• 締切済み

夜に車の洗車をして自然乾燥ならシミにならない?

通常車の洗車は曇りの日に洗車してそのあと拭き取るのが良いとされていますが、夜に車の洗車をしてその後ふき取りを一切せずに自然乾燥なら日光でスポットになることも無くシミにならないのではと思うのですがいかがでしょうか。 要は拭き取る作業が手間なので何とか省きたいのですが。 アドバイス宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.7

>要は拭き取る作業が手間なので その考えが、アウトだと思います なぜなら洗車は、「拭き取り作業こそが最も重要だから」です 拭き取らずそのままにすると、シミにはなります それが積み重なると、シミなどが取れなくなるからです 取れなくなると、専用の工具で取らないといけなくなるからです そうなると、費用がかさみます 最悪、板金塗装屋などで磨きをかけてもらわないといけなくなります それを防ぐために、最後に拭き取るのです 洗車は拭き上げまで終えて、初めて「洗車」と呼ぶのです これ、洗車の基本中の基本ね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

雨天時の走行後に,雨水や泥水を洗い落として屋根の下の車を入れて拭き取っている使い方をしていますか。 そんな面倒なことをしていないのなら,シミなど気にしないで良いのかと思います。洗い放しOK。 面倒でも,頑張っているのなら,夜間洗車でも丁寧に何枚もタオルを取り換えて拭き取ると心配はいりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1977/3452)
回答No.5

夜だろうと水滴そのままで乾燥すればシミが残ります。 曇りの日が推奨されるのは乾くのに時間がかかるためふき取る時間を確保しやすいからです。 自分の場合はGSのコイン洗車利用で拭き上げも5分程度で済ませます。 どうしても面倒なら洗車自体をやめるほうが良いかもしれませんよ。 ボディが濃色じゃ無ければ結構いけると思います。 参考 【夜の洗車をおすすめしない理由。メリット・デメリットを洗車のプロが解説】 https://polishfactory.jp/column/77133/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5132/13404)
回答No.4

拭き取る手間を省きたいなら純水器を使って純水で最後洗い流せば水の中のミネラル分が残って跡が付くことを防げます。 完全に拭き取る必要は無く大雑把に拭くだけでよく、日中でも拭き残しを気にする必要はありません。 洗車の専門ショップなどは純水を使ってます。 純水器も安くなってきたので、通販などで手軽に買えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (742/3483)
回答No.3

水に殺菌剤などがはいっているので、うろこ模様のシミがでます。千社後の水のふき取りが邪魔臭いのなら、すぐに60キロくらいで20分ほど走らせれば、完全に乾きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

夜は昼間に舞い上がった埃が落ちてきて濡れている所に付いてシミを付けると思います。カバーを掛けられては如何ですか? 盗難防止にもなります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1278/2974)
回答No.1

ボディの状態にもよりますが、シミは付きます。 水滴が空気中の埃を集めるのと、水道水にはミネラル分を含んでいるため、乾燥すると浮き出て来ます。 乾かす時間が長い程、埃は付着します。 水道水ではなく精製水を使うとミネラル分による汚れは浮き出ませんが、精製水はリッター100円くらいしますので…… あと、ボディの隙間に溜まった汚れが水と一緒に流れるので、そのままにすると水垢汚れになります。 ボディに滑水コーティングとかしてあれば別ですが、撥水コーティングだと風を受けないと流れないのでねぇ……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GSでのドライブスルー洗車後に拭かないのはNG?

    車、洗車初心者です。 人生で初めて利用する予定ですが GSでのドライブスルー洗車後にタオルで拭かないのはNGでしょうか? ちょっと走って水を切りあとは自然乾燥では今の季節駄目でしょうか? また拭き取りはどのくらい時間をかけてやるものでしょうか? 重点的にやった方が良い個所など含めて良きアドバイスを 宜しくお願い致します。

  • 雨中の洗車

    洗車は,曇りの日など日差しが弱く,ボディが熱くなっていない状態で行い,素早くボディ等に残った水分を拭き取るのが鉄則ですよね. ボディに残った水分が蒸発する前に拭き取らないと,水道水に含まれているカルキ成分によって白いウォータースポットが出来てしまうからですよね. 大雨の直後,ボディの汚れが多少なりとも落ちている経験はないでしょうか?. ふと思ったのですが,それなりの雨量のある雨中で洗車をすれば,ボディは冷えているし,汚れも雨で浮き上がっているだろうし,雨中にはカルキ成分はないし,洗車時に使用する水道水は雨によって洗い流される(拭き取りがいらない)のでは?と思ってしまいます. 雨中で洗車する弊害ってありますでしょうか?.

  • ウォータースポットではない車のシミ?

    車、ウォータースポットではなく、牛乳をこぼしたような白いマダラ染み?が、バイク用シートを掛けていた車のドアについてしまいました。 隣の車のドアが当たる傷を防止する為、バイク用のシルバーのシートを、雨の日も車のドアに挟んで3日目にシートを外してみたら、ウォータースポットとは違う、まるで牛乳をこぼしたような白いマダラ模様の大きなシミ?がドアに付いてしまいました。 シートでの傷ではなく、ドア塗装表面はツルツルしており、まるでシミのように内部?がやられている感じです。 日光に当たって乾けば自然と取れるものなのでしょうか? これは、なんなのでしょうか?どういう状態? コンパウンドなどで落ちるものなのでしょうか? もうずっと取れずに、このままなのでしょうか。。。 ご存じの方いましたら、色々と教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。 これからは余談なのですが、、、 大手カーチェーン店(イ〇ローハットなど)で、もし修理などの見積もりを出してもらうとしたら、、、 ① 予約なしで行って見積もりを出してくれるのか? ② その場で修理しなくても、見積もりだけ無料で出してもらって   一旦家に持ち帰り考えることは出来るのか? ど素人なので、カーチェーンなどどう利用したら良いのか わかりません。教えて頂けたら助かります。 どうか宜しくお願い致します。

  • 洗車後の拭き取り

    手洗いでも洗車機でもイオンデポジットとウォータースポット防止(洗車後の水滴の拭き取りは、これ以外にも何か効果があるのでしょうか?)のために最後に水滴を拭き取るのが一般的だと思います。 しかし、洗車場(洗車機1台・高圧水が出る洗車スペース3つ・拭き取りスペース3つが設置)の人数の多さや拭き取りスペースの少なさから洗車機を利用した後に拭き取りスペースを使用するのは、不可能です。 そこで、質問なのですが、洗車機を利用した後に家に帰って拭き取るのと、そのまま走行して水滴を飛ばすのはどちらが良いでしょうか? 家に帰って拭き取る場合ですが、洗車場から家まで10~15分です。洗車場が朝の8時30分から利用可能なので、真夏だと8時30分に洗車機を使っても家に帰るまでに乾いてしまいそうです。 走行して水滴を飛ばす場合ですが、洗車場から出てすぐの道路は、80km/h程度で流れているので、それぐらいの速度で走行可能です。 車の色は黒ですので、真夏なら(夏に限らず冬でも?)、どちらの方法でもイオンデポジットやウォータースポットは、できてしまいますでしょうか? その場合、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 洗車後 シミが、、。

    困っています。先日高速を走行後、フロントに着いた虫の死骸を取るため、知人に聞いたガラスクリーナーで取ろうとしたんです。 かなり付いていたので、スプレーした後、暫くしてから作業をしたんです。ガラス部分やボディーの金属部分はきれいに取れたんですが、バンパーなどの樹脂部分に斑点の白っぽいシミが沢山のこり、これが取れないんです。乾燥(乾いて)くると判らなくなるんですが、濡れるとまた出てきます。これがなにをしても取れなくて、、、。車の色はシルバーのレガシィで、使用したクリーナーは、「ウイルソン」の陰イオン系界面活性剤 アルコール系の物です。樹脂クリーナーなどを使ってみても全く取れません、非常に困っています、なにか良いもの、 良い方法はありませんか? 教えて下さい。  

  • 手洗いから洗車機へ

    元々、洗車好きと言うわけではありませんが、洗車傷をできるだけ付けたくなかったり、汚れた状態が嫌ですし、洗車した後の綺麗な愛車を見るのは好きだったので、忙しくなる前は2週間に1回は洗車し手洗いにこだわっていました。 昨年のこの時期ぐらいから、昼間はもちろん、午前中も日差しが強く暑いので、洗車場が開いた直後(早朝)、もしくは洗車場が閉まる前(夜)に洗車をしていました。 しかし、今年の4月から忙しくなり朝も早く夜も遅いので洗車場に行けず、休みの日もあまりなく、日頃の忙しさや疲れから、たまの休日でも洗車する意欲が全く起きません。 それで、洗車機を使おうかと考えています。中古車で前のオーナーは、おそらく洗車機を使っていたと思いますし、1ヵ月ぐらい洗車できずに 汚れたままよりは、洗車機を使ってでも2週間に1回ぐらいは綺麗にした方が良いかと思いまして。 まず、洗車機を使うデメリットは洗車傷が付くことぐらいでしょうか? また、現状で洗車傷が入っているのですが、この場合、これから洗車機を使い続けても見た目は、そんなに変化ない(傷が増えたなと感じない)でしょうか?物理的には洗車傷は増えると思いますが。 そして、洗車機を使ったら、拭き取りはしなくて良いのでしょうか?洗車機で最後に乾燥(風で水滴を飛ばす?)と言う工程があるみたいですが、それで十分でしょうか? 自分でも、これから調べていこうと思いますが、洗車機について知っておくと良いことなどがあれば教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • スタンドでの洗車後の塗装の痛みについて

    こんにちは。 先日、ガソリンスタンドで手洗い洗車+ポリマー加工をお願いしました。作業が完了した車を見てビックリしました。トランク部分に、円状のクリア剥げがいくつもできていたのです。店員に話を聞いたところ、「ウォータースポットによる塗装の痛みがもともと出来ていて、洗車をしたらそれがでてきた」とのこと。さらに、他にもクリアが痛んで凹んでいる部分があるという指摘を受けました。 通常、洗車によってこんなことは起きるのでしょうか。納得が出来ないため、現在スタンドと話し合っていますが、向こうは「やり方に問題はない」の一点張り。 別の板金屋に聞いてみたところ、「薬品か何か飛ばされたような跡だ」とも言われました。 稚拙乱雑な文章で申し訳ありませんが、お詳しい方からご助言を頂ければと思います。宜しくお願い致します。 ちなみに当方が乗っているのは紺色のロードスター(H13)です。

  • フロントガラスの白いシミ

    4,5日前ぐらいから、車のフロントガラスに白いシミを見つけました。 ネットで色々検索してみた結果「ウォータースポット」というのが一番症状が近かったのですが、シミの形がウロコ状ではなく、液体が垂れたようなものが20cm程度に渡ってあります。 頑張って消そうとしているのですが、なかなか消えません。 どうやったら消すことが出来るでしょうか? また考えられる原因はなんですか? ちなみにガラスコーティングは一切してませんし、シミに気づく数日前にガラスを水拭きした程度です。

  • フェラーリF355のエンジンルームの染み除去

    先日、フェラーリF355の洗車にいった帰りに雨に降られてしまいました。洗車が台無し トホホ ガレージで除湿機全開にして乾燥さて、一日立ったら、添付画像のように悲惨な染みができてしまい 欝です。布でこすっても取れません。ふき取る手間を惜しんだ罰でしょう。 プロの業者に任せれば解決してくれると思いますが、市販の製品で除去する良い方法はないでしょうか。例えば、オートグリム エンジン&マシン・クリーナーなど。 ご教示ください。

  • ボディー、窓のウォータースポット(黒の車の正しい洗車方法について)

    現在2005モデルのBMW X5(黒)に乗っています。 今までは汚れが目立つ&手入れが大変ということで黒はずっと避けて来たのですが(赤系、シルバー系が多かったです)、今回X5を購入するにあたり「もはやこの車には黒しか考えられない!!」と、洗車を頑張る決意で購入に踏み切りました。  念のため今流行っている(?)ガラスコーティングも施工(Dラー推薦:工賃約8諭吉)し、隔週(場合によっては毎週)洗車しています。 が、どうしてもウォータースポットが目立ってしまいます。やはり洗車法が悪いのかと・・・  そこで黒の車に有効な洗車方法及びウォータースポットの除去方法(ガラスコーティング施行車)をご教示頂けますでしょうか? 因みに私の洗車方法は以下の通りです。 1.高圧洗車でホコリ、汚れを飛ばす 2.中性洗剤(台所用)を薄めた液をスポンジにたっぷりしみこませて洗う 3.上記洗剤が乾いてしまう前にバケツに溜めた水をかけながら作業をすすめる(完全に洗い流せてませんが) 4.再度高圧洗車で洗剤を綺麗に流す 5.セーム皮で水をふき取る  しかし実際のところ、コイン洗車ということもあり、すすぎが十分でない(完全に流す前に乾いてしまう)、もしくはふき取る前に水が乾いてしまう・・・という原因がもとでボディーや窓にウォータースポットが目立ってしまいます。  コーティングをしてくれた業者さんに聞くと「欧州車は塗装ならず窓ガラスも日本車ほど強くはないので、一度ウォータースポットができると完全にとるのは厳しい」と言われてしまいました。  長くなってしまいましたがアドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J973Nを使用している際に、インクの残量表示が(黒)✖️になり、印刷がまだらに出てしまう問題が発生しています。
  • インクの残量を確認してみると、降るとまだ残っている状態であり、この状態での印刷は不可能ではないか疑問に思っています。
  • ブラザー製品であるDCP-J973Nのインクの残量表示が(黒)✖️になった場合、印刷がまだらに出る可能性があるため、注意が必要です。
回答を見る