• 締切済み

アメリカでも男性が姓を女性の姓に変えられるのですか

先日読んだアメリカを舞台にした漫画に描いてあったことなのですが、 下のように、ウクライナ生まれの男性(つまりアメリカにとって外国人)がアメリカのパスポートを得るために、アメリカ人女性の籍に婿入りして姓をそのアメリカ人女性の姓に変えるというエピソードがありました。 アメリカでも、日本の「婿養子」と同じ形で、男性が自分の姓を女性の姓に変えて、女性の籍に入る、ということが可能なのでしょうか? 日本の「婿養子」と同じように、そうする人が多くいるのでしょうか? またそのようなことをする男性は、下の漫画と同じように、アメリカにとっての外国人男性がアメリカのパスポートを得るためにアメリカ人女性の籍に婿入りする場合が多いのでしょうか?

みんなの回答

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4836)
回答No.2

>姓を妻の姓に変えることによって容易にアメリカのパスポートを取得することが出来るのでしょうか? どこからどう説明したら良いのか悩むほど、国籍やパスポートの常識レベルの基本が分かっていないようで・・・ 「パスポート」とは、   発行した国の政府が外国の政府に対し、所持した人物が   自国民であることを証明 すると共に   その人が支障なく安全に旅行できるよう必要な保護と扶助   を要請 する   公文書 のことだから、アメリカのパスポートが欲しければアメリカ国民になる(国籍を取得する)必要がある。 で、その国の国民と結婚した事実があれば、国籍取得(帰化)が認められやすいというだけで、結婚=自動的に国籍取得では無いから、明示的な手続きをしないと国籍を取得できないし、犯罪歴などの理由で国籍取得が認められないことも十分にあり得る。 ワタシにも、フィリピン人とアメリカで結婚した親戚がいるけど・・・結婚後、グリーンカードを取得してもしばらく日本国籍のままだったんで、持っていたパスポートが日本国発行のもので、旦那(フィリピン国発行)とは別の国のパスポートで出入国していたんだな と。

zellong
質問者

お礼

この漫画を読んで「アメリカ人女性と結婚しただけでそんなに簡単にアメリカのパスポートが取得できるのかな?」と疑問に思ったからこの質問をしたわけです。 あなたの文章には人を見下す様子を感じますのであなたをブロックさせていただきます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1668/4836)
回答No.1

まず、戸籍制度は、東アジアの一部の国だけの制度で、殆どの国で形骸化していて、事実上、今も運用されているのは日本と韓国だけ(ついでに言うと、日本と韓国でも戸籍の運用方法が違う)。 アメリカの場合、「社会保障番号(Social Security number)」で各個人を識別するけど、「家(戸籍)」という概念は存在しない。 だから >男性が自分の姓を女性の姓に変えて、女性の籍に入る、ということが可能なのでしょうか? 「そもそも入るべき籍がない」ってオチになるんだけど・・・ で、アメリカの場合、結婚に伴う姓(ファミリーネーム、ラストネーム)の選択は   夫の姓   妻の姓   連結姓(夫婦の姓をハイフン(-)で繋ぐ)   お気に入りの姓   新しく創作した姓 などなど自由に選択できる(要するに”何でも良い”)。 つーか、アメリカの場合、   アメリカ合衆国憲法修正第14条 で   自らの意思で自分の姓名を決める自由 が認められているんで、結婚に限らず、   好きなタイミングで、好きな姓を選べる ことになっているんだな。

zellong
質問者

お礼

回答ありがとうございます。アメリカでは姓の変更は自由ですか。そこでですが、漫画のようにウクライナ生まれでアメリカのパスポートを与えられない場合、姓を妻の姓に変えることによって容易にアメリカのパスポートを取得することが出来るのでしょうか?

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚後、男性が女性側の姓を名乗る方法について

    結婚後、男性が女性側の姓を名乗る方法として ・婿養子になり、女性側の姓を名乗る ・単に女性側の姓を名乗る の2つがあると思うんですが、この違いってなにかあるんでしょうか? 婿養子になる場合の手続きの方法と、メリット・デメリットがあれば教えて下さい。 姓が変わるということで、銀行やクレジットカード、パスポートなどの変更が必要と なるというのは女性と同じですので、その場合の説明は結構です。 法律的な面で婿養子の場合と、単に女性側の姓を選ぶ場合の大きな違いが あれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 外国の場合、結婚した女性の姓はどうなりますか?

    以前、日本で一部の団体が夫婦別姓を主張していました。 日本では女性が結婚した場合、男性の姓を名乗るのが一般的になっていますが、これは女性の人格を奪う制度だというのが理由になっていたと思います。 日本の法律では夫婦で話し合って、どちらかの姓に統一する制度になってはいますが、婿養子に行く場合は別として、やっぱり男性の姓を選択する人が多いと思います。 外国の場合は、どうなっているのでしょうか? 韓国の場合は、結婚しても女性は実家の姓を名乗る事は知っています。 家族でも妻だけが姓が違うのはそのためだと聞いています。  中国はどうしているか知りません。 アメリカやヨーロッパではどうなのかも知りません。 インドや中東、あるいは南米ではどうなんでしょうか? 結婚した女性の姓がどうなるか、教えて下さい。

  • 子供の姓について

    バツイチで子持ちですが、今年結婚することになりました。彼氏は婿養子になります。子供は離婚したときに姓を変えていないので、元旦那の姓のままですが結婚と同時に私の姓に変わるのでしょうか?それとも籍を入れる前に手続きをしなければ変わらないのですか?後、婿養子の手続きは難しいのでしょうか?共働きで仕事の都合もありなかなか役所に聞きに行く時間がありません。詳しい方宜しくお願いします。

  • 姓の変更によって・・。

    私は女性です。結婚相手が結婚を期に私の姓に変更すると、いわゆる「養子」(婿養子?)に自動的になるのでしょうか?  世間で言う婿養子、とはイメージ的に嫁の姓を名のっている人を指している気がしますが手続きが必要なのですよね? また、手続き(養子の)をしなければ、同じ姓を名のっていても、私の両親に不幸があった場合、相続権は発生しないんですよね? 「婿養子」を法的に受け入れる嫁側の家族のメリットはなんでしょうか? 「嫁養子」と言う言葉がないのも気になりますが・・。

  • 夫姓での養子縁組

    夫姓での養子縁組 私は一人っ子で嫁に行き、旦那の姓を名乗りました。 それに関して、私の両親はもちろん、旦那の両親からも反対には合いませんでしたし、双方とも旦那を婿入りやますおさんにしては・・・というアドバイスを求めたでもなく、私も最終的に家のために旧姓に戻そうや、ますおさんや養子は考えておりません。 そんな中、婿養子に、「夫姓での方法がある」ということを知りました。 通常、養子縁組といえば、「婿養子」で、妻の名字を名乗って同時に養子縁組をするために、夫が妻の名字を名乗るのが一番主流な形ですし、一旦嫁に行った女性が、ペーパー離婚して妻の名字で入籍→養子縁組があると思いますが、「夫の姓での婿養子」というのは不思議なイメージがして、「そんなことできるんや」と思いました。 方法は、妻が夫の家と養子縁組をし、夫が妻の家と養子縁組をして、その状態で入籍する・・・だったように思いましたが、何か知っている人がいましたら教えてください。 ※ちなみに、現在私が養子を考えているかと言えばNOですし、なんと言っても、旧姓を名乗るのは旦那がかわいそうだと思うのですが、そんな中に旦那の姓を用いて養子縁組(見た目では普通に旦那の姓を名乗ったように見える)ということを聞いたために質問したのです。

  • 国際結婚の姓のあり方

    アメリカ人男性(国籍はアメリカ)と日本人女性(国籍は日本)が日本で結婚して 姓は妻の姓をもらって(婿入り?)日本で暮らす。 この場合男性の方は日本では日本の姓を名乗っていますが、 アメリカに帰った場合も姓は日本での姓を名乗るものなのでしょうか?それとも アメリカでのファミリーネームを名乗るのでしょうか? 例:結婚前「ビル・ベイカー」結婚後「山田 ビル」 またどちらの国でも日本の姓で名乗る場合、子どもが生まれて日本名とアメリカ名を つける場合、結婚前に使っていたアメリカでのファミリーネームを使う事が出来るのでしょうか? 例:日本名「山田太郎」アメリカ名「タロウ・ベイカー」 分かりずらい文章ですが回答お願いします。

  • 婿養子について

    婿養子について教えてください。 婿入りしてから養子縁組はできるのですか? 結婚して夫の姓を名乗っていても養子縁組はできるのですか? 最近は婿より、婿養子として迎えるほうが多いのですか? よろしくお願いします。

  • 婿入りなどで男性が妻の姓を名乗ることについて

    婿入りした男性に多いと思いますが、男性が結婚して相手の女性の姓を名乗ることは、妻が夫の姓を名乗る場合と比べて、何か大きな違いなどはあるのでしょうか?特に当事者の方のご意見お願いします。

  • 結納金について~男性が女性の姓を名乗る場合

    長男(男兄弟無し)一人っ子の結婚で、男性に女性の姓を 名乗ってもらうことになりました。 養子縁組はせず、新しい戸籍を作り、女性がその筆頭者となる形をとります。 既に同棲しており、家財道具等もそろえる必要がなく結納はしないつもりでおります ただ、男性に改正して貰う、ということから婿養子ではないのですが、この場合結納金として男性側にいくらか持っていくべきではないかと考えております。 しかし婿養子になるわけではない、名字が変わるだけだから、と彼の両親を説得してきた手前、結納金を持っていくのもどうなのかしら・・・とも思います。 また披露宴・挙式等の結婚費用は二人で用意はしておりますが、私の両親が援助を申し出てくれています。彼のご両親方でも自分たちの招待客の分は用意すると言ってくれてますが、あまり裕福ではないので無理をさせては申し訳ない・・・と少し心配しています。それもあって、できれば結納金をこちらから出したい気持ちなんです。しかし、相手の経済状況を見下してるように取られても嫌なので、どうしたらいいのか悩んでいます。

  • 欧米では夫の方が姓を妻の姓に変えることはあるのでしょうか

    日本では「婿養子」などで、夫の姓を妻の姓に変えることがありますが、欧米でも、夫の姓を妻の姓に変えることはあるのでしょうか? あるとすればどういう場合でしょうか。 夫婦別姓ならばよくあるのでしょうか。夫婦別姓というのは最近のことでしょうか。

NET印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nを使用しているが、ネット印刷ができない。
  • Windowsで無線LANで接続しているが、ネット印刷ができない。
  • 関連するソフトは時刻表PDFを使用しているが、ネット印刷ができない。
回答を見る