• ベストアンサー

中途半端が許せない性格ってあると思いますか

小中学生の頃の行動範囲だと家から自転車で行ける範囲くらいでしたが、自分もある程度生きてきて、色んな事を考えたり経験したり自分の性格も分かってくると1つ思ったことがあります。 例えば仕事を色々検索しているのですが、○○県何々市などが納得いかないこと。 大阪市や京都市や横浜市なども当然検索しましたが、「やっぱり東京」「いやぁ東京がなぁ」みたいに思ってしまうことです。 例えば博多だったり、その他地方都市、いっそのこと一生田舎でもいいんじゃないかと思って何十回何百回検索してもやっぱり納得いきません。 考えられる理由として、田舎で不便なのに家賃は意外と高い(だったら東京で良くないかと思ってしまう) ことなんじゃないかと思います。 例えば大学にしても間違いなく上位層というレベルでも「いやぁなんか中途半端だよな」と感じて魅力を全く感じませんし、医学部受験も当然考えましたが、「いや、東大のほうが上じゃないか?」と私個人としては思っています。 車の運転中に周りの人たちを見ていても (みんなこんな田舎に住んで何が楽しいんだろうか?)と過去何十回も思ったことあります。 これはもう一生治らないというか、そういう人間なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hem09
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.1

人それぞれで価値観が違うので、これは買い物にも当てはまります。 どうせならいいものを買う人、新品の高性能、多機能、プロ仕様。全ての機能を使いこなせないのに良いものを買う、そしてそれに満足する。 それを買わないと後悔するかも知らないし持ってると気分がいいから。 逆に安くて定価より自分に合ったいいものを買う、必要な機能だけ、綺麗な中古、壊れてもいいからとりあえず安いので試す、よかったら満足な人達。 田舎に住んでる人達も、田舎の良さを知りそこにしかないものを楽しみ、自分に合っているからそこで満足している。田舎だからぁと口では言ってもニコニコして誇りをもってる。 どうせなら東京、東大、別に間違ってる訳でもない、高機能、多機能と同じでブランド力があり、それを持ってるだけで満足出来るし、人に見栄も張れる、それを持ってる自分に自信が持てる。その為に頑張れる。 対してそこそこ上位の大学、田舎に住むのはその価値観をいらない人達、自分に欲しいもの、合ったもの、人から見ても価値がなくても自分が好きだからそれでいい人達。利便性が悪いコストを支払っても頑張らなくても得られる日常が好き。 どちらも良い悪いはない、価値観の持ち方なので、幸せもその人の感じ方次第。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1205)
回答No.3

ケース・バイ・ケースです。 いまいまのアナタ様を変えたいのであれば、 別に質問をアップすれば、 回答が得られます。 私は、自身で選択して田園地域に住み、都内に 通勤していたのですが……大音量で 音楽を聴くには、田舎の方が有利ですし、 複数のマイカーや、ボート、水上スクーターetc. を 所有することが容易ですし、交通の騒音等の影響が少ない ことで十全な休息が得られるのも利点であるように 感じています。 複数の友人・知人を宿泊させて、気兼ねなく 過ごして頂くこと等も可能ですしね。 子ども達の部屋は、 ゲームセンターのように、それぞれの 友人たちが集っていましたしね。 アドヴァイスの 1例としては、 アナタ様のエスプリの奥の奥の奥の奥の 奥の奥の奥底に存在している(劣等感の逆転した) 優越感、及び、ナルシシスム(=ナルシズム)を クリアできれば、素晴らしいのですが、それは、まぁ、 無理でしょうから……人生観・価値観・美意識・人生哲学・ 死生観を、180度変えるのが、一番簡単なの ですが……元に戻ってしまう確率が 低くないので、5度 or 10度程度 変えてみることを、 お勧めしたいです。 お試し、あれ!! All the Best. Adieu.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1271/3480)
回答No.2

今の価値観をずっと持ち続ける人、経験や知識を増やすことによって、価値観を変化させていく人、さまざまです。 たとえば質問者さんが東京に出て「東京なんて」という経験を積めば、なにを置いても「東京」という考えはなくなりますよね。 逆に、東京に出たことで、自分が優位に立てたとか、今まで自分が感じていた違和感なりストレスが軽減されれば、やはり東京こそ一番だと考えを強固にすることもあるかもしれません。 ところ変わればなんとやら、環境を変えるとがらりと価値観が変わることままあることです。 価値観が、一生変わらない人もいるとは思いますが。 自分の置かれた環境に満足できていれば、人は価値観を「正しい」と思いがちですし、満足できなければ「間違っている」と考えやすくなるものじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “東京“に拘る性格

    自分が60代とか70代とかであればどこかの田舎の町でテキトーに生きていけばいいかと思えるのですが。 例えば東京の真ん中や西側と大阪市や横浜市だったら、わざわざ東京に拘る意味はないというか、単なる行政区分として「東京都内」と呼んでいるだけで、なんか意味あるのかと思うと「都民」と呼ばれるぐらいだと思います。 若い人間の価値観って感じのものなのでしょうか?

  • 職場

    私の友人が働いてる職場の先輩、上司、同僚の8割が東大卒上位層[医学卒等]です。 その友人の年収も30手前で1000万との事です。 元々、中学でも高校でも成績が学年でビリから2番で、ヤンチャで勉強嫌いで、高校卒業後もバーテンやらトラックの運転手やらやってましたが、暫く連絡が途絶えて、再開した時には、雰囲気がかなり変わっていました。今では東大卒東大大学院卒の人達と同じ職場で働いてるのには驚きました。友人は出来る奴なんでしょうか?

  • 何事も中途半端な性格を直したい

    興味の対象が次々移り変わる性格のため、何事も中途半端になっていまいます。この歳になり、自分は今まで何をしてきたのだろう??ということを非常に悩んでいます。 1つのことを追求し、自信を持てる事柄がありません。 学校の勉強も、「物事に対して追求する」という姿勢ではなく、「いかにテストで良い点をとるか」という、テクニック重視のスタンスで過ごしてきた為、何が得られたか?と言われらば、何も得られていないように思います。 大学で専攻していた分野に興味があったので、追求したいと思い、大学院に入りましたが、就職活動などが忙しく、思うように研究に専念できていません。これも、中途半端になってしまっています。 こんなことを他人に質問するのは間違いなのかもしれませんが、中途半端な性格を改善したとか、こうすれば、1つの物事を追求するスタンスが身に付くなどのアドバイスがありましたらお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 どんな事でもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 関東の国公立医学部

    東京駅まで1時間以内(ぐらい)の範囲の国公立医学部は、東大以外どこがあるのでしょうか? また、偏差値はどの程度で入れるのでしょうか? 私立には、お金が無いのでいけそうもありませんので・・・ 大学は、東京で花の女子大生ライフを楽しみたいと考えています。 私の学力では無理かな??

  • 医学部の学閥が研究や就職に与える影響

    将来、医学部卒業して自分で研究したいと思っています。 まだ、自分の中では、まだ視野が定まっていません。ただ、将来自分が中心になってできる(自分ひとりでもできる設備や施設のあまり要らない)個人をメインに精神神経学の研究をしたいと考えています。その為には、これらの学閥はどんな影響するのですか? やっぱ、旧帝大なら評価はされやすいのでしょうか? 絶対に東大でないと駄目ですか?どの大学医学部までならOKでしょうか?そこで、医学部の学閥の影響について教えてください。 そして、学閥とはどのような影響が(メリット・デメリット含め)あるのですか? あと、東大の出身の医者は、名古屋や京都などの大都市や地方の田舎でも通用するのですか? 一方、これと反対に名古屋大卒や京都大卒の人が東京に行くと、病院就職先や、また東大の教授になれるのですか?(現実問題としてどうでしょうか?) そして、上記と同様に私大の医学部卒では? 悩んでいます、真剣な気持ちで質問しました。 憶測とかではない、リアルな答えをお願いします。

  • 一流大学の範囲について

    世間でいう一流大学とはどこまでの大学のことを言うのでしょうか? 個人的には、 【1流大学】 東大・京大・上位国立医学部(東大・京大の非医学部より偏差値が上の国立医学部) 【1.5流大学】 一橋・東工大・阪大・下位国立医学部 【2流大学】 東北大・名大・九大 【2.5流大学】 北大・神戸・筑波・横国大・東京外語大学・お茶の水大学 【3流大学】 早稲田・慶応・千葉・広島 という感じがするのですが。

  • 全国学力テスト県別ランキングについて

    http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00229127.html 上記URLで今年度の全国の小中学生対象の学力調査結果を県別の順位で確認することができます。 その結果でどうしても理解できないのが、沖縄のだんとつの毎回最下位とゆう結果です。 ボクは地元が大阪で現在も在阪の学校に通っています。大阪の体たらくはとっても納得できます。この地域でまともに学習できているのはごくごく一部なので、理解できない人は一回1年でも住めばわかると思います。 よく東北や北日本で成績がいい、つまり気候によって大きく左右されるとゆう方がいますが、それは間違っていると思います。 だって最北の北海道、東北いちの人口をほこる宮城が順位がめちゃめちゃ低いです。上位10位を見ても、東京、そして四国の香川県もはいっています。 東京が6位とゆうことは都会が不利、田舎が有利もないとおもいます。 そんな中上位を見てみると、もう毎回の常連と化している、北陸勢と秋田県です。イメージとしては田舎でのどかで県民性もなんとなくのんびりしている感じがします。 ちょっと話が長くなりましたが、そういった全く僕の個人的な思いですが、沖縄ってすっごく家族とか結びつきが強くて、なんてゆうか学習環境もいいような感じがします。 それなのになんで毎回こんなに成績が悪いのでしょうか?少なくとも、ボクが生まれ育った大阪に比べたら100倍マシだと思います。 成績が上位にくいこまないまでも、ここまでダントツに最下位ってあまりもおかしくないでしょうか?(大阪がダントツに最下位なら多分、日本全国納得すると思います) なんでなのでしょうか?お忙しいとは思いますがお詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • ドバイの富裕層に関する質問です

     東京都や大阪市の方がドバイより富裕層(純資産100万米ドル(大体1億1000万円)以上の人)も超富裕層(純資産3000万米ドル(大体33億円)以上の人)も多いはずなのに、どうしてドバイは金持ち・大金持ちの集まる都市と言われているのでしょうか? (西暦2019年当時東京の富裕層人口は27万人以上、大阪は11万人以上で、いずれも富裕層の多い都市上位15位以内であるが、ドバイは上位15位以内には入っていない。加えて西暦2017年当時東京も大阪も超富裕層の多い都市上位10位以内に入っていたが、ドバイは入っていなかった) (話はそれるが、ドバイは夏の最高気温がセ氏40~45度になるのは当たり前(これは日本でいう猛暑というレベルを超えている)で、且つ意外と蒸し暑いらしい)

  • Yahoo!で上位表示させたいのですが

    ●●市役所 相談サービス 、 というタイトルのホームページを作りました。 自分としては、●●市役所 というキーワードで検索して Yahoo!で上位表示させたいと思っています。 でも、●●市役所 、では 検索結果に一切まったく表示されません。 ●●市役所 相談サービス という複合キーワードでの検索であれば、 上位表示されます。 しかし、自分としては、あくまで ●●市役所 の一語だけで上位表示したいのです。 ためしに、タイトルから 相談サービス を削除してみたのですが、Yahoo!検索には それが反映されません。 なんとか ●●市役所 の一語だけで上位検索される方法はないでしょうか?

  • 中途半端??

    私の学科では、物理コースと数学コースがあるんですけど 物理コースでは天文?の、宇宙物理学というのが勉強できるんです。他の大学のことは知らないので、当たり前のことかもしれないんですが・・・ 卒業研究でも、天文について出来ます。 理科の中では、天文系に興味があるので勉強してみたいと思っています。 でも、物理はあまり好きじゃないんです・・・。 しかも、宇宙物理の授業は3年生での2単位分しか無いんです。 それでなんですけど、こんな状況で物理の方に進んでも中途半端というか、 将来、就職に困ったりするのが目に見えてますか?? 就職難で、特に天文系など就職は無いって聞くので、不安なんです。 数学は、特に興味があるものは無いんですけど好きです。 なので、どちらにしようかかなり迷ってます。 先輩や先生に聞けばいいのかもしれないんですけど、 先輩もそれについて研究した人が少なく、先生にも聞きづらいんです。 もし、自分だったらどっちを選択しますか?? 参考にしたいので、お願いしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • 知らない土地に引っ越して困ることはたくさんあります。一つは、地理や交通の不慣れさによる迷子になる可能性です。また、生活環境や文化が異なるため、食べ物や生活習慣に適応するのに時間がかかることもあります。さらに、知人や友人がいないため、寂しさや孤独感に悩むこともあるでしょう。これらの問題を解決するためには、地域の情報を調べたり、積極的に交流を図ることが重要です。
  • 知人がいない土地に引っ越すと、コミュニケーションの障壁が生じることがあります。現地の人々との言葉の壁や文化の違いに困惑することも少なくありません。また、地理や交通の不慣れさによって、日常生活での移動や買い物に苦労することもあるでしょう。さらに、知り合いのいない状態での新たな人間関係の構築は時間がかかる場合もあります。こうした困難に対応するためには、前もって情報を収集し、地域の人々と積極的に交流を図ることが大切です。
  • 未知の土地に引っ越すことは、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。まず、地理や交通の不慣れさによって、迷子になることや移動の手間、買い物の難しさに直面するかもしれません。また、生活環境や文化の違いに順応することに時間を要する場合もあります。さらに、知り合いがいないため、寂しさや孤独感に悩むこともあるでしょう。これらの問題を解決するためには、地域の情報を収集し、積極的に行動することが重要です。
回答を見る