• ベストアンサー

畳の下

一戸建て住宅の一階の和室の畳の下の床板?は 必ず容易に外せるようになっていて、 床下に入れるようになっていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (718/3396)
回答No.1

木造作りの家では、畳をめくると、杉板が並べられて居るだけで、簡単に外せます。釘打ちがされていても要所のみ。床下に入れるかは、地面と床の高さ次第ですが、少なくとも床下全体は見渡せられます。

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.2

いろいろな場合があり、昔は土が見えていたときは、湿気が入るため、年末の大掃除の時などは、全部外して風を通す必要がありました。 しかし今は、捨てコン(コンクリートで覆っている)をして湿気はあまり入らないため、端っこの半畳ほどを開けられるようにしているかと思います。 洋間ばかりの家では、床下に入るのには、台所の床下収納庫を外してはいる家もあります。

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 畳の下に保温シートはカビますか?

    築3年の軽量鉄骨2階戸建てに住んでいます 1階の八畳和室が冬になるととにかく寒いのです 畳はスタイロ畳でその下は発砲コンクリートです 断熱材は入っていません エアコン・電気カーペットを使用していますが 床下に断熱材がないせいか 畳が冷たすぎです 畳の下に保温シートを敷いてみたらどうかと 考えていますが その場合 結露・カビが畳の裏に発生するようなこと はないでしょうか? または畳の下に敷けるような薄い断熱材はないものでしょうか ご存じの方がいらっしゃいましたら 教えてください

  • 畳の選び方

    実家の家、築15年の一戸建てを賃貸に出すことになりました。 畳板が腐って、畳の裏側からカビが生えていました。 原因は床下の湿気だと思います。 今まで一度も畳を交換したこともなく、いい加減に畳を交換して貸しに出すかなと考えていた矢先、急遽取替えが必要になりました。 床板は、大工に交換してもらいました。 ベニヤは腐りやすいので、吸湿性の上では、杉板が良いとのコトで杉板にしました。 賃貸に出すということで、どのような畳を入れたらよいやら。 家賃はそれほど高いわけでは無いので、高級なものは入れる必要はありませんが、安物も後が怖いです。 畳屋と交渉するのに、どのような畳で、いくら位の予算を伝えればよいのでしょうか?

  • マンションの畳と床板両方張り替える方法

    こんにちは 古くなった畳と下の床板の張替え方法を教えていただきたく、質問します。 ○家の状態 築25年中古の、鉄筋コンクリートのマンションに住んでいます。 和室で、畳を踏むと部分的にぎしぎしいうような状態になっており、 多分下地の床板も、大夫悪くなっています。 下は多分コンクリートの上に、ベニヤがじか張りになっている?と思いま す。 出来れば、根太を組んで床を高くし、その上に薄い畳をしけたら・・・と 考えています。 まず、畳と下床を剥がそうと思うのですが、ベニヤじか張りとはどういう 状態なのでしょうか? コンクリートにボンドなどで貼り付けてあるのでしょうか? 剥がすには、専用の器具などを使わないと、はがれないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 畳の下の床

    畳を上げ床下を見てみたいのですが、12,3cm位の 板が釘で打たれ しきつめられています。この釘がなかなか 抜けません 無理すると板が欠けてしまいます。なにか 良い方法はないでしょうか。 畳の下に昔は新聞紙が敷いてありましたがありませんでした。 今は必要がないんでしょうか。畳の裏はビニール系のものが 縫いつけてあるからなのか。 築28年の家です。よろしくお願いします。

  • 畳について

    築18年程の中古住宅を購入し7年たちました。 2階に和室があり、収納部屋として使う予定だったので入居時に畳は替えなかったのですが、 今度その部屋を使うことになったので畳を新しくしようと思います。 畳の張替え(?)をするか、それとも今ある畳を処分して新しい畳を購入するか、いくつか方法があると思うのですが、 我が家の状況では(おそらく25年間一度も畳を交換していない)どの方法がいいでしょうか。

  • 畳が沈んでしまうのですが・・・。

    先ほど、畳の上で飛び跳ねてしまったのですが、 その後その畳を踏むと、飛び跳ねた箇所が沈む様になってしまいました 床板が割れてしまったのかと思い、畳を外し 沈む箇所を調べてみたのですが、床板が割れている、 という事はありませんでした。 原因は畳にあるのかと思い、 畳を調べてみると、飛び跳ねた箇所の部分が へこんでいるのですが、これが原因だと考えるべきでしょうか・・・。 それともやはり床板の方に何らかの問題が起こったと考えるべきでしょうか・・・。 どなたかご意見を聞かせては頂けないでしょうか。

  • 和室の寒さ対策リフォーム

    和室ですが、冬になると床下からの隙間風がきつく洋間と比べずいぶん気温が下がります。 どのようなリフォームをしたらいいのか教えてください。 構造は、大引きの上に床板,畳です。

  • 畳にカビが・・・

    築27年の中古戸建に昨年11月より住んでいます。 先月(7月)1階の和室の畳に緑色のカビが生えているのに気づき、エタノールを散布し、念入りにキレイにふき取りました。しかし、4~5日もするとまた生えてきたのです。(再度やりましたが、結果は同じ) 知人に相談すると、それはおかしいので畳を1枚はずして床下を調べてみようという事になりました。  畳をはずすと板がまるでフローリングのようにキッチリと隙間無く張ってありました。知人が言うには、普通は5ミリ位間隔をあけて張ってあるもので、これでは通気性が良くないとのことでした。 次に板を剥がしてみると、その裏側はしっとりしていました。床下は土で、灰色の粉のような、おが屑のようなものが表面を覆っていました。これがカビなのか何かの薬なのかは判りません。 そこで知恵をお借りしたいのですが、この畳のカビの発生をストップさせるはどのような対策を取れば良いでしょうか? 因みに知人の提案は以下の2つでした。 (1)床下に炭を敷く (2)床下に換気扇のようなものを設置する 私としては出来るだけコストが安く、効果が高い方法(当たり前ですが・・・)で解決したいと思っています。 どうか良きアドバイスをよろしくお願いします。 ※通気口はあまり大きくはないですが、ちゃんとあります。 ※この部屋は普段は使用していません。

  • 畳の下の板にカビが

    寝室として使っている和室の畳にカビが生えてしまったため、6畳のうち3畳を表替えしました。 しかし、畳をはずしてもらった時に知ったのですが、畳の下の板にもカビが…。 業者に頼んで綺麗にしてもらうか、他の部屋を寝室にしようかと考えていますが、すぐに変更できそうにありません。。このままこの部屋に寝ていたら体に良くないでしょうか?まず気分的にも嫌ですが…。

  • 和室の畳の下断熱について

    お世話になります。工務店のみなさんは、和室の畳の下断熱はしていますか?以前 勤めていた会社は、畳下板の下にフクビのフクフォームを設置していました。今の会社は、畳がスタイロ畳のため断熱材は使用していません。どちらも理由はわかるのですが・・・・。回答よろしくお願いします。