• 受付中

報酬付き

親子の関係

はじめまして。 私には7歳の自閉症の子どもがいてます。 その子どもに対して夫が毎日毎日イライラして、 ついに名前では無く『アレ』と呼び始めました… 子どもは出来ないことが多いのですが、違う道(方法)をアドバイスすると『それは逃げだ』とすぐに否定します。 『これができるまで、しゃべりかけるな』とも… 昔は手も上げていましたが、手だけは上げないでとお願いして止めてくれました。 子どもも『自分が家にいるとパパが怒るから家出する』と言ってきたことがあります… 子どもの事で相談があっても、もう手が震えたりうまく話せません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (588/1112)
回答No.3

自閉症の子どもさんですか。私は臨床心理士として自閉症のお子さんにも関わってきましたが、扱いが難しいのは確かです。一口に自閉症といっても、知的レベルはさまざまですし、知的な問題がなかったとしても、こだわりが強かったり、切り替えができなかったり、感覚の過敏や鈍麻があったりと、そうした特性を持たない健常な人には、理解しにくいと思います。「何故こんなことがわからない」と思ってしまえば、イライラもするでしょう。 結局お子さんがよくわからない、理解できないところから始まっています。つまりは知識不足なのですね。知識があれば、「こういうことができないのは、このような特性があるからだろう」と推測できますから、イライラしなくても済むのです。保護者向きの書籍はたくさん出版されていて、図書館にも随分置かれています。御主人に学ぶ気がなければどうしようもありませんが、まずは知識を得て、お子さんにそれをあてはめてみるところからでしょう。 本など読む気がしないというのであれば、自閉症について解説してくれる相談機関に出向いて、一緒にレクチャーを受けることです。それも御主人が嫌であるなら、人の子の親にはなれない人でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (614/1282)
回答No.2

ご主人がダメですね・・・ なぜ、ご自分の子供を もっと広い心で愛せないのでしょう。 自閉症である、と言うこと、 理解されていないように思います。 親がイライラしたり 自分の子供をダメ人間扱いしていると ほんとうに子供がダメになりますよ。 愛し、尊重し、子供の考えをいったん受け止めてから 指導していく、教えていく、というふうにできれば 自閉症であっても、豊かな才能を発揮してくれる 可能性も出てきます。 そして、あなた自身も ご主人に遠慮しているふうに思います。 自閉症の子供であること、 あなたは自分のせいだ、って思っていませんか? お二人の間に生まれたお子さんです。 どちらのせいでもありませんし、 ご主人に遠慮することなど、なにもありません。 子供のことで相談があっても、 手が震えたり??? 暴力を振るわれるのですか? もしそうなら大問題です。 ご主人、昔は子供に手をあげていた、とありますが あなたに手をあげることは、どうだったのでしょう・・・ ご主人ですが まだ幼い子供さんに、冷たすぎると思います。 まだ7歳でしょう? 親がそんな状態では、子供がかわいそうです。 あなたはご主人に堂々と言うべきです、 「私とあなたの子供なのだから、賢くていい子であることに 間違いはないのよ」って。 たまたま自閉症であるだけのことですから この子が持っている心は、 優しく温かで穏やかなものであるはずです。 母親のあなたが、もっと強くなり ご主人にはっきりと物申して お子さんを守ってください。 お子さんの健やかな成長を望むのであれば ご主人とあなたとで 心から子供を尊重し、もっともっと温かい目でみてあげることが 必須です。 「これができるまでしゃべりかけるな」などと、 そのような言動をしていて 子供が立派な大人になると思っているのですか? 大きな間違いです。 「俺の子供なのに、なんでこんなんなんだ、 情けない、腹立たしい、・・」 きっと、そのように思っていらっしゃるのでしょうね・・ そんなふうに思うのじゃなく お二人の間に授かったかわいい子なのですから 2人でお子さんの味方になってあげないと お子さんはいいようにはいきませんよ。 失敗しようが、できないことがたくさんあろうが、 そんなことに目を向けず、 できることや、優しい心に目を向けてあげるべきです。 愛する子供を潰すのも、成功させるのも 幼少期の子供への親の対応力、在り方が影響するのです。 愛情豊かに育てられた子は、 そして、誰かと比較などされることなく育てられた子は 親思いの優秀な大人に成長しますが、 その逆だと、心が崩壊した大人になって、 親泣かせの人間になりますよ。 そのことを今一度、よく考えられて お子さんへの対応を考え直してみてください。 今ならまだ間に合います。 ご主人と、しっかりと話をしてみてください。 夫婦は対等です。 たとえあなたが働いていない主婦であっても 子供の親であることは、対等なのですから。 遠慮することも、媚びへつらうこともありません。 お子さんのために、 もっと強い母親になってください。 心から応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (913/2407)
回答No.1

おはようございます、お困りですね。 さてご質問の件ですが、お母様ひとりでは難しい状態が見て取れます。外部の力を借りた方が良いのではありませんか? 児童相談所などに相談し、その後適切な相談できる機関を紹介してもらいましょう。 私も、高齢の両親の介護で、公の機関に相談することで、まずは、心がほっとした経験があります。 取りあえず、出来るところから始めてみてはいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • うまく築けない親子関係

    5歳男の子(幼稚園年長)、3歳女の子(幼稚園年少)の母です。 問題にしているのは5歳の長男です。 幼稚園や習い事で親と離れているときはソコソコ普通にしているようですが、家に帰って来ると妹のものを取り上げたり、私に無理難題をつきつけ、できない旨を話しても大騒ぎします。 例)ボールペンで間違えた部分を消しゴムで消せ、等。 別の提案をしても一切受け売れず、先日は外食中、ふりかけがないとご飯が食べられないと言い出し大泣きされました。 「親がきちんと言って聞かせないからだ」と言われますが、言って聞いてくれるなら・・・・。 赤ちゃんの時から人見知りが非常に強く、3歳児健診の時には自閉症を疑い、申し出て別室で診てもらいましたが「甘えが強いだけ」と言われました。 外に出る時はどんなに狭い道でもいつも並んで手をつなぎたがり、下の子や荷物がある時は本当にイライラします。 未だにスーパーのカートにも乗りたがり、乗せないとまた大騒ぎ。 もう面倒くさくて一緒にいると不愉快です。 今日も寝る前に大騒ぎをされたので「もうイヤだ!お母さんは○○の事、本当にイヤだ!」と自分の喉が痛くなるくらい大声で叫んでしまいました。言ってはいけない事ですが、もう自分を抑えられないくらい憎たらしいです。 「もうお兄ちゃんなんだから」等は下の子を妊娠した時から一度も言ってません。 夫はあてにできません。以前長男の悩みを話したら「自分の子供の事をそんなふうに思うなんておかしい」と言われました。 以前は現状をわかってもらえるよう話し合いをしたいと思いましたが、今は帰ってくる答えはわかっているので、私も夫には子育てに関する悩みを打ち明けようという気にはなりません。 とにかく扱いにくい長男ですが、仲良くしたいのが本心です。 私は今後、どのような事を心がけ、接したらいいでしょうか。

  • 親子関係が崩れています。

    夫と娘(13)の親子関係が崩れています。 私の夫は幼少期から大学生までの間、虐待を受けていました。勉強しかさしてもらえず父親から殴られたり するのは日常だったそうです。 夫とは大学生のときから付き合っていました。優しいところに惹かれて付き合い始めたのですが、当時、夫は勉強以外のことをほとんど何も知りませんでした。 性に関する知識は全くなく、女性への性的な感情も全く感じられませんでした。 おそらくこのようなことが原因で娘との関係がおかしなことになっているのだと思います。 娘が最近、夫をいじめることに執着しています。 娘も夫が虐待を受けていたことを知っています。 夫の前でいきなり手をあげたりして夫がびくつく姿を楽しんでます。夫は怒りもせず、びっくりするからやめてねと半笑いしながら娘を嗜めています。 夫が娘に勉強を教えている時、娘はイライラすると夫に当たり散らします。パパの教え方が下手だから分からないんだよ!と怒ってひどい時はお腹や股間を殴っています。夫が泣いている姿を見てスッキリした感じです。 もちろん私は何回も注意しています。娘にはキツく口で注意しています。だけど一向に止める気配がありません。一度、夫を殴っていた娘にビンタしたことがあるのですが夫が私の姿を見て怯えていたので、それ以降は引き離して説教をしています。 夫と私は優しい子に育ってほしい思って熱心に子育てをしてきたつもりです。しかし娘はこうなってしまいました。夫は怒ることができないから、私が厳しくしてきたのですがやはり父親に厳しくされないとダメなのでしょうか。 もうどうして良いかわかりません。

  • 親子関係

    40歳、女、兄妹なし。 毎日、母と口論が絶えません。 昔からそうでした、思春期は暴力を振るい母を傷つけていました。 でも今は、できません。 勢いがつくと自分を止められないのです。 その結果、母を傷つけ殺してしまうかもしれないのが怖いのです。 自分でも、歯止めが効かなくなるのは知っています。 だから、その最初の一歩を踏まないようにしています。 その代り物を投げ、ガラスを割り、家の中はグチャグチャです・ そして、その後は必ず罪悪感に襲われます。 時には、こんな事ばかりしている自分を許せなくて手首を切ります。 自分は何様なんだ、自分を生んでくれた人を苦しませ、ものを壊し、それでも平静としている。 こんな自分生きてる資格なんてないです。 今日は、仲良くしよう。素直になってお母さんと話そう。 そういつも思っても、ダメです。 母は、怯えています。 私に対して委縮してしまっています。私がそうさせてしまったのです。 小さい時から振るった暴力の性です。 だから、なおさら私の前でオドオドしている母を見るとイライラしてきて気がつくと怒鳴って罵って物を投げ壁を蹴っています。 母も自分もいい年です。残り少ない人生お互い笑って過ごしたいのに、自分の我慢が足りない性でこんな毎日になってしまいます。 救いようのない事は承知の上、ここから抜け出すアドバイスがあれば是非教えて頂きたいのです。 何方か、お願いたします。

  • これが普通の親子関係?

    60過ぎの両親のことで悩んでいます。 私が子供の頃は、 子供部屋の入り口に鉄パイプ常備で、 毎日のように殴打され、 家族の会話も、怒声と叱咤だけ。 (冗談のようですが・・・私自身、中学校卒業するまで、 命令形で怒鳴る以外の会話方法を知らなかった、というくらい) 時には両親がけんかして、 子供をおいて両方とも家出してしまうようなことまであり・・・ 耐えかねて、 二十歳前に就職した会社に頼み込んで、 遠方(飛行機で2時間くらい)に引っ越して一人暮らしを始め、 現在に至っているのですが・・・ どうも、この期に及んで子離れしていないようなのです。 週に何回も電話をしてきて、 (しかも、平日の昼間、仕事行っているような時間帯に) 何度電話しても電話に出ない!と怒り始めて、 いい加減うんざりして、こちらからも電話をかけ直さないでいると、 さらにしつこく・・・。 連休に帰省すると、 最初の1、2日こそ、なんとなく穏やかな家庭、という感じなのですが、 それを過ぎると、やはり、昔のように叱咤と命令形の会話ばかり。 これにもうんざりなので、もう1年以上帰省していないのですが、 さらに、電話や手紙がしつこく送られてくる始末・・・。 かと思うと、 冷蔵庫に入りきらないくらいの、野菜や冷凍食品を送ってきたり・・・ なんといったらいいか、 もう、勘弁してください、の一言です。。 どうしたらいいものなのでしょうか・・・ それとも、これが普通なのでしょうか。。?? ちなみに、両親は、現在、 年金暮らしで半ニートの弟(長男)と同居しています。

  • 2歳児のしつけ

    こんにちは、アドバイス頂けたらありがたいです。 私には2歳になったばかりの娘がいます。夫と自分の親との同居で 問題なく毎日を過ごしているのですが、 最近、特に娘に対する私の言動や行動が厳しいのではないかと、 自分で悩んでいます。のびのび育てたいと思う反面、しつけは別だと 思う私。三つ子の魂・・・・という言葉も自分の中で響いています。 例えば、皆さんは普通にやっていらっしゃることかと思いますが、 食事をするときは座って食べる。最初は座って食べますが、 「ごちそうさま」といい、パパのところにいき、またご飯をねだる。 「もう、ごちそうさまでしょ。食べるならちゃんと自分のところで ・・・云々・・」 言うんですが、夫は、自分の脇に座らせれば、「いいよ」と自分の ご飯をあげる。まぁいいか。と思いつつ、これじゃしつけにならん! と思い、自分はイライラしてしまう。 私がイライラすれば、当然 空気も悪くなり、イライラすることで自己嫌悪に陥る毎日です。 夫は子煩悩で、いいパパです。私だけガミガミいい、逃げ場を 作っているのが夫という感じです。(これには文句はないんですが) 食事面だけではありませんが、「だめ!」と言えば娘は「嫌っ!」 そして物を投げるので、またしかる。そんな繰り返しです。 のびのび育てるということと、2歳児のしつけ、凄く難しいです。 イヤイヤ期に突入したということもあります。 子供も、周りも、自分も、楽しく過ごせるにはどうしたらよいでしょうか。 アドバイス頂けたら本当にありがたいです。

  • 夫との関係について

    現在生後5ヶ月になる子供がいる専業主婦です。 初めての子供で毎日があっという間にすぎていきます。 やらなくてはいけないことがある時に限って世話にてこずります。 最近ちょっとしたことですぐイライラしてしまいます。 夫の帰りが遅く、何も連絡がないことで腹をたてました。 夫は何度も誤りましたが、なかなか許せませんでした。 昨日は色々なことがなかなか思うようにはかどらず、夫に対して当たってしまいました。夫も身が持たないと言われ、自分でもどうしてコントロールできないのか、自己嫌悪になってしまいます。 私も大目にみたり、明るい家庭を築きたいと思っているのですが、現実は遠くなっているようで悲しくなります。どうしたら良くなるでしょうか?

  • 夫は何を考えている?

    夫の考え方?がわかりません。 この前、14才の娘が夜10時過ぎに家出しました。 夫はテレビを見ていたそうです。 荷物を鞄に詰めて家を出る娘を止める事も何処に行くとも聞かなかった。 普通は娘が夜10時過ぎに黙って出ていくのを、無視していられますか? 私達夫婦は別居中で私が離婚を切り出すと子供の為に離婚はしないと言います。 それなのに、娘が家出しても何もしないって。 普通は娘が家出したら関係各所に連絡して安否確認しませんか? 娘は私の所に来ましたが、私は夫から連絡が来るのを待ちました。 しかし、連絡は有りませんでした。 娘が家出した原因を聞くと「パパに話しかけても返事もしないでテレビと携帯に夢中で、私がパパを笑わせようとジョークを言っても無視されたから悲しくなって家出した」と言いました。 娘は自転車にのり私の所に来ました。 翌朝、私から「娘が来てるからむかえに来て」とメールしてら夫から「わかった」と返信が有りました。 夫の実家や私の実家など立ち寄りそうな所に聞いてみましたが夫から連絡はなかったと。 子供の為に離婚しないって言ってたから、夫は子供を大切に思っているんだって解釈してたのに今回の事で夫は子供を大切だと思ってるのか疑問に思いました。 私達夫婦は社内結婚で夫と同じ職場で働いてます。 別居の事は内緒にしてます。 夫が離婚しないのは子供の為じゃなく、自分の体面の為じゃないか。 毎週日曜日に私が食事を作りに行く事を楽しみにしてます。 普段はレトルトやパンや冷凍食品で食いつないでいます。 夫もカレーとハンバーグの時は喜んでます。 夫は子供の事をどう思っているのか? 私達は離婚した方が良いのか? このままの距離感を保って過ごした方が良いのか? その他の方法があるのか? よろしくお願いいたします。

  • 自分の配偶者を「パパ・ママ、お父さん・お母さん」と呼ぶ

    そういう家庭を目にすると(私の両親もそうですが)、 「ぎょぇぇぇぇ~~~」 と思ってしまいます。 私も子どもと話すときは 「パパ呼んできて」 とかは言いますが、夫に話すときは名前で呼んでいますし、夫も私を名前で呼びます。 子どもがいる、いないにかかわらずそう呼んでいる人は多いと思いますが、なぜ名前で呼ばないんでしょう。 ちなみに「あなた・おまえ」などもどうかとは思いますが、パパ・ママよりはマシだと思っています。 そこで皆さんに質問。 配偶者をどのように呼んでいますか? なぜ、いつから、そう呼んでいるんですか? 私の意見に賛成派、反対派、両方の意見をお待ちしています。

  • 私はあまえているでしょうか?

    はじめて質問させていただきます。 私には2歳と1歳の子供がいます。 近くに両親も友達もいなく、夫は休みもあまりなく帰りの遅い 仕事をしています。車の運転もできません。 このようななかで毎日子育てをしていて自分の性格がとても変わって しまった、常にイライラ怒りっぽい性格になってしまいました。 ほんのちょっとしたことで子供にすごい勢いで怒鳴りつけたり、 夫のやることすべてに腹が立ったり、いつか子供に手を出してしまう んじゃないかと怖くなります。 一時保育を利用してみたり、ファミリーサポートを利用したり、 ママ友作ろうとしたり、趣味の時間を作ってみたり・・・ いろいろ試してみるものの状況が変わらず途方に暮れていました。 そんな中、用事ができ私の実家に1ヶ月ほど帰ってきています。 実家に帰ってきてイライラからようやく解放され穏やかに毎日過ごせています。 やっと助かったと思ってしまいました。 でも来週には家に戻る予定です。 本当に帰るのが怖いです。 また毎日イライラし続ける自分に戻るのが怖いです。 夫と仲良くしたいのに当たってけんかになるのが嫌です。 子供に当たってしまうのも嫌です。 でも実家に甘えれば甘えるほど帰れなくなりそうだし。 どうしたらいいかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • これでばっさり信頼関係はなくなりましたよね?

     夫と9年目の夫婦をしている者です。  レスになったのは2年後位からなので、20代後半からざっと7年ほどレスです。たまにあるとかそんな生ぬるいものではありません。 全くありません!!泣いても、相談しても、相談後お互いの了承あって避妊具を買っても何も変わりませんでした。    途中ここでも相談したり、それで応用できるところはやってみたり、夫婦でカウンセリングに行ったりと努力はしたつもりなのですが改善しませんでしたが、子供はいますので家族としてはうまくやってきたと思います。また、子供がパパっ子なのと、離婚後の収入を考えると踏み切ることは出来ません。手に職もありません。  夫は家族人としては申し分ないと思いますし、子育ての協力もあります。夫はまじめなタイプです。私の両親からもあの人なら大丈夫と信頼されています。 ですが、先に書いた事もあるし何しろ私自身をさげすんでいるという思いから、ちょっとした事で喧嘩になった昨日、  「一生なんて、誰が添い遂げるかって。子供が大きくなったら自分の第2の人生を歩むつもりだから!!」と言ってしまいました。  怒ったようで、子供を連れて寝てしまいました。  感謝している部分も多いのですが、愛情という面では感じないので私も女性ですから本音にちょっと付け加えて言ってしまいました。  しかし、あちらもテコでも謝らないし私がいつも先手をきって謝ってきましたので、昨日の発言についても謝るつもりもなければ理由を言うつもりもありません。  ありがとう、ごめんね、おいしいよ、綺麗だねの一言もなく、相談事をすれば「あなたがオカシイ。こうすれば良いじゃん!!」ばかりで否定されてばかりです。これで愛情を抱けと言われても難しいです。  男性に質問です。この発言は妻への信頼関係は無くなったと思いますか?それなら、それでも構わないのですがお聞かせ下さい。

排卵検査薬の妊娠反応について
このQ&Aのポイント
  • 排卵検査薬でも妊娠反応が出ると聞いたが、陰性だった。
  • 排卵検査薬が徐々に濃くなると妊娠している可能性は高まるのか。
  • 生理予定日は9/20だが、妊娠の可能性はあるのか。
回答を見る
質問する