• ベストアンサー

数学の問題を解いてみましたが、全然違いました。なな

なぜこのような樹形図を書くのですか?また、なぜnPrは使えないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petertalk
  • ベストアンサー率69% (155/222)
回答No.3

>なぜnPrは使えないのですか? こちらからですが、使える、というより、nPrで解く問題です。 まず総数ですが、 5個から4個取り出す並べ方が₅P₄通り 重複しているのは、a,b それぞれ2文字ずつなので、 ₅P₄を、文字の重複分の₂P₂で2回割って、 ₅P₄÷₂P₂÷₂P₂=30通り 次に全ての文字が現れる並べ方ですが、 4文字を選ぶとは、1文字を除外することです。 そして、cが除外されなければ、必ず全ての文字が現れます。 5文字のうちcが除外されなければ全ての文字が現れるので、 総数に 4/5を掛ければ、求める並べ方になります。 よって、30×4/5=24通りです。 >なぜこのような樹形図を書くのですか? 推測になりますが、 計算方法を習っていない、あるいは、理解できない人向けの参考書だから あるいは、 この解説を書いた人が計算方法を知らないから この解説を書いた人が、樹形図を解法だと思っているから あたりだと思います。 樹形図では、結局全部書き出して数えることになるので、 数が増えると使い物になりません。 樹形図は、数え方の基本を理解するためのツールで、解法ではないのだから、 常に正しい計算方法を探るするようにするといいです。

Helpme116729
質問者

お礼

nPrで解けないとてっきり思っていたので、このような解き方でも止められることに驚きました。とてもご丁寧にありがとうございます。もう一度見返して解き直してみます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8101/17311)
回答No.4

> なぜこのような樹形図を書くのですか? ほとんど何も考えなくても順序良く図を描いてみれば答えがわかるから。学校の試験問題のように簡単な問題ならこれでも十分です。 少しむつかしくなって場合の数が多くなると図を描くことが困難になってきます。私もせいぜい数千個の時までしか使ったことがありません。 > また、なぜnPrは使えないのですか? #3さんが使って回答していますね。いろいろな解き方があります。 1列に並んだ5個の場所を考えて,そこにa,a,b,b,cを適当に置いていきます。このうちの最初の4個も持ってくれば,この問題で求めようとしている条件に当てはまります。 さて5個の場所から2個を選んでaを置きます。残った3個の場所から2個を選んでbを置きます。残った1個はcのための場所です。これでよいですね。5C2 * 3C2 * 1C1 =10 * 3 * 1 = 30です。

Helpme116729
質問者

お礼

いろんな解き方があることがわかりました。自分でももう一度確認してみます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maskoto
  • ベストアンサー率50% (147/290)
回答No.2

どうして、そのような樹形図?… 辞書の並び順と同じように考えます 例として、平仮名三文字で か、か、し を順に並べる場合を考える この3文字が辞書に登場する順序を考えてみる ことにすると あいうえお順だと か が先にでてくるの 一文字目は まず「か」がくる そして、残った「か」と「し」のうち、順番が早い方が二文字目にきて か−か と言う樹形図になる そして、残った「し」が三文字目にきて か−か−し となる 三文字目まで一通り並べたら 二文字目に戻って、二文字目が「か」以外では何が入るか考える それは「し」 そして三文字目は残った「か」となり か−か−し  \し−か となる 再び、三文字目まで来たから 二文字目に戻つて、ここに別の平仮名が入らないか?と考えるが、二文字目に入る平仮名は出尽くした そこで一文字目に戻って、「か」以外に何が入るか?と考える すると、それは「し」だから か−か−し  \し−か し−◯−◯ となる 以下、ここまでと同じ要領で、あいうえお順を意識して◯を埋めると か−か−し  \し−か (可視化) し−か−か (鹿か?) となり、辞書式配列はこれで全てと言う事になる 質問の問題でも要領は同じ まず、5文字のうちから4文字に絞ってやる すると、模範解答のようなケースにわかれる そしたら、(アルファベット、4文字が 上記とは違うが)先程のあいうえおの辞書と同じ要領で abc順を意識して、辞書式配列(辞書の並び順)を樹形図に書き出してやれば良いのです なお、nPr(パーミテーション)は 異なるn個の中からr個取り出して 順番にならベル方法の数 を意味します 今回は、aとa bとb など異ならないものがある中から選びだして 順に並べると言う事なので 基本的にはnPrは使えません どうしても使いたいなら a₁、a₂ b₁、b₂ c などと言うよう、あえて区別をつけて考えると言う方法もありますが 今回は、この回答が長くなり過ぎましたので 別の機会にその解説を譲ります

Helpme116729
質問者

お礼

辞書の例えでとてもわかりやすかったです。abc順を意識してもう一度解いてみます。ありがとうございます😭

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8561/19458)
回答No.1

>なぜこのような樹形図を書くのですか?また、なぜnPrは使えないのですか? 2つある「a」、2つある「b」を区別しないで数えないといけません。 nPrを使うと、2つある「a」や「b」を「別物」として計算してしまいます。 つまり、nPrは、2つのa、2つのbを「a1」「a2」「b1」「b2」と区別してしまって a1 a2 b1 b2 c a2 a1 b1 b2 c a1 a2 b2 b1 c a2 a1 b2 b1 c を「4通り」と数えてしまいます。 ですが、上記の4つは a a b b c の「1通り」と数えないといけないのです。 この4パターンを「同じ1通り」と数えるのに適しているのが「樹形図」であり、nPrでは、これを「1通り」と数える事は出来ません。

Helpme116729
質問者

お礼

a、bが違うので使えないことがわかりました。もう一度解き直してみます🙏

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確立?パターン数の問題 数学A

    A,B二人がじゃんけんを5回し、3回勝ったほうを優勝とするとき、何通りのパターンがあるか。 この問題がどうしてもわかりません 樹形図を描こうと思ったのですが・・・どんな樹形図になるのかもわかりません どなたかこの問題がわかる方はよろしくおねがいいたします。

  • 数学

    場合の数を求めなさいとあったとき、答えるのはO通りだけですか? それとも樹形図なども答えに含みますか?

  • 数学の確率の問題について

    10円硬貨三枚、50円硬貨一枚、100円硬貨二枚をもっている 一枚以上の硬貨を使って支払うことのできる金額はなんとおりあるか? という問題です。樹形図を書いたりしたものの、まったく歯が立ちません。 中学生にも分かるような解説おねがいします。

  • 数学 組み合わせ?の問題 1,1,2,3,3

    数学 組み合わせ?の問題 1,1,2,3,3 上記の5つの数字を並び替えたいのですが、 何パターンあるでしょうか? 答えは30通りだと思うのですが、 地道に樹形図をつくってやってみました。 しかし、例えば、1,2,3,を並び替える場合、・・・(1) 3*2*1=6通り といったように、簡単に計算できます。 あるいは、例えば、1,1,1,2,2を並び替えるなら、・・・(2) 5P2=(5*4)/(2*1)=10通り といったように同じく容易に計算できます このように簡単に計算したいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 中学校の数学の確立の問題について

    この問題たちを樹形図を書かずに秒殺する方法ってありませんか? 決して楽をしたいという訳ではないのですが 数学のテストで私の場合制限時間ぎりぎりで 見直しすらできない状態なので 教えてください

  • 順列「n個からr個取り出す」の意味

    順列の定義では「いくつかあるものの中から2つ以上取り出して1列に並べたときの並べ方のこと」だそうですが、「取り出す」というのはどういうことなのでしょうか? 異なるn 個のものからr 個とった順列の総数の公式は nPr=n(n-1)…(n-1+1) という公式ですが、では単純に、ABCDを左から右に並べ方の総数は何通りあるか、という公式はどのような式になるのでしょうか?また実際の並べ方は樹形図になると思いますが、樹形図の書き方についてもご指導いただけたら幸いです。 (当方、数字は苦手なのでできるだけ優しく教えていただけると助かります)

  • 数学 確立の問題

    中二です。数学で確率をやってます。どういう時に樹形図を使い、どういう時に表を使えばいいわかりません。例えば「A,B,C,D,Eの5人の中から2人の日直を選ぶとき、全部で何通りありますか?」という時はどの様に求めれば良いのでしょうか?数学はずっと得意だったのに確率で戸惑い狸小路です。4日後のテストが不安です。

  • 確率の問題について

    オレンジキャンディー4個、レモンキャンディー6個の合計10個のキャンディーが入っている袋の中から、 同時に3個のキャンディーを取り出したとき、そのうち少なくとも1個がオレンジキャンディーである確率はどれか。 という5択問題です。 答えは5/6なのですが 自分で解いてみたところ5択のどれにも当てはまらず、あてずっぽうで選んで正解という結果でした。 解説を見たところ 見た事無い記号(Cの両端に小さい数字)が出てきて 自分が習ってない範囲だなと思いました。 正直確率問題は中学レベルも分かりません。 初歩的なのでよくある、サイコロ2つを同時に投げたとき、投げた数の和が…とかぐらいしか解けません。 その問題でも未だに6×6の表を書いて解いている感じです。 よく見る問題なので、表を書かなくても全体が36通りだというのも分かっているのですが 分子の部分の抽出を間違えるないように、検算?のような形で書いています。 その他も樹形図を書いてでしか解けず、数式での確率の計算ができません。 今からでも確率の計算の仕方を覚えたほうがいいのは分かるのですが この問題を樹形図で解く事はできませんか? 結果的には間違っていましたが、私は樹形図で解こうと思い書いていったところ 分母が34になりました(約分せず)。 これは間違いでしょうか? 結果24/34になってしまい、約分しても、12/17で、そんな選択肢は無く 当てずっぽうになってしまったわけですが 一応、ノートに34通り オ1、オ2…、レ1、レ2…という形で オ1で始まるのをずっと書いて、 次からは1個ずつ減らすという形で書きました。 計算式での解き方ではなく、 樹形図の場合の解き方というか、 まず樹形図を書くことで(間違える可能性が高いとしても)解ける問題なのか。 解けるのであれば 私がどこで間違えたのか知りたいので そもそも分母が34という事自体が間違っているのか教えて頂きたいです。 (一応樹形図の法則は知っています)

  • 数学が分かりません。確率のあたりです。

    よろしくお願いします。高校生の教科書です。 先ず、数学が全くダメで1から勉強中です。 一つ勉強する上で本当に何度してもこの単元って言われると 分かるのに、模試や実力テストとなると疑問に思うところを お願いします。 何と言っても「確率」のところが全くダメです。 何がダメかと言うと以下の通りです。 問題です。考え方を教えて下さい。 問題に ※ ・・・何通り?※ってあると 頭がパニックになります。 何通りって (1)確率 (2)場合の数 (3)順列 (4)組み合わせ これらの(1)~(4)迄まだあるのでしょうか? 全て問題は何通り?ですとあります。 なのでこれのどれに当たるかをどうしてみつけるのですか? 毎回樹形図は何とか書けますがそれにしても何通りって聞くので あれば樹形図を書いて数える方法が同じなのに ある問題が何通り?って出ると何を選べばいいのか全く分かりません。 国語力だと指摘されても意味もわかりません。 どうして分かれているのですか? ひとつひとつの違いを教えて下さい。 ※※問題が「・・・何通り?」って出てきたら どのように考えて何を使うってどうすれば分けられるのですか? これは確率ですよ。これは場合の数ですよ。これは・・って 言われると解けるのにシャッフルされると何を使うのか 全く分かりません。それに時間がとてもかかります。 時間をかけてもわかりませんと言うのが本音です。 どなたか問題が出た時、どれに当てはまるかを 分かる方法とか先ずこれを理解することとか何でもいいです。 この単元を完璧にしたいのでよろしくお願いします。 最近は中学の問題でも確率も場合の数も順列、組合せのように P.Cを使うと出来るのではないのかと思います。でも 答えが違います。何をするにも樹形図は最低書く必要が あるのでしょうか?でもそれが問題数が多く 時間内に出来ないようになってきました。 どれでも同じ樹形図でできるのではないですか? 樹形図は時間がかかるので、問題数が沢山解けません。 この違いに苦戦しています。 沢山質問させて頂きましたがよろしくお願いします。 自分でも最近一体何が違うのか、でも答え方は何通り? で悩んでいます。恥ずかしいですがよろしくお願いします

  • 算数の問題

    中学受験の算数の問題について質問です。 問題:1.1.1.2.2.3 の6枚のカードのうち、3枚を使って、3けたの整数を作ります。 3桁の整数は全部で何通りできますか? という問題があり、答えは19通りで、樹形図を使って問題をといています。 樹形図以外に、順列などを使って、もっと楽に問題をとく方法はあるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品で点灯が止まらず、インクの交換色がわからない状況になりました。解決方法を教えてください。
  • インクの交換色がわからないEPSON社製品で点灯が止まらない現象が発生しています。解決策を教えてください。
  • EPSON社製品において、インクの交換色がわからず点灯が止まらない問題が発生しています。対処方法を教えていただけますか。
回答を見る