• 締切済み

極端なダイエットでも痩せない人

体重70kgの女性が1ヶ月以上1日500カロリー以下の生活なのに痩せるどころか太ったと嘆いてる人を見かけたのですが、生物としてはかなり優秀ですよね?飢餓状態でも生き残れることになりますし。それとも例えば基礎代謝が500以下に落ちることなんて有り得るのでしょうか?

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2100/5804)
回答No.3

1日500カロリーならほぼ絶食ですから、寝たきりでも生きていれば1日500gくらいずつは減ります。また冬眠でもしない限り基礎代謝は1000キロカロリーくらいですから、それより少なければ確実に体重は減ります。筋肉を減らすようなダイエットをして、絶食を緩めたとたんにリバウンドで脂肪太りしたのではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

カロリーに振り回されると太りやすく痩せづらく、さらに不健康な体質づくりにつながります。 ノンカロリーの食品は人工甘味料を多用していて、体重増加や糖尿病になるリスクが高まります。サラダでお腹いっぱいになろうと思ってドレッシングとお野菜の糖質が多くてダイエットのマイナスになる人は多いです。 不要な脂肪を増やすには熱が必要で、熱はカロリーです。そして、糖質が不足すると脳は飢餓と判断し、脂肪を燃やすために必要な筋肉を壊して糖質を補おうとします。 私は多くの方に栄養指導をしていますが、カロリーやたんぱく質が不足していて痩せたことがないという方も多いです。飢餓状態になると食べていなくても命を守るために必死で脂肪を蓄積するので太ります。 また、たんぱく質不足はむくみます。冷たいサラダを山盛り食べる方に多いですが、脂肪ではなく体の中に水分を蓄えて体重が増えて見た目も太ったように見える方も多いです。 でも、生きるために必要なエネルギーが不足しているということは、そういうことです。そして、急に食べようと思った時には胃腸も気持ちも受け付けず、カロリーをとるために辛い日々が続きます。 私がずっと栄養指導の縁があるモデルさんは1日にお米2合召し上がって体型をキープしています。 参考になれば幸いです。

noname#261389
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

子供の頃に肥満だった人はすでに肥満細胞になっていますので 痩せません ダイエットを繰り返している人はその肥満細胞にすべての栄養を蓄積しているので痩せません 例えるのなら 毎月一定の給料をもらっている人は 生活が安定していますから貯蓄は最低限ですが その日暮らしで次にいつお金が入ってくるかわからない人はお金を貯めこみます 体重70キロならそれだけの脂肪が蓄積されて それを燃焼しています 消して飢餓状態ではありません 500カロリーでも十分生きられます

noname#261389
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイエットとリバウンドの知識をださい。

    急激に痩せるとリバウンドするといいますがなぜですか? 必ずリバウンドするというのではなくてリバウンドしやすいということですか? 筋肉が減って基礎代謝の量が減るからでしょうか? しかし基礎代謝は体重に依存すると聞きました。 だとすると、痩せて太りやすい体質に・・・というのはおかしいですよね。体重が減れば、その体重にあった摂取カロリーがあってそれが今までより少ないってだけだと思うんです。 あと、脂肪細胞が増えるといった噂もありますが脂肪細胞って一生のうちで増える時期があって、それ以降は数は変わらないという話もあり・・・。 基礎代謝量×1.6がダイエットが目安の摂取カロリーらしいのですが、例えば、これが1700くらいだとします。 ダイエットして体重が減った後に、このカロリーに戻してもリバウンドするのですか? あと飢餓状態になって栄養を溜め込みやすくなる・・・というのは、基礎代謝量×1.6の生活をしていれば元に戻るというか、体も飢餓ではないということを理解してくれるのでしょうか? いろいろと疑問があるのですが、わかる範囲でお答えいただけるとうれしいです。 以前にもこれに関連する質問をしたので貼っておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2532449.html

  • 基礎代謝以下の食事でも太る事ってありますか?

    拒食症で医師から食べるように言われています。 ですが今だ太るのが怖くて、少ししか食べられていません。 155センチ38キロとガリガリに痩せている訳ではないので、今の体重を維持していたいのです。 5ヶ月程で体重が20キロ落ち、筋肉や体力もすごく無くなりました。 もう痩せたいとは思いません。こんなフラフラな生活は克服したいという気持ちはあります。 ですが……、太る事はどうしても許せないんです。 体力を回復させるにはまず食べる事、と言われてますが、基礎代謝以下のカロリーでも食べる事が怖いです。 本当に基礎代謝以下のカロリーなら太らないのですか?基礎代謝は毎朝体重計ではかっています。 私の基礎代謝は980kcal程ですが、今まで1日200kcal程しか食べてないので、いきなりそんなに食べたら体が飢餓状態なのもあり、すごく吸収してしまいますよね…?? 怖いです

  • ダイエットのための計算。

    文面がおかしいですすみません。 ダイエットの基礎代謝、消費カロリーなどの計算。 私の場合体重が84Kgあります。インターネットなどでの私の基礎代謝は1982Kcal とのこと。 目標が40だとして、一日必要な摂取カロリーは1355Kcal。 そうすると、 1355-1982=-627 これが一日のマイナスになるカロリーだとして、 それを一か月、続けると -627*30=18810 一キロ痩せるには7000カロリーマイナスになる必要があるから 18810/7000=2.6 つまり、一日1355Kcal の食事を取れば、一か月で2.6Kg減るっていう計算なのですが、あってますか? 本当に間違っていたら教えてください。

  • ダイエット後、カロリーを必要摂取量に戻すと

    基礎代謝以下のカロリーで生活していた人が、必要摂取カロリー取るとどうなりますか。 今の体重の必要摂取カロリーにまで戻すのなら、一時的な増加はあっても途中で体重の増加は止まる・・・んでしょうか? ちょうど今ダイエットし終わってその状態です。 私の基礎代謝は約1200なのですが、ダイエット中は800から900くらいでした。 今は1000ちょっと超えるか超えないかくらいに戻し始めています。 体重は1日100から200gくらいずつゆるゆると増えています。 このまま増え続けるのではないかと不安です。 体重を維持するアドバイスなんかも、教えてくれると嬉しいです。

  • ダイエット時の基礎代謝の維持の仕方を教えてください

    ・消費カロリー>摂取カロリー ・運動 この2つでダイエット中です。開始して2カ月弱です。体重も落ちてきています。 摂取カロリーを落としていますが、身体が飢餓状態だと判断して基礎代謝を下げてしまい、痩せ幅が鈍くなっている気がします。 最近ではボディービルダーがやる、チートデイを作って、食いまくると下がった基礎代謝がまた上がるからということで、ダイエットに取り入れている人も多いようです。 そこで質問なんですが、チートデイを作らずに基礎代謝が下がらないようにする方法があればお教えください。 (私見なんですが、定期的に運動する、筋トレするなどで交感神経を刺激すれば基礎代謝は小食でも下がらないかもと思いますがいかがでしょうか?)

  • ダイエットについて悩んでいます

    ダイエットのことについて質問です。 私は今、163cmで体重が45.5kgです。約4ヶ月前は52.5kgあったので約7kg減りました。でも、ほとんど食事制限で痩せてしまったので(きちんと運動も取り入れていましたが・・・)、低体温になってしまいました。色々な本を見ていると、低体温になるのは無理な食事制限で筋肉や血液、骨まで減って、基礎代謝が下がってしまっているからだと分かりました。基礎代謝が下がってしまっている今の状態で、カロリーの高い食事に戻すと、確実にリバウンドしてしまいます。とはいえ、このまま低カロリーな食事を続け、さらに基礎代謝が落ちてしまうのはもっといやです。そこで、低インシュリンダイエットというものを実践してみようかと思いました。が、なにやら色々な批判があるみたいで、何を信じたらいいのか分かりません。仕事の関係で、体はほぼ毎日のように動かしていて、プラス、ダンベル体操なども取り入れいます。これから、どのような食事にすればいいのか、アドバイスお願いします。

  • レコーディングダイエットの上昇時のカロリー設定の仕方について

    レコーディングダイエットを始めて、現在、"離陸"期間で、毎日のカロリーを記載していってるところです。 "上昇"の期間では、基礎代謝量を一日の食事の摂取量にすればいいということなんですが、基礎代謝量ってその人の体重によって変わってきますよね。 うるおいネットのHPで計算した場合なんですが、 たとえば、 Aさん:40歳女性・身長150cm・体重70kgの人は、1519カロリーで Bさん:40歳女性・身長150cm・体重55kgの人は、1194カロリー となるので、Aさんであれば、1500カロリーに設定、Bさんであれば1200カロリーに設定するということでしょうか? 岡田斗司夫さんは、48歳で身長171cmで、100キロだったとして基礎代謝量を計算してみると2230カロリーなんですが、設定値は1500カロリーと本に書いていたので、いったい、何カロリーを設定値とすればよいのかわからないのです。 もうすぐ、"上昇"の期間に入りたいと思っているので、 私がAさんだった場合の、一日のカロリー設定値を教えてください。

  • ダイエット~><

    私は、17歳の女子高校生です。 身長は163cm、体重は49kgです。 いまダイエットをしていて、一日のカロリーを800~1000にしています。なのに、最近体重が増えました。昨日は48、5kgだったのに、今日は49kgでした。今日いつもより少し多めに食べてしまったのですが、カロリーは1000を少し上回ったくらいです。なぜでしょうか? 体重が増えると不安になるし、ストレスがたまります。何が悪いのでしょうか? いま旅行中であまり運動はできないですが、毎日歩いてはいます。基礎代謝量が低すぎるのでしょうか? 46kg代になりたくてがんばっているのですが、アドバイスおねがいします。

  • 摂取カロリーが基礎代謝分に届かない場合

    寝ていてもカロリーを消費してしまう基礎代謝というものがあり、ダイエットなどではこれを割り込んではいけないとされていますね。 もし基礎代謝分に届かない食生活を続けるとどうなってしまうのでしょうか? 普通の人でも1300kcal以上はあると思いますが、これを1000kcalだけとか。 心臓が止まったりするのでしょうか? 以前、あるテレビ番組で150kgある人のダイエットを特集していて、その時は一日1000kcalに抑えて・・・とやっていました。 体重が多ければ基礎代謝量も増えますから、150kgもあれば軽く2000kcal以上は必要ですよね。それを1000kcal以上も割り込むなんて・・・。 基礎代謝分ってそこまで気にする必要はないんですか? 摂取カロリーが割り込んだら割り込んだで、それに合わせた筋肉量になるだけ?

  • ダイエットしても痩せない

    最近、体重の増加が著しく、1月から3Kgも太ってしまいました。1か月に1Kgのペースで体重が増加してるって感じです。食生活に変化もなく、運動といえば週1回の水泳。ただ、1つ考えられるのは、12月から「眼圧を下げるための点眼」をしています。これが原因なのかな??と思いながら、食事もカロリーオーバーにならないようにし、時間があれば運動を・・・とがんばっていましたが、最近では何をやってもすぐに疲れてしまい、運動した日は仮眠をとらないともたない状態です。「何ごとも気力」とがんばっても、その後にドッと疲れがやってくる。40歳を過ぎれば、基礎代謝は落ちてきて痩せにくくなり、こんなにも体力もなくなってくるのかな??と、ちょっとさびしい日々を送っています。このような症状を御存じの方がおりましたら、アドバイス頂けると助かります<m(__)m>

このQ&Aのポイント
  • 旦那の注文したアダルトDVDが、自宅ポストに届くことがあります。これに不快感を抱いている質問者は、自身の立場を軽んじられていると感じます。
  • 質問者は、子供がまだ小さいため、このような物を直接届けられることに不快感を持っています。また、旦那自身はアダルトコンテンツを視聴し続けており、性欲処理に苦労しているとのことです。
  • 質問者は、この問題を解決するために実家や親族の助けを求めることができず、旦那が自分を軽んじていると感じています。また、結婚生活が長くなったことにより、旦那の態度が変わってしまったと嘆いています。
回答を見る