• ベストアンサー

現在の株価上昇は、実体経済と乖離していますか?

現在の株価上昇は、実体経済と乖離していますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10651/33419)
回答No.2

日経平均は、今年の3月に4万円をつけると、そこから利益確定の売りが入ってズルズル下がり、今は3万8千円台を行ったり来たりしています。 実体経済も去年から今年くらいにかけてはなんとなく良かったところが多かったと思いますが、ここにきてちょっと落ち込んでいる感じですね。 そこまで大きく乖離していないと思います。

rameznaam
質問者

お礼

なるほど、お二方とも、ありがとうございました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2069/7725)
回答No.1

現在のでは無くて、アベノミクスが始まった頃から株価上昇が続いて、現在に至っていますが、その全てが実体経済から乖離していると思います。80年代バブル時代でも、株価上昇と地価高騰、高金利、円高、賃金上昇、消費拡大が連動して起こっていましたが、それが全く無い状況で株価だけが上がっているのは異常です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実体経済と株価が乖離している原因はなぜですか?

    実体経済と株価が乖離するというのはどういうときに起こるのですか? いまの日本の状況も コロナ危機が広がった当初は株価1万6000円ぐらいに 落ち込んでいたのが、 その後、大胆な金融緩和で3万円台まで上昇しましたが この間、実体経済はコロナ禍の影響で全くふるわなかったですよね? 株価だけが糸の切れた凧のように上昇を続けていました この乖離はどのようにして解消されるのでしょうか? 実体経済にわせて株価がしぼむのでしょうか? それとも、実体経済が回復するのでしょうか? 実体経済が回復するにはなにか理由がなければ回復も改善もしませんよね? 実体経済を現在の株価水準まで高めるにはどのようなことをすればいいのでしょうか? 教えて下さいよろしくおねがいします。(´・ω・`)

  • 実体経済と金融に関して

    実体経済と金融がかい離すると何がいけないいですか?? 加えてかい離による具体的に発生する現象とはなんですか? 経済に詳しいかたおねがいます!

  • 実体経済という言葉がこの頃使われるのをよく聞きますが

    現在の株価低下の問題に関連して実体経済という言葉がよく使われますが、いわゆる投資家が扱ってるものは実体経済ではないとすると、投資信託なども実体経済ではないのでしょうか。

  • 実体経済から金融市場はなぜ乖離できるのですか

    2006年度の世界のGDPの総額は47321兆円(1$=100円として)と統計に出ていますが2007.11.22の日経新聞に店頭デリバティブの想定元本合計は約4京9300兆円と出ていました。これは年間実体経済の10倍もの額のお金が金融市場に溢れているということですよね。 私の質問は金融市場のお金は物がなくてもいくらでもなぜ膨らませることが出来るのかということです。理科系の人間なので解りやすく教えて頂ければ幸いです。 また今までに世界が算出した金の総額は450兆円だそうですが金本位制の時代には実体経済と金融市場は乖離していなかったのでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • ここ最近の株価上昇についてお聞きしたいです。

    ここ最近の株価上昇についてお聞きしたいです。 2月下旬から現在にかけて全体的に株価が大幅な上昇傾向を見せていますが、 これは一体おもに何によるものだと思われますか? また、この先もこの上昇傾向は保たれると思いますか? 教えてくださいませ。

  • よく信用経済が実体経済よりも膨らみすぎたと聞くので

    よく信用経済が実体経済よりも膨らみすぎたと聞くのですが、どういう意味なんですか? どのような取引にもキャッシュ等の流れというものが存在すると思うのですが、実体以上に経済が膨らみすぎて実体がついていけてないというのは自分の中では全然イメージがわきません。 よくわかっていないため、質問の内容すらおかしいのかもしれませんが、よろしければ回答のほどよろしくお願いします。

  • 株価上昇が可能になったら誰が損するのでしょうか?

    経済問題は苦手で、失笑をかうかと思いますが、株が上がれば日本は全てハッピーになるような感じの意見が多い理由を教えてください 株が上がって、ニヤニヤ喜ぶ人が増えて帳簿上の担保力や、裕福感の上昇で景気が良くなるのでしょうか? 株が上がっても売ってしまえば、買わされた人が負担した分が購買力ですから、売買手数料を取っている人が儲けるだけで、株の売買者は両方とも損しているように思います 値上がりした株を持っている人(会社)は、それを売らないで、他の資産を使って購買行動に出る事となっているのでしょうか? 株価上昇によるインフレで、資産価値が低減して儲かる人と損する人が出ると思いますが、こんなにはっきりしていることを、はぐらかしている論議が多いように思います どうも、ねずみ講の論理と同じようなものを、うまく操る人が儲けるだけで、本当に誰もが恩恵にあずかれるのかわかりません 株価上昇で、喜ぶ人たちの利益を負担させられる人は誰なのでしょうか? グローバル経済の中で日本だけ、かってなことができないのであって、本当は(鎖国されてたら)インフレでもデフレでも単なる経済のうねりをマクロ的に見ている現象で、永遠に偏っているはずはないので、静観していれば経済実態に合ったところに、いずれ落ち着くのではないでしょうか。 騒いでいる人は、利害のある人で、みんなエゴなのでしょうか? うまくまとまりませんが、本音のご意見をお聞かせください。

  • 米国株価が上昇すると、日本株価もなぜ上昇するのですか?

    こんにちは、みなさん!! Q.米国株価が上昇すると、本邦株価も上昇刷ることがあります。   これはなぜですか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 株価上昇のメリットについて

    株価が上昇するメリットについて、はっきりと解りませんので、教えていただけませんでしょうか?  今回のライブドアの事件で、株価が上昇するとビジネス上有利となり、新しいビジネスのチャンスが来るなどと新聞に書いてありましたが、なぜ株価が上がると、新しい仕事がやってくるのでしょうか? また株価が上昇するメリットとして、他には何があるのでしょうか?

  • 株価の上昇について

    株価の上昇について ある企業の株価について、特に何も新しい事業が話題になったりしている訳でもなく、少し上がったり、少し下がったり、この繰り返しの場合、株価が上がるのは、どういう理由でしょうか?株を買った人がいれば、株は上がるものなのでしょうか?逆に、株を売った人が数人いれば、大体、株は下がるものなのでしょうか?だれが、この企業の株価は、この値です。と決めているのでしょうか?どのような仕組みで、株価は定まっているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 中学生が親に内緒で3000円程度の買い物をする場合、注意すべきポイントをまとめました。
  • 親に気づかれずにお金を使う方法や、バレないための工夫についてお伝えします。
  • 買い物後に親に誤魔化す方法や、信頼関係を損なわないようにするためのポイントも紹介します。
回答を見る