• ベストアンサー

AT車のシフトダウンについて

unkojijiの回答

  • unkojiji
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.2

ATのシフトは頻繁に動かすことを前提にしていません。 確実に壊れやすい使い方です。 ATはブレーキだけで止まるのが基本です。 >ATのライフを短くしたり、その他の部分やATフルイッドの消耗を早めたりしてしまうことがあるものでしょうか そうです。 そういう運転がしたいならMT車を買うべきでしょう。

関連するQ&A

  • 車に詳しい人教えて下さい!コラムシフトに付いて

    ATのコラムシフトをMTの様に積極的に使ってパワーバンド付近で走らせたいので皆さんアドバイスをお願いします。 当方バイクではレース参戦等である程度詳しいつもりでいますが、車に関しては全く走り屋的な事はして来ませんでしたので 恥ずかしながら基本的な質問なんですが宜しくお願いします。 現在乗っている車はノーマルで500馬力あるのですが、ATのうえに高回転に振ってあるので、おいしい部分を使えず消化不良の思いをしています。カタログ値ですが(4速AT・最高出力, 500bhp/5600 rpm. 最大トルク, 72.6kg・m/4200rpm) なんで、なるべく2速で4000rpm位までさっさと引っ張って維持したいのですが、なにゆえコラムATは初めてでしてシフトをチェンジしても今何速なのか(音や感覚で想像はつきますが)、どの様な操作で2.3.4速と繋げれば良いのかアドバイスをお願いします。 ※仕様としては4速ATでDレンジから2段階シフトを下ろせる様になっています。 ※Dレンジでオーバードライブをoffにすれば3速ホールドしますがシフトを1段下げた状態からオーバードライブをoffにしてもシフトダウンはしません。 ※一番下までシフトレバーを下げた位置では1速をホールドしたまま(実際には2速まで入っているのかな?) シフトレバーが一番下の位置ではあまりにも吹け切るのが早過ぎて使いのもにならないので、上記の事から私の考えでは 1.オーバードライブoffは4速に入れない為の物。 2.一段下げたシフトレンジは2速をホールドしないで2→3速と繋がってしまう。 3.一番下のシフトレンジは1速ホールド。 こんな感じで考えていますが間違っているでしょうか? だとすると2速を維持するのは不可能で、一番下のシフトレンジを使わない限り3速で引っ張るしか無いのでしょうか? 又、Dレンジでオーバードライブをoffにしてから一段レバーを下げても3速まで繋がってしまうのでしょうか? シフトポジションのインジケーターでも付ければ話は早いのでしょうが、配線がcan-busとかいう接続方式らしくただそれぞれの配線から信号を拾えば良い物ではないと言われてあきらめています。

  • ATのシフトチェンジは壊れない??

    AT車に乗ってるんですが、シフトレバーを操作してガンガンシフトチェンジしても壊れないものでしょうか?4速しかありませんが、なだらかに減速するときなんかは4→3→2→Lというようにエンジンブレーキを効かせています。その方が楽しいので(^^;・・・あ、燃費は多少悪くなるんでしょうね。 4→3のときはオーバードライブのオンオフを多用しますが、ATってこんなに故意にシフトしても壊れたりしないものでしょうか? 暇なときにでもよろしくお願いします~!

  • ATの不調ですが原因がわかりません

    お世話になります。 ATの不調についてですが、昨年8月、山道で登坂中にATが1速のまま2速に変わらなくなってしまいました。まもなく登りきったところ、通常状態にもどりました。その後は順調でした。また、今年の正月、渋滞中の東海北陸自動車道で、また、1速のまま2速に変わらなくなり、その時はシフトレバーをDから2・1またDレンジへとかえたら変速するようになりました。先日はDレンジで走行中いきなりニュートラル状態になり全く駆動が伝わらない状態になり、その時はシフトレバーを変えてもだめで、スノーモードの2速固定で何とか安全帯で退避し、エンジンを再始動後は通常状態に戻りました。ディーラーで見てもらいましたがログに異常は残っていなくATオイルもきれいな状態だそうで、原因が分かりません。ATは日産のフルレンジE-AT4速です。車はKH-VC24セレナ・ディーゼル、走行距離は138,000kmです。どなたかご教授お願いします。

  • バイクのシフトダウンについて!!

    今、大型自動二輪の免許取得のために自動車学校に通っています。 最近、バイクを3速から2速にシフトダウンする際ニュートラルに入ってしまうことが多々あります。 最初の頃は焦ってたのですが、途中から慣れてしまい落ち着いて2速に戻すようになりました。 しかし、この3速からのニュートラル癖によってシフトダウンのたびにニュートラルランプが点いてないか確認癖がついてしまいました・・・ これはマズイと思い、直したいと思うのですが、ニュートラルに入る原因がイマイチ分かりません。 近い内また教習があるので、教官の方々にも聞いてみるつもりですが是非皆様の意見も聞いてみたいと思います。 原因はなんでしょうか?? 自分的にはクラッチペダルを強く踏みすぎなのかな?っと思ったんですが、ペダルの踏み強さで変わるものなんでしょうか?

  • ATのシフトレバーの種類について

    自分はMT乗りなので、いまいち用語(単語)がおかしいかもしれませんが、ご了承下さい。 ATのシフト操作をするためのレバーは、登場した当初、「一直線」でしたよね。MTのシフトと同じ位置に、一直線に動かすレバーがついている。 それが今は「ゲート式」←ジグザグに動かす、「コラム式」←ハンドルの影についている、など何種類か出てきていますよね。 コラムでジグザグに動く、とかもありますか?? オーディオパネルの下に位置する(自分の左前)にあるのも出てきましたよね? 車によっては、Dよりエンブレの効くレンジの名称が、D2とは限らないようですし。 どんな動かし方か、どんな場所についているか、一体何種類のATのシフトレバーがあるか、知りたいのです。 それらの、メリット・デメリットとか。 一度に色々聞いてすみません。

  • ブレーキ時のシフトダウンによるショックが大きい

    先日車検を受けたばかりのPTクルーザーです。Dレンジで走行中、4速の状態からブレーキをかけたとき、4速から3速にシフトダウンし、前のめりになるようなショックを受けるようになりました。これまではまったくありません。ちなみに手動でもギアチェンジできるスティック機能(シフトアップやダウンを手動で行う)がついているのですが、そのときは4速からブレーキかけてもまったくショックはありません。Dレンジの場合のみで、それも3速からブレーキをかけた場合はまったくなく、4速から3速へのダウンのショックのようです。このままほっておいてよいものか、だんだんショックが大きくなっているような。どなたがご教示ください。

  • AT車のシフトアップ~ダウンのタイミング

    いつもお世話になっております。 オートマ車のシフトアップとシフトダウンのタイミングが おかしいようなので教えてください。 例えば、急加速などではなく、スムーズに加速していった場合、 3速~4速にシフトアップするのが時速80キロだとします。 その後、スムーズに減速して4速~3速にシフトダウンする時は、 時速60キロとか、通常アップする時よりも遅い速度ですよね? それが私の車、アップとダウンのタイミングがほぼ同じ速度で、 80キロぐらいで定速走行しようとすると、アップしたりダウンしたりを繰り返すのです。 そこで質問なのですが、これは単純にATコンピューターの調整の問題なのでしょうか? それともミッションの物理的問題なのでしょうか? また、修理するとして費用の目安はどれくらいでしょうか? (ミッションの修理となると相当掛かることは理解していますが) 車種は'97シトロエンXM/V6-3000ccです。

  • AT車で停止したときのギアの位置

    タイトルが少し変ですが 添付画像のようなセレクタのパターンのAT車にお乗りの方・乗っていたへお尋ねします。 あなたの車の場合で構いません。「別の○○はこうだ!」は、別の機会にお願いします。 通常Dレンジで走行し、下り坂などでは3や2に入れエンジンブレーキ(?)で走行だと思います。 仮に3で走行し、セレクタレバーには触れずに信号で停止したとき 当然セレクタレバーは3のままですが、ATの内部のギアの位置は何速なのでしょうか 1ですか? 2? それとも3? あまり車に詳しくないので質問文が変かと思いますが、よろしくお願いします。

  • W210シフトアップ

    96’W210ですが、4速から5速にシフトアップしていない様です。 平地を70km走行で2000回転を超えてしまいます。 シフトレバーはDレンジに入れていますが・・・

  • シフトダウンがわかりません!!

    今教習所に通っております。 教習所ではスムーズにシフトダウンができず、かなり乗り越している状況です・・・。 質問内容は、4速から1速へシフトダウンし、停止する方法についてです。 教官に聞くべきなのはわかりますが、家でイメージトレ-ニングをしたいので、 教習所で教わる方法を教えてもらえるとうれしいです。 4速から1速へシフトダウンし、停止する方法がわかりません。 (1)ブレーキで減速 (2)クラッチを握り3速に (3)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (4)クラッチを握り2速に (5)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (6)クラッチを握り1速に (7)クラッチを離した後、ブレーキで減速 (8)そのままブレーキ、クラッチを最後まで握って停止 だと思うのですが、 質問1.(2)(4)(6)でクラッチを握っている間ブレーキは握っていてよいのですか? 質問2.教習所で一速ずつシフトダウンしろと言われましたが、      上記の方法では時間がかかりすぎます。      でもクラッチを握ったまま4速から1速にするのは良くないですよね?(特に教習所だと)      私のやり方が間違っているのでしょうか?