• ベストアンサー

【医学・化学】抹茶を飲むと心が落ち着くのは抹茶に含

【医学・化学】抹茶を飲むと心が落ち着くのは抹茶に含まれるカフェインのお陰なのでしょうか? 抹茶と珈琲(コーヒー)だと1杯150mlとしてどちらかの方がカフェイン量は多いのでしょうか? 抹茶を飲むと落ち着くと思って気に入っていたのですが、もしかしてカフェイン中毒になっていただけかもとゾッとしました。 抹茶とコーヒーのカフェイン量の差を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6421/19101)
回答No.2

カフェインは どちらかというと刺激を与えるほうで 落ち着くのは テアニン です。 抹茶に含まれる6つの栄養成分と効能  「カテキン」がダイエットに効果的 「ビタミンC」が美肌作りをサポート、免疫力もアップ 「ビタミンE」の効能でアンチエイジング 「テアニン」の効能で脳と心をリラックス 「食物繊維」が腸内環境を改善 「カフェイン」の効能で疲労回復、集中力アップ

note11pro5G5
質問者

お礼

みんなありがとう

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maskoto
  • ベストアンサー率50% (150/296)
回答No.1

抹茶を飲むと落ち着く →意識が味覚や嗅覚に行くことによって心機転換がはかられるためです また、意識が抹茶の味、香りに集中する事によって脳波がα波になるため と言う事もあります (良い集中は、α波を出す秘訣) そして、抹茶を飲むことで落ち着いた と言う経験を繰り返すと、 抹茶を飲むだけで落ち付くと言う回路が出き、飲むだけで条件反射的に落ち着いてくる、と言う事も起きると思います 〜以上参考まで〜

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抹茶のカフェインの胎児への影響

    妊娠初期に抹茶ダイエットで180mlの豆乳に大さじ1杯(約10g弱でしょうか)の抹茶をとかして飲むということを一日一回1週間位続けてしまいました。後から抹茶のカフェインと飲んだ量を考えて不安に感じています。胎児に影響は出ますか?

  • 【医学】カリウムの摂りすぎは身体に悪いそうですが、

    【医学】カリウムの摂りすぎは身体に悪いそうですが、カリウムを摂取し過ぎると人体にどういう悪影響が出るのか教えてください。 コーヒー、緑茶、抹茶にはカリウムが含まれていますが、1日に何杯以上飲むとカリウム中毒症状が出るのか教えてください。 ずっとカリウムを過剰摂取すると最終的に体はどうなりますか? またカリウム中毒症状を早く抜く方法を教えてください。

  • 抹茶のたてかた

    茶道と全く関係のないけど,コーヒーや紅茶が好きな素人男性です。このたび,抹茶にもチャレンジすることにしました。 とりあえず,抹茶と撹拌する道具(名称を知りません)と適当な抹茶茶椀を買ってきました。 抹茶をコーヒースプーンすりきり半分ぐらいに熱湯を抹茶茶碗の底から2cmぐらい注ぎ,泡立つまでかき混ぜました。早速飲んだら,そこそこおいしいかったです。 そこで質問です。 1.抹茶の量とお湯の量はこれでいいのでしょうか? 2.お湯は熱湯がいいのでしょうか。それともさまして使うのでしょうか? 3.かき混ぜは,一生懸命やった方がよいのでしょうか?適当がいいのでしょうか? グルメな方にいわせれば,ばかげた質問でしょうが,よろしく教えてください。

  • インスタントコーヒーのカフェインの量はどのくらいでしょうか??

    毎朝インスタントコーヒティースプーン山盛り4杯をお湯で溶かし牛乳をいれて飲んでいます。 どうしても上記の量のコーヒーを飲まないと頭がボーっとしてしまってやる気が出ません。 以前はティースプーン山盛り2杯くらいで十分きいていたんですがもう飲み始めて6年目くらいで量が増えているようです。 ・インスタントコーヒティースプーン1杯にはどのくらいのカフェインが含まれているか知りたいのですが大体どのくらいカフェインが入っているものなのでしょう? ・またカフェインって耐性は生じるものなのでしょうか?耐性が生じる場合は量を増やしていけば効き目はかわらないでしょうか? ・化学的にカフェインの量を測定する方法があったら教えてください。 実際に自分がどのくらいのカフェインを毎日摂取すれば効き目があるかとても気になったためです。 知っている方いましたらご意見ください。

  • 妊娠中の、抹茶のお菓子や、お酒の入った料理について・・

    現在妊娠5ヶ月です。 私は、カフェインはとらないようにと、大好きなコーヒー・紅茶・ウーロン茶など妊娠が分かってから飲んでいません。 もちろん普段からもお酒も飲みません。 ですが、煮物などで、料理酒を入れることがあり(たいていそのあとぐつぐつ煮るのですが)「これはアルコールをとったことになるのかな?」と心配になってしまいました。 そのほかに、抹茶のクッキーや、抹茶のアイスなど食べていました。 過剰摂取でなく、普通の方が食べる量しか食べていないのですが、赤ちゃんに影響はあるのでしょうか・・?教えてください。

  • 抹茶ホイップについてお尋ねします。

    専門知識のある方にお伺いしたいのですが、生クリームに抹茶とグラニュー糖を混ぜて抹茶ホイップを作ったのですが、グラニュー糖だけのホイップに比べて柔らかく、次の日にはドロドロになってしまいました。 抹茶の量によってそうなったと思うのですが、出来るだけ抹茶の量をたくさん入れて風味と苦みのあるホイップを作りたいと思っています。 ホイップにする為の生クリームに入れる事の出来る抹茶の最大の割合というものがあるのでしょうか? ちなみに私が作った配分は生クリーム40%100mlに対しグラニュー糖10g抹茶6gです。 専門知識がありませんのでご存知の方ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【科学の茶道】抹茶茶碗で茶漉しを使って抹茶を淹れた

    【科学の茶道】抹茶茶碗で茶漉しを使って抹茶を淹れた抹茶と500ml魔法便で同じ抹茶量と同じ適量の白湯を温めておいた両者に注いで魔法瓶を上下にシェイクして抹茶茶碗に入れて泡も立っており見た目も同じなのに魔法瓶をシェイクして入れた抹茶は味が劣っていました。 なぜ茶漉しで泡立てた方が抹茶が美味しくなるのか科学的な理由を教えてください。

  • カフェインでごまかしている体のだるさの原因

    コーヒーの量が多くなってきて、先日カフェイン抜きを半日したのですが、その過程で体調を崩してしまいました。コンディションを保つためのコーヒーで、それをするためのカフェイン抜きだったのに、本末転倒のような気がします。 「とりあえずコーヒー」みたいな習慣をなくそうと思うのですが、今回は脱カフェインの相談ではないです。 コーヒーを飲むきっかけは「だるいな」とか「眠いな」とかコンディションの乱れがあっての場合で「うあああああああコーヒーのみてえええええ」みたいな中毒ではないです。 このだるさとか眠さとか、カフェインがなければ常にあるような感じだと思っています。これはどこから来ると考えられるのでしょうか。 日々突き詰めた暮らしを止めて、のんびりと時間を過ごすことも増えてきたのですが、まだどこかで無理をしているとなると困ってしまいます。どこか根本的な理由があると思っています。 カフェイン中毒であったり元そうであったりする方でヒントを知っている方いたら教えてください。よろしくお願いします。

  • コーヒーの効果効能について

    コーヒーの効果効能について教えてください。また、コーヒー一杯飲むとカフェインの影響で何時間ぐらい眠れなくなりますか?コーヒーはレギュラーコーヒーで、200mlぐらいです。

  • カフェイン中毒について教えて下さい

    カフェイン中毒についてどなたか教えて下さい。 私は子供の頃からコーヒーが本当に大好きです。 親の見ていない時にこっそりとインスタントコーヒーを手のひらに出して食べていました。 大人になってもエスプレッソや、ブラックコーヒーが大好きです。 もともとよく飲んでいましたが、ここ半年、気がつくととても量が増えていました。 一日平均10から12杯位飲むのが日課で自分でインスタントコーヒーを作りますが、それがまた とても濃く真っ黒なコーヒーになります。 大きなマグカップで飲むので、結構な量だと思いますがやめられません。 …気のせいでしょうか? 最近、物忘れをよくするし、集中力がなくなったように思います。 とても頻尿になり、気分が落ち込みます。 心配になり、いっとき、デカフェを飲んだのですが、頻尿が少し治り他の症状はあまり変化ありませんでした。 デカフェはコクもなくとても物足りません。 しかし、このままこのペースでこれからもコーヒーを飲み続けても良いのでしょうか? もしくは、他の病気か何かでしょうか。 同じような症状の方、経験のある方、またはカフェインに詳しい方、 是非、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ZOOMを実施する際、カメラが後ろしか写らない問題が発生しました。本記事では、この問題の原因と解決方法について詳しく説明します。
  • カメラの反転方法が分からないという方も多いです。この記事では、カメラの反転方法を簡単に説明し、スムーズに画面を反転させる方法をお教えします。
  • カメラの型番はPC-GD254TCAAです。この記事では、この型番のカメラを使用している方に向けて、問題解決のためのアドバイスを提供します。
回答を見る