• ベストアンサー

「全然おいしい」の「全然」は正しい使い方ですか?

「全然」は否定辞とともに使われると思っていたのですが、1980年代だったでしょうか。家族の者が「全然かっこいい」「全然おいしい」という風に肯定文で使い出したのです。これは標準語ですか?今は容認されて規範内ですか?それとも古くから認められる用法なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichao
  • ベストアンサー率52% (49/93)
回答No.6

「全然~肯定」は夏目漱石も使っていたと読んだことがあるので、HPで確認したら、下のページに出ていました。確認してください。 私見ですが、 「全然」を肯定で使うには、やはり違和感があります。著名人が使おうが、時代によって意味が変わろうが、その時代(現代)の人の多くが許容できないと感じていれば、使用を差し控えるのが望ましい語と言えるのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

よく話題になる事柄ですが、私はこう考えています。 まず1点目、標準語かどうかという質問ですが、 方言か共通語かという意味なら、共通語です。特定の 地方で特徴的に用いられるわけではありません。 ただし、年代によって使う人の割合は違いますので、厳密な意味で共通語と言えるかどうかは疑問の余地があります。つまり、「標準」としておすすめできる表現とは言えないということです。結論としては「標準語ではない」と考えます。 2点目の「今は容認されて規範内か」については、次の理由で「規範内とは言えない」と考えます。 明治から大正の文学作品で「全然」が肯定文で使われている例はよく知られていますが、質問の例文のような現代の用法とは意味合いがかなり違います。 前者は「まったく正しい」などと使う「全く」を漢語的に言い換えた表現であり、硬い調子の文章表現で知的なニュアンスが漂います。 これに対して後者は、「とてもかっこいい」などの言い方をより新鮮な感覚で述べる「会話表現」で、いわゆる若者言葉です。 後者が容認されるかどうかは、もちろん状況によって違います。 文章表現に用いると軽薄な感じになり、そういう効果をねらう場合以外は歓迎されないでしょう。硬い文章では許容されないと言えます。 会話の表現としては、親しい間柄のくだけた場面では、新鮮で若々しく楽しい雰囲気を作り出す効果があって歓迎されるかもしれません。しかし、仕事やそのほかの公的で品格が求められる場面では許容されず、発言者の人格そのものを否定されかねない危険な表現となるでしょう(言い過ぎでしょうか?)。すくなくとも、ほめられることは絶対にないと言っていいでしょうね。つまり、意味が通じる以上文法的に間違っているとは断言できないわけですが、「容認」されるかどうかという意味で「規範」に合うとは言えません。 3点目、古くから認められる用法かについてですが、 肯定文で用いる点では共通するものの、前述のとおり明治大正の文学作品での用法とは違った新しい意味合いで用いられているので、「新しい用法」であると判断するのが適当です。 すくなくとも私は、夏目漱石や芥川龍之介の言葉遣いについて間違っていると言えるほど偉くはないですが、現代的な用法は軽薄な言葉遣いだということは断言できると思います。つまりこれは別の用法ということですね。

eurekamazeltov
質問者

お礼

みなさんに貴重なご意見を頂き感謝の気持ちでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.7

「全然」は明治以後、日本語で一般に使われるようになった言葉です。明治期には肯定にも否定にも使われました。大正末期から否定と呼応する例が多くなってきて、いまではそれが一般的になり、肯定文に使うと、若者言葉だとか原則を破った使い方だとか思われるようになりました。 人々の正しさに関する意識も時代とともに変わるもので、言葉の問題において、「正しい」「間違っている」は簡単に判断できません。現代においては否定との呼応が多く使われる、という程度でしか言えないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.5

昔は、全然おいしい。って使うのが普通だと聞きました。 まっ、そういう意味もある。ってことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leaf-tea
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.4

NO.2です。 国語の授業などで習ってきたことを元に回答を書いたのですが、(一応大学で国文科だったんですけどね(ーー;) NO.1の方NO.3の方のご指摘の方が正解のようですね。 ごめんなさい。 口語的には使うのは間違いじゃないんですね。 私の書き込みは無視してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も肯定文に使用するのには違和感を持ちますが goo辞書やBookshelfで調べたところ口頭語で 肯定表現を強めるのに認められるようですね。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%B4%C1%B3&kind=jn
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leaf-tea
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

おっしゃるとおり、「全然」~「ない」と 組み合わせて使うのが文法的に正しいです。 ご指摘のとおり、少し前から「全然OK」「全然美味しい」など当たり前に使われるようになってしまいましたが、(否定せずに、”とても”のような意味合いで使う)やはり正しい日本語ではありません。 でも、言葉は年月とともに変化します。 このように頻繁に使われるようになると、いづれ容認されて規範内になるかも知れません。 変な流行語ね、と思っていたものでも、よく使われるようになると広辞苑に載るようになったりしますから。 >それとも古くから認められる用法なのでしょうか? そうじゃないのだけは確かだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10331
noname#10331
回答No.1

え~~~!!!って感じましたが 【全然+肯定文はOK?】 http://homepage2.nifty.com/osiete/seito58.htm …らしいです(^^ゞ

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito58.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「全然~ある」という用法。

    「全然~ある」という用法。 「全然」という言葉は「全然~ない」という、否定を伴って使用するのが一般的です。 今日では、若者言葉のように「全然」を、否定を用いずに肯定文で使用することがあります。 たとえば「全然余裕だよ」「全然間に合う」といったものです。 しかし私は以前、過去の文学書物で「全然」を肯定文で用いているものがある、といったことを耳にしました。 なので私は、「全然」という言葉は肯定文で用いてもなんら問題は無い、と考えております。 正しい用法なのでしょうか?? どうか皆様、御回答、御意見をよろしくお願いします。

  • 英語学における非断言的項目と極性感応的項目について

    こんばんは。今英語学の課題をしており、意味が分からず困っています。 non-affirmative(非断言的用法)とnot polarity-sensitive(極性感応的でない用法)の区別についてです。 問題文は、 「以下のそれぞれの語や表現について、非断言的項目となっている例と、極性感応的項目ではない例を作りましょう。」というもので、[1]anything [2]kick the bucket [3]need(語彙動詞として) [4]whatever [5]yet の5つが与えられています。 「非断言的項目」とは、平叙的かつ肯定的な節には生じない(疑問文と否定文のみに現れる)語(anyやat all, dare等)で、 「極性感応的項目ではない」とは、肯定や否定の極性に左右されない用法である、と書いてありました。 [1]および[4]は、文法書等でよく説明されている、someとanyの使い分け及びanyの例外的な使い方のことを指しているというのは理解できたのですが、 [2]はなぜ疑問や否定にのみ現れる例文が作れるのか、そして肯定文や否定文といった極性に左右されない例文とはどのようなものか? [3]は語彙動詞として使うならば、疑問や否定にとらわれることなく使用できるのではないのか?極性に左右されないneedの使い方とは…? [5]yetが主に否定や疑問で使われる事は知っていますが、これも極性に左右されない使い方があるの? …など、正直ちんぷんかんぷんです。 何か明快な区別の基準があるなら是非教えてください。 当方英語を専門としていないため、専門的な用語を使わないで教えていただけると有難いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 【英単語】perjury : 偽証、うそ

    perjury の語源 juryの部分はラテン語のjustusが元らしいのですが、それだとperという接頭辞が否定の意味を持つことになりますよね。 ところがperについては調べても"perfect"に見られるような「すっかり、きわめて」といった意味しか見つかりません。 マイナーな使われ方なのでしょうか。それとも、perという接頭辞がjuryの部分を過剰に肯定しているために否定の意味が生まれるのでしょうか。 また、perが否定の意味で使われる単語は他にあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 現在完了形 【完了】におけるjust

    質問お願いします。 現在完了形の完了の用法で使われるalready, just, yet についてです。 alreadyは「すでに」という意味をもち、肯定文において、過去分詞の前で使われる。 疑問文、否定文では yet 「もう」「まだ」 という単語を、文末におくことになる。 justは「ちょうど」という意味で、alreadyと同じく肯定文でしか使われませんか? 私の参考書にはalreadyにだけ、「肯定文でしか使われない」 と書かれていたので、justはどうなのかなと、疑問になりました。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 未来完了形の経験の否定文、疑問文

    未来完了形を勉強しているのですが、その経験の用法で肯定文「もしもう一度ロンドンに行くと私はそこに3回行ったことになる」I will have been to London three times if I go there again.やHow manyを用いた疑問文までは参考書や辞書等で見つけたのですが、その否定文や単純な疑問文を全く見つけられずにいます。そもそも日本語でも例文が浮かばないのですが、どなたか日本語、英語問いませんので、このような日本文または状況では否定文、疑問文があり得るといった例をお持ちであればお教え願えないでしょうか?宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 中国語の「全然」は

    日本語の「全然」は否定文とともに用いられるものという説と、昔から肯定文とともに用いられていたという説があるようですが、中国語の「全然」は歴史的にどうなのでしょう。

  • 漢字がまるで読めない。

    この、「まるで」って辞書で調べると、 (1)下に否定的な意味の語を伴って否定の意を強める。まるきり。全然。 こんな意味なんですが、私は今まで否定文ではなく肯定文にも使っていました。例えば・・・   「来週の日曜はまるで空いてるよ。」 コレってやはり間違っていますか?(恥)

  • 「~ないですか」という表現について

    標題以外にもよく日本語では「ない」という言葉を否定ではなく、肯定文でよく使われますが、これはどのように国語的、文法的に説明されるのでしょうか。 外国人から「ない」は否定でしょうと言われ、回答に困っています。 よろしくお願いします。

  • no more ~ than について

    Forestに次のような例文があります。 Sleeping too much is no more healthy than eating too much(is). 文の説明として、次のような意味のことが書いてあります。 二つを比べて、同じようにそうではない、というのが、この文の言いたいことであり、 than以下に述べられている『食べ過ぎが良くない』のと同じように 寝過ぎも良くない、ということである、と。 しかし、than 以降は、『eating too much(is)』という肯定形となっており、 日本語の『食べ過ぎが良くない』とい否定形と、どうしても結び付きません。 だから、単純に考えると、『食べ過ぎが良い』のと同じように、寝過ぎはよくない という風に思えてしまいます。 thanの後は、『食べ過ぎは良くない』という否定的な意味で比較の引き合いに 出しているのに、 形のうえでは、どうして、『eating too much(is)』という肯定形がくるのでしょうか?

  • anyの使い方

    Most people feel stress at some time in their lives. Some people like this pressure and work better because of it. Other people are not comfortable with any stress at all. (たいていの人は自分の生活の中で、ストレスを感じるときがある。この重圧が好きでそのためにもっといい仕事ができる人もいる。少しでもストレスがあると、全く気分が穏やかでなくなる人もいる。) Q:この文のanyはどのように使われているのでしょうか?なぜでanyの訳が「少しでも」に成るのでしょうか? (参考資料) 1.Only two of us had any experience at yachting. (少しでもヨットを操縦したことのある者は2人しかいなかった。) (江川)→否定文と同じ扱いとのこと 2.[否定文で]少しの・・・も(~ない)、どんな・・・も(強調や疑念などを伴うことが多い) (ライトハウス英和辞典) 3.[疑問文で]何か、少しでも、[否定文で]どれも・少しも、[通例肯定文で;強調]どれでも、どんなものでも (ジーニアス英和辞典) 4.[肯定文で、強調的に]どんな・・・でも、どれでも、全ての [否定文で]少しも・・・ない、いくらも・・・ない Q:上記1.~4.のどの用法なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • NECのノートパソコンを起動した際に、画面が暗くなってしまい動作ができません。直接使用した際に画面の明るさを最大まで下げたため、トラブルが発生しました。この記事では、NECノートパソコンの画面暗転トラブルの解決方法をご紹介します。
  • NECのノートパソコンを利用している際に、画面が暗くなって動作ができないという問題が発生しました。前回の使用時に画面の明るさを最大まで下げたことが原因で、トラブルが発生している可能性があります。本記事では、NECノートパソコンの画面暗転トラブルの解決方法を紹介します。
  • NECのノートパソコンを起動すると、画面が暗くなり操作ができません。以前の使用時に画面の明るさを最大まで下げたことがトラブルの原因となっています。この記事では、NECノートパソコンの画面暗転トラブルの解決方法について詳しく解説します。
回答を見る