でこの後も手術で紙に書いてる時間がないんですよ・」と言われました。 高齢(76です)の母もガックリして気を落としています。 「あと何ヶ月とかハッキリ言ってください」と聞いたらしいのですが「それは分かりません」と言われたらしいです。 父には「抗がん剤投与を止める」のは言わないように言ったらしいです。 止める=死を待つみたいに取れるので。。 実際病室へ行くと、父は寝たきりではありますが、元気なようで(痛み止め効果はありますが)、TV見たり、喋れるし、お風呂も何日かに1回は入ってるようです。 そう思うと、諦めきれません。 この後、どうしたらいいのでしょう。。 止めた方がいいのか、続けた方がいいのか・・ 退院のメドは「お正月をメドに」と言っていますが・・

  • 抗ガン剤治療中のインフルエンザ感染

    父の事で相談させて頂きます。 大腸癌の肺転移の為、現在抗ガン剤治療を受けております。 昨日、同居する家族の1人(私の弟)がインフルエンザ発症。 6日朝より処方された「タミフル」服用にて症状はまずまず落ち着いてはいるものの、父への感染が不安です。 一応直接的な接触を避けるべく、発症後は弟を自室に隔離、食事は全て自室に母が運び、母もつど手洗い・含嗽を行なっています。 まだ両親はインフルエンザの症状は一切出ていませんが、抗ガン剤治療中の父が万が一感染した場合、一般の患者と同じようにタミフルを服用する事か出来るのでしょうか? ★現在父が行なっている抗ガン剤治療の内容★ *5FU  *UFT *ロイコボリン 週に1回、体内埋め込みの「リザーバーシステム」より、上記2種類の抗ガン剤を24時間かけて投与中。 *その他:ロイコン(白血球減少症治療薬):内服中 父は元来白血球・血小板が少なく、その上抗ガン剤治療に伴い、現在は平均白血球:3000、血小板:60000。 皆様のご意見・アドバイス宜しくお願い致します。