• ベストアンサー

連帯保証人の義務

noname#12346の回答

  • ベストアンサー
noname#12346
noname#12346
回答No.8

#5です。補足をいただきましたので、回答します。 今回のケースは弁済意志、能力共にあるということなので、「弁済方法について銀行と協議」してください。通常元金カットの余地はありませんが、延滞利息(14~15%)については約定金利程度まで軽減される可能性があります。又支払方法についても、交渉しだいであなたの収入状況に応じて分割弁済が可能と思われます。  差し押さえについては、あなたの場合不動産をお持ちでないので「動産」「預貯金」「給与」が考えられます。「動産」は実効が薄い(せいぜい10万円程度)ので実務上ほとんど行われません。「預貯金」は預け入れ先が特定されなければできません。「給与」については勤務先が判明していれば可能です。しかし、差し押さえによる回収は債務名義(例えば確定判決)が必要であり、いきなり行われることはありません。又、債務者(保証人)の意に反して強制的に行うものなので、その後の協力を期待できないため、督促・協議に応じない悪質な債務者(保証人)に対して行う手段です。よって、あなたの場合差し押さえについては心配不要です。  今回のケースは弁護士を使う経済的メリットは全くありません。弁護士に使うお金があるのなら、あなたやあなたの家族に使うほうがいいですよ。

4649desu
質問者

お礼

再三にわたり、詳細なご回答頂き、 心よりお礼申し上げます。 教えて頂いたことを頭に入れて、 銀行側と話し合いたいと思います。 この度は本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • これは有効でしょうか(連帯保証人)

    私とAさんが、連帯保証人です。 毎月の支払金額が大変になった10年前に債務者さんが支払金額の減額と延長を申し出された模様です。 その時に新たにBさんを連帯保証人に加わりました。そして延長。その時に、Aさんには連絡があり、再度捺印と署名をした模様ですが私にはなんの連絡もなかったです。 債務者は、私が連帯保証人であることを忘れていました。銀行からも連絡はなしです。AさんとBさんは 延長の時捺印と署名をしたので認識がありますが、私は知りませんでした(延長) 去年、債務者さんが破産その時銀行から内容証明郵便が届きました。 銀行に向かいましたところ、Bさんは、その3年前に破産免責確定されていたので、実質連帯保証人ではないです。Aさんは死亡されているので、相続人が対応するでしょうとのこと。 そこで疑問です。 私は延長の時署名捺印をしていませんが、それを主張できないのでしょうか? 債務者は免責を受けたので、私達には求償権はありません。 もし、Aさんの相続人が支払い能力がない場合私ひとりが支払い義務となるのでしょうか? 何らか主張できればいいのですが・・・・・

  • 連帯保証人を救わなければならないのか?

    カテ違いのため、返済義務は妻にあると回答多くいただきましたので カテを変えて質問いたします。(妻がと言うより私自身は相続人として義務が有ると思うのですが) 旦那が、破産をしました。 それで、残債務が連帯保証人に連絡行きますよね。 友人と私の父がなっていました。 それで友人(Aさん)が激怒して、電話が有ったらしいです。その時、(主人は)Aさんは連帯保証から外れているはずだから、破産した時の弁護士さんに動いてもらうと約束したらしいです。(それは思い込みで、保証人を外すということはしないと銀行さんが言いました。) そんな話聞いたことありますか? 要するにAさんを救いたい、らしいです。 はてなですよ。父は死んでますので、母や私兄弟も相続人としての責任があります。まずは、助けられるものなら、私を助けないといけないのでは?私も、残債務返済の義務者ですよね。Aさんと同等の立場ですよね。 それに破産した人間が連帯保証人を助ける?なんだそれと思いませんか?何のための破産か? 一人っ子で蝶よ花よで育つとこうなるのだなと、思いましたけど、親はもう亡くなってますし、今更どうにもできないのですが、この先も連れ添う相手として、どう舵をとるというか (指導の域に、なるけど)心がけた方がいいでしょうか? 野心も野望もなく人をだますということもなく(騙されている方かも)ただ、いい人と言うだけの人とともに人生歩むのも、結構きついものが有ると感じるこのごろです・・・。

  • 連帯保証人の逃げ道!

       連帯保証人になってます。  融資は500万円でした。  融資先は 主に個人事業主に対象とおもいます。  現在の 残高は およそ1,000万円です。  融資先の対応は 特に問題ありません、  10年ほど 連帯保証人として 融資先と対応してきました。    さすがに 融資主も 即処理対象にしたようです。  借主も もう無理なようです。    連帯保証人は 借主とは 借入前に 上司と部下でした。  その関係で 個人的に断りきれない部分で 連帯保証しました。  借入に時点では 借主は会社を辞め、個人事業主になってました。  一切の 融資による 利益は得ていません。    借主は 2年ほどで 行き詰まりましたが、裁判所が”自己破産を認めませんでした。”  社会常識を 超えていました。  融資先は 連帯保証人に 返済を求めてきました。  経済的に困難であると申告したところ、、、  融資先は 連帯保証人が個人的に借主と交渉して 毎月返済してくださいと、提案され 現在に至っております。    融資先は 借主と直接電話連絡も取っております。  返済が滞り、借主と連絡が取れなくなると、  連帯保証人に 電話が来ます。  勤め先にまで 電話が来ます。  この10数年で 2度ほど”ヤバイ”と感じて 自分で 合計数万円振り込みました。  幸いに 借主が 長年に渡り最低限の誠意を見せてくれているために 現在に至ってます。  緊急ですが お知恵 拝借できませんでしょうか。  よろしくお願いいたします。  

  • 連帯保証人の自己破産について

    連帯保証人の自己破産について 自分で会社を経営している者です。 数年前に銀行から運転資金を借りる際に私の父親に連帯保証人になってもらいました。 しかし、その後父親は個人的にクレジット会社や信販会社からお金を借りて自宅を売り払っても 返済できないほどの借金を作ってしまい、今現在自己破産の準備をしています。 (それらの父親の借入に関しては私は一切、連帯保証人にはなっていません。) 父親は自己破産をするにあたり、自分が自己破産してしまうと債権者が私に返済を求めてきて、 私の会社に迷惑がかかるのではないか心配をして、なかなか自己破産に踏み切れないようです。 ?父親が実際に自己破産をした場合、私に法的な(父親の借金の)債務の返済義務などが発生する  ことはないのでしょうか。 ?父親が連帯保証人となっている銀行の借入について、事情を説明した上で父を連帯保証人から  外してもらえるように銀行に話をしているのですが、銀行は全く応じてくれません。  そのような銀行側の対応には問題はないのでしょうか。 どなたか教えて頂けますでしょうか。

  • 勝手に連帯保証人

    勝手に連帯保証人 先日、まったく記憶のない債務の取立てがきました。 借主は家族(行方不明)で、連帯保証人が私と、私も面識のある知人であるとの事で、借主が返済をしない故、返済をせよとのことでした。 私にはまったく記憶がなかったので、借用書を取り寄せたところ。借主と私の署名は同じ筆跡で、もう一人の連帯保証人は直筆でした。 もう一人の連帯保証人は、私が返済をするので債務が回ることはないので、名前だけ貸してほしいと頼まれたようです。 私が返済をすれば、もう一人の連帯保証人にご迷惑をかけなくて済むのはわかっているのですが、お恥ずかしい話、私自身も余裕があるわけではありません。 このような場合、私ともう一人の連帯保証人に支払いの義務は生じるのでしょうか?

  • 連帯保証人と主債務者

    友人Bが主債務者のA、B二人で連帯保証人になりました。  その後返済不能となり、本人は自己破産し、連帯保証人に債務の支払請求が来ましたが、Aは支払いを拒絶したらしく、連帯保証人Bに請求が来ました。  それから1年後、主債務者はBの所に挨拶に来て「自分は自己破産し免責されたのだから返済義務は無い」とヘラヘラして、迷惑をかけたという意識はなかったと話していたとの事。 その主債務者はカード(たぶん銀行)も作り、普通の生活も出来ているとの事です。 普通の生活が出来ているなら、債務を支払うべきと思いますが、免責されたらそんなものですか。 同義的に許せないので、何か打つ手は無いのでしょうか。 どなたか、よろしくお願いいたします。

  • サービサーからの連帯保証人への請求について

    教えてください! 住宅ローンが払えなくなり、5年前に債務整理(個人再生)をして、マンションは競売にかけ、銀行宛に、圧縮してもらった債務を5年計画で返済し終わりました。 これでなんとか終わったかと思っておりましたら、妻が連帯保証人だった為、銀行からサービサー(住宅債権管理回収機構)宛に債権譲渡した旨の連絡があり、サービサーから妻宛に返済の督促がきています。 この場合、マンションの債務は(法的な助けも借りて)私が返済したにも関わらず、また一から連帯保証人が返済の義務を負わなければいけないのでしょうか? 銀行としては競売した金額と、私が弁債した金額も入って債務処理は完了していると思うのですが。 連帯保証人とはそういうものだと言われればそれまでですが、どうしても納得出来ません。 どう対処すべきかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 連帯保証人になっているのか?

    知り合いのAさん(60歳くらい)がローン会社から しつこく電話での請求を受けて困っています。 元々はAさんの借金ではありません。 元々はBさんの借金です。 Bさんが借金をする際、Cさんを連帯保証人にしたそうです。 また、BさんはAさんの連絡先(電話番号、住所)をローン会社に 伝えたそうです。 Bさんは自己破産しました。 Bさんが自己破産したことによりCさんへ催告が行くように なりました。 Cさんは弁護士に債務整理を依頼しました。 今度はAさんへ催促が行くようになりました。 しかし、Aさんは書面でのサイン、捺印はしていないそうです。 このような場合、Aさんは連帯保証人になっているのでしょうか? ローン会社からは書面での催促は一切ないようで 毎日電話だけしてくるそうです。 Aさんに支払の義務はあるのでしょうか? どうか良いアドバイスおねがいします。

  • 連帯保証人の相続人の相続人

    連帯保証人が死んだ場合 債務者が破産したら、その連帯保証人の相続人に支払義務があるのは わかりましたけども、 もしその相続人も分割返済の途中で死亡したばあい その相続人に残債務支払い義務が生じますか? 払い終えるまで(相続放棄をしない場合)延々、その子、孫にといくのでしょうか? 不動産が大きいだけに放棄はしない意味で教えてください

  • 連帯保証人について

    別れた妻の親の事業資金の連帯保証人になっていて困っています。絶対迷惑はかけないとか、万が一の時には債務者の親が助けてくれるという事を信じて保証人になったのですが現状はそうなっていません。消費者契約法などによって連帯保証契約を解除できませんか?契約を結ぶ時に銀行から説明を受けていませんし(自宅でサインしただけ)、騙されている感が強いのです。あと債権者が銀行から保証協会に移っていてそこに支払をしていますが、このお金も錯誤による支払として返金を要求することは可能ですか?他に相談できるところもなく困っています。宜しくお願いします。